goo

天声人語2017年7月-12月 本に関する事柄

『天声人語2017年7月-12月』より

夏と旅と本 7・10

 断言していいが、本は読む場所によって表情を変える。机の上ではいかめしく取っつきにくかった一冊が、静かな喫茶店に持ち込むとやさしく語りかけてくる。読みかけの本でも見知らぬ土地で開くと、新鮮な感じがしてくる。
 数冊をカバンに入れ、目的のない日帰り旅行をする。そんな楽しみがあると、書評家の岡崎武志さんが『読書の腕前』で書いている。夏休みなど学校の長期休暇のときに使える「青春18きっぷ」を手に、本を読むための旅に出る。
 ときにはページから目を離して車窓の景色を眺めたり、乗り込んできた学生服の集団の大声に耳を傾けたり。「移動しながら、それぞれの土地の空気を取り込みつつ、本も読むのである」。昔読んだ小説を読み返すのも、この旅には向いているという。
 読書週間は秋だが、夏も本に親しむのにふさわしいと感じるのはなぜだろう。学校時代の読書感想文を引きずっているせいか。夏に盛んになる文庫本の宣伝に影響されているのか。いずれにせよ風の通りのいいところを見つけて好きな本を開くのは、何ともいえないぜいたくである。
 寺山修司の句に〈肉体は死してびつしり書庫に夏〉がある。いまはこの世にいない著者たちの思索や魂に触れる。そんな読書は、ひと夏の間に一皮も二皮もむけたような気にさせてくれる。
 夏本番が近い。旅行を計画しているなら、お供の数冊を少し時間をかけて選びたい。読みたい本が見当たらない?それでは、旅先で出会うI冊に期待しよう。

書店ゼロの自治体が2割に 8・25

 人との出会いと同じく、本との出会いにも偶然のおもしろさがある。目当ての本を探して歩く図書館でばったり。友人の本棚でばったり。そして本屋さんの店先で、手招きする本がある。
 大きな書店でなく「本や」という雰囲気を持った小さな店が好きだと、詩人の長田弘さんが書いている。本の数は少ないけれど構わない。「わたしは『本や』に本を探しにゆくのではない。なんとなく本の顔をみにゆく」のだから。
 小さい店だから、ほとんど全部の棚をのぞく。自分の関心の外にある本、予期しなかった本がある。とくに夜、静かな店で「まだ知らない仲の本たちと親密に話をするのは、いいものだ」。そして1冊を買う。
 まちの小さな本屋は、とりわけ子どもたちにとって、知らない世界への入り口でもあった。作家の町田康さんが小中学生の頃を振り返って書いている。ひとりで書店に行き、新しい文庫本を手にすることで「頭のなかにおいて、どんどん遠いところに行くようになったのである」。
 そんな場所は残念ながら、減る一方のようだ。書店が地域に一つもない「書店ゼロ自治体」が増えていると記事にあった。自治体や行政区の2割を超えるという。消えてしまった店を思い起こした方もおられるか。
 ネットで頼めば自宅に届く。車で大型店に行けば話題の新刊が手に取れる。まちの本屋が減る理由は、本好きであるほど思い当たるかもしれない。豊かな出会いの場とは何だろう。読書の秋を前に、考え込んでしまう。

文庫本のたのしみ 10・16

 文芸春秋の社長が先日、全国図書館大会に出席して、「できれば図書館で文庫の貸し出しをやめてほしい」と呼びかけた。出版不況が続くなか、せめて文庫本は自分で買ってもらえないか。そんな思いなのだろう。
 一方の図書館でも、持ち運びやすい文庫は利用者に人気だという。簡単に手を引くことはなさそうだ。出版社のビジネスにしても、図書館のサービスにしても、小さな本が大きな存在感を持っている。
 もともと古典や文芸作品を廉価で読めるのが文庫だった。1970年代に角川書店が映画と組み合わせて売るようになり、娯楽小説が充実してきたと記憶する。もちろん埋もれた良書を再び世に出す役割も健在である。「こんな本があったのか」と驚かされる瞬間は楽しい。
 作家の川上未映子さんが岩波文庫を例にあげ、変わった本の選び方を勧めている。書店の棚の前に立ち、目をつぶる。手を伸ばして指先に触れた最初の本を買い、必ず読み切る。難しそうでも、書名の意味すらわからなくても。
 それが「自分の知らない何かに出合うこと」「自分の意識からの束の間の自由を味わってみること」の実践なのだと書いている(『読書のとびら』)。世の評価を得た作品の多い文庫本ならではの試みだろう。
 そこまでの勇気はないものの、千円でおつりがくる文庫なら、なじみのない分野にもついつい手が伸びる。気づけば積ん読が増えている。それでも新たな出合いを求め、書店に入れば文庫の棚へと一直線なのである。

予想もつかないABC 12・18

 インド出身の数学者ラマヌジャン(1887~1920)は英国滞在中、台所で豆のスープを作ろうとして挫折した。並外れた数字好き。豆20粒を何通りに分けられるか気になり、調理を忘れる。豆粒の数が何であっても使える公式を求めて没頭したという。
 「整数の一つ一つが彼の友人のようだ」。英国の数学者たちもラマヌジャンの力量には舌を巻いたが、もとは独学である。なぜそんな発見を次から次に?問われると「眠っている間にインドの女神が舌に数を書く」と答えたと評伝にある。
 京都大の望月新一教授(48)の夢枕にも数学の女神が舞い降りたのだろうか。難問「ABC予想」を証明したとする論文が専門誌に掲載される見通しになった。
 整数a、bの和cと、abcそれぞれの素因数の積との特別な関係を論じたという。寸毫も理解できぬ身ながら、「整数論における最大級の未解決問題」と聞けば心は躍る。
 望月氏は米名門プリンストン大に16歳で入学し、19歳で卒業する。23歳で博士号を得て、32歳で京都大の教授に就いた。5年前に公表した論文の内容を確かめるため、一級の数学者たちが査読を続けてきた。
 小数、分数、無理数、複素数--。学校で習った「数」はいろいろあるが、最もおなじみの整数について数学界の俊英たちは全身全霊をかけて挑み続けている。何ごとによらず、手軽にわかり瞬時に広まるものが称揚される時代である。天分と情熱に恵まれた求道者のみが到達できる数学的真理を思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 家族という制... パートナーか... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。