goo

3.2 社会の問題 5/7

 (つづき)

3.2.3 ボランティア

 愛知万博でのボランティアで得たものは大きかった。

 開幕、1年前から、ボランティア教育が始まった。ボランティアリーダーに対しては、10日間の教育でした。その中のインタープリテーション教育で、自分の中の「支援」したい部分をまとめられた。毎回、メンバーが異なる、一期一会の実践のなかで、「何のためにやっているか」を毎回、考えていた。

 直前になって、ボランティア・リーダーに転向した理由は、やるなら、とことんやりたかったのと、ボランティアセンターのふがいなさを感じたから。ボランティアのボランティアとして振舞うことを決めた。現場で何を行い、何を残したいのかが分かってきた。

 最初の3ヶ月はひたすら、ボランティアの存在理由を考え抜いた。その結果、わかったのが、「笑顔とあいさつ」という意外な結論に至った。それを後半、実践した。面白かったが、お客様へのアピールまで至らなかった。一般ボランティアには支援できた。


 社会に参加する手段として、ボランティアを見ていく。

 ローカルからグローバルへ、「我々はこういう世界を望みます」という働きかけを体で表現するのが、ボランティアです。表現することで、覚醒するためのきっかけになります。行動そのものは恣意的でいい。

 活動の中心になるのは、自分自身のこだわりです。だから、人に与えるものではなく、自分が得るものです。会社ではムリな自己実現を表現する場が必要です。

 そして、仲間との出会いです。

 私の場合は、若い女性と組みことで、思いを伝えられ、彼女らの笑顔を武器につながりを拡大していきたい。中高年も、現役の時に果たせなかったことを、楽しく、責任を果たしてもらいたい。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 3.2 社会の問... 3.2 社会の問... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。