goo

未唯空間をタテに見る

タテで見る

 歴史から見たときに、やはり、ナチですね。ナチがドイツになぜ、できたのか。そこでThink Locally, Act Globallyとつなげたことです。それで共和制に移って、民主主義に移って、その先を考えたときに、ローカルとグローバルという解析ができました。

 ローマの歴史のカエサル部分をブログで上げたけど、未唯空間と関係するのかは感性です。古代の歴史家がどういう考え方をしていたのかも分かります。

 ベースとなったもので、一番情報として少ないのは数学です。トポロジーの考え方だけです。その中に、ローカルとグローバルの考え方が数学の歴史の中で、やっと、19世紀になって、明確になったということです。

 空間の概念はトポロジーで全て変わりました。デカルト空間とかユークリッドの幾何の世界ではない。だけど、高校の教科書の中では、全然意識されていません。ユークリッドレベルで終わっています。後は計算式です。そんなものは数学ではありません。

 トポロジーで初めて、数学です。それを社会に適用するのは当たり前です。当然の考え方なのだから。そこでは、個人が点ではなく、近傍であることの意味が見えてきた。近傍でないと、個人からの空間ができない。この汎用性は大きい。

トポロジーの次

 トポロジーは次はどうなるのか。新しい世界に対して、民主主義に対して、非常大きな意味を持ちます。元の座標系の考えに戻ることはなくて、グローバルはさらにグローバルに、ローカルはさらにローカルになっていく。

 これは宇宙の姿ともよく似ている。そして、グローバルの端がローカルの端とくっつくのです。あたかも、トーラスのように。

図書館の先

 具体的という意味では図書館です。行政の中でも、図書館は特殊です。単に土日も開いているだけではないけど。反対側に本を買うという世界があり、それと借りるという世界が共存しています。マーケティングも共存しています。

 本がデジタルなることの意味は、CDがiTuneになったことのように、社会に大きな変化を起こします。本というものを、皆とシェアするという、英国から生まれた文化です。それは当然、図書館にも変化を起こさせます。

 そのための仕掛けを、図書館を見ることで、先を見ることができます。図書館を先を行く存在として、見ている人はいないでしょう。そのように見られる人はいないでしょう。だから、理解されない。それでいいんです。それが真実です。

静脈システム

 Webの世界は毛細血管という表現がありました。毛細血管から静脈を通って、心臓に向かいます。

 私がやりたいのは静脈システムです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 心を軽くしたい キーワードは... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。