goo

クリチバといぅ都市の「奇跡」

『ブラジルの環境都市を創った日本人』より

筆者は、この南米における都市計画の優等生であるクリチバに二〇年くらい前から、強烈な関心を抱いてきた。そのきっかけは、筆者がアメリカの大学院で都市計画を勉強していたときに訪れた。というのも、多くの先生が優れた都市計画を実践した都市の事例として、この南米の都市クリチバを取り上げたからであった。まさに、九〇年代前半、アメリカの私が通っていた大学院の都市計画学科では、クリチバが最新事例であったのだ。そのような現象を「クリチバを知らずして都市計画を語るべからず」とまで表現する者までいた。筆者は、そのような状況に面食らった。なぜなら、アメリカの都市計画制度を学ぼうと渡米したにもかかわらず、そのアメリカの大学院では、アメリカの都市の事例ではなくブラジルの都市ばかりをモデル都市、模範都市として講義していたからである。こんなことなら、アメリカではなくブラジルに行けばよかった、とさえ思わされた。そのようなこともあり、アメリカから帰国した翌年、クリチバを訪れることにした。雑誌の取材を兼ねて行ったこともあり、当時のタニグチ市長へ面会し、取材することもできた。そこでクリチバの数々の政策を詳しく聞くことで、アメリカの大学院で教わったことは決して大げさではなく事実であったこと、いやむしろ、詳しく知れば知るほど、その政策の背景にある都市計画がきわめて秀でた考えに基づいていること、そしてなによりそれを遂行する市役所の組織としての不退転の覚悟と、機を見るに敏な柔軟性におおいなる感銘を覚えた。この最初のクリチハ行きをきっかけとし、それからたびたび、この都市を訪れ、その研究を重ね、二〇〇四年には『人間都市クリチバ--環境・交通・福祉・土地利用を統合したまちづくり』(学芸出版社、二〇〇四年)という本を出版した。

クリチバのどこが、それほど傑出しているのか。クリチバはパラナ州の州都ではあったが、一九七〇年くらいまでは、ブラジル国内でもユニークな都市としては認識されていなかった。どちらかというと、凡庸で面白くない都市としてのイメージを抱かれていたようだ。しかし、一九六〇年ごろから人口が急増していくなか、一九七一年に三三歳という若さで市長となったジャイメ・レルネルに率いられ、クリチバは革新的な政策を次々と実践していく。まず、都心の中心道路から自動車を追放し、歩行者専用道路にしてしまった。道路に面した商店主は全員が反対したが、商店主が不在の連休の間隙をついて、道路の舗装をはがし、自動車が走行できないようにしてしまう。連休から戻ってきた商店主の怒りはすさまじかったが、一ヶ月ほど経つと、商店の売上げが以前より何倍も増え、商店主はレルネルが正しかったことを知る。そして周辺の商店街も歩行者専用道路にして欲しいと請願し、現在の「花通り」と呼ばれる、人々と賑わいにあふれる歩行者専用道路がつくられた。

都市構造に関しては、交通計画と土地利用計画の整合性をはかった。都市政策において重要な点は「公共性」を豊かにすることであるとの信念のもと、公共交通(バス)に重点を置き、都心から放射状に四つの都市成長軸を設け、そこに公共交通の幹線ネットワークを整備し、その軸に沿って高密度の開発を促し、それ以外の地区は開発規制をしたメリハリのある土地利用計画を図った。高密度開発されている場所は公共交通の利便性を高くし、利用者の便を図ると同時に、公共交通事業者にとっては停留所周辺の利用者を多くするといった経営上のメリットを提供した。そして自家用車ではなく公共交通を利用させることによって、移動で消費するエネルギーを減らすことにも貢献したのである。

無秩序な郊外開発、そしてファベラ(スラム)による土地占有を事前に防ぐために、河川周辺を緑地空間として確保し、グリーンベルトを整備し、氾濫対策とすると同時に、良好なオープンスペースを市民に提供することにも取り組んだ。その結果、クリチバ市は全市域の一八%が緑地で、街路樹を除いた人口当たりの緑地は四九・という豊かな生活空間を実現する。ただし、緑地の急増は維持管理費の不足を招いた。そこで、市の職員が出した対応策が、人間ではなくて羊に芝を刈らせるというものであった。羊は糞をするので肥料代の節約にもなり、維持管理費の八割が削減できた。

レルネルが三期目の市長を務めた一九八九年以降は、環境都市をめざし、市民の責任感を醸成して、市民の積極的な参加を促し、ローコストで問題を解決させる環境政策に取り組んだ。たとえば、ごみの分別教育の対象を大人ではなくて小学生に絞り、小学校の授業の一環で分別の効果等を教え、ブラジルでは特筆すべき高いリサイクル率を達成する。また、ごみの回収車が入れないファベラ地区でのごみ収集では、近郊農村が余剰農作物の処分で困っていたことと一挙両得的に解決するため、市が適正価格でこれら余剰農作物を買い取り、それをスラム地区の住民が収集し、回収車が入れる場所にまで運んだごみと交換した。これによって、クリチバ市のスラム地区のごみは一掃され、スラム住民の生活も向上した。

クリチバ市は決して豊かではなく、予算もない。しかし、予算の少なさを知恵と市民とのしっかりとしたコミュニケーションを図ることで多くの都市政策、環境政策を成功に導いたことは世界じゆうを驚かせた。というのは、多くの都市は、しっかりとした都市政策・環境政策が実践できない言い訳を「予算不足」にするからである。まさにクリチバは、都市をよくするために必要なものはお金ではなく、知恵とそれをよくしようとする意志であることを広く知らしめたのである。そしてそれは都市計画、行政の勝利とでも形容すべき事例であった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« なぜ西洋が支... 歴史のとらえ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。