goo

OCR化した4冊

2018年02月10日(土) OCR化した4冊

『「未解」のアフリカ』

 なぜ奴隷が必要だったのか

  新大陸で必要とされた技術
  後の奴隷価格の高騰

 奴隷狩りの始まりと奴隷の位置付け

  奴隷狩りの始まり
  「積み荷」という奴隷の位置付け

 奴隷貿易のアフリカヘのインパクト

  コンゴ王アフォンソ1世の予言
  奴隷貿易の経済的インパクト

 奴隷の禁止

  なぜ奴隷制の禁止ではなく奴隷貿易の禁止だったのか
  奴隷制の廃止

 イスラム教の興りとアフリカヘの伝播

  アッラーとゴッドは同じ神
  イスラムの興りと地中海沿岸のイスラム化
  サブサハラ・アフリカのイスラム化と「知」の世界の誕生
  東アフリカ

 「民族国家」とは何か

  ウェストファリア条約が生んだ「民族国家」の呪縛
  ヨーロッパにおける「民族国家」の虚構

『イスラーム主義』

 もう一つの近代を構想する

  グローバル・ジハードの問題

   三重の苦難
   中東政治の主体的構成要素
   グローバル化したジハード主義
   「イスラームの過激化」か、「過激主義のイスラーム化」か
   「ぐれ」という普遍性
   普遍性と特殊性のねじれ

  ポスト・イスラーム主義

   ポスト・イスラーム主義とは何か
   国家中心的議論の限界
   「もう一つの近代」への道

  イスラームと民主主義

   本質主義的説明の陥穿
   自由主義と世俗主義の問題
   どのような民主主義を実践していくのか

  もう一つの近代は可能か

   他者の「悪魔化」、自己の「犠牲者化」
   アイデンティティ・ポリティクスの隘路
   創造的な営みを回復させるために

『マルクス 資本論の哲学』

 交換と贈与--コミューン主義のゆくえ

  「自由な人間の連合体」と「アソシエーション」

  『経済学・哲学草稿』の「私的所有」批判

  問題の転換--「交換」概念の問題性

  『ゴータ綱領批判』冒頭部について

  『ゴータ綱領批判』における「コミューン主義の第二段階」

  交換の原理を超えるもの--コミューン主義のゆくえ

『統計でみる日本』

 家族・世帯

  世帯数と世帯規模

   世帯数は5000万世帯を超える
   世帯規模は1世帯当たり2.33人
   世帯規模は東京で最小、山形で最大
   途上国と先進国間に世帯規模の格差

  一般世帯の家族類型

   家族の変容、単独世帯化が一層顕著に
   3世代世帯の減少、高齢者世帯の増加
   家族類型の国際比較:東アジアと欧米諸国

  世帯の男女構成とひとり親世帯の状況

   男女、年齢と配偶関係別に異なる世帯主率
   日本と欧米諸国の母子世帯はひとり親世帯の8~9割
   高齢者世帯の家族類型:夫婦のみ・単独世帯の増加

  配偶関係

   女性の死別・離別は男性を上回る
   晩婚化は一服したが、非婚化の増勢は続く
   世界の平均初婚年齢一男女ともに高いヨーロッパ諸国
   婚姻件数・婚姻率は微減

  離婚件数、離婚率

   離婚件数・離婚率が前年より減少
   県別離婚率は沖縄が最高、富山が最低
   世界の婚姻率と離婚率
   離婚は同居後5年未満が最大、熟年離婚は横ばい

  住居

   持ち家率は62.3%
   持ち家率は富山が最高、東京が最低
   1世帯当たり世帯人員は持ち家が最大
   世帯の家族類型により住居

 地域社会

  都道府県の人口規模と人口動態

   人口が500万以上は9都道府県
   2010~15年の5年間に増加したのは8都県
   沖縄県のみ自然増加、秋田県ほか46都道府県で自然減少

  都道府県の人口と世帯の構成

   人口の高齢化は進行
   単独世帯の割合が2010~15年で2.2%増加

  市町村の人口動向

   市町村数は、1999年の3、229から2016年10月には1、718に減少
   人口の多い市町村で減少、少ない市町村で増加
   2010~15年には82.5%の市町村で人口減少
   日本の人口重心は東南東方向へ移動

  都市の人口動向

   実質的な都市化は緩やかに進行
   昼夜間人口比率は大阪市が131.7%と最も高い

  国内人口移動

   1970年代以降、人口移動は低下傾向
   東京圏は転入超過が続く、大阪圏と名古屋圏の2015年は転出超過
   人口移動は30~34歳がピーク

 家計と暮らし

  消費水準、実収入、消費支出

   消費水準はバブル崩壊後低下傾向で推移
   2016年は実収入が2年連続実質増加、消費支出は3年連続の実質減少
   家計の収入構成では世帯主賞与の低下が続く

  消費支出の構成、非消費支出

   交通・通信への支出割合はさらに拡大して13.8%
   民営借家世帯の住居費は、消費支出の20.8%を占め最も多い
   非消費支出は名目0.1%の減少、実収入に占める割合は0.1%ポイント低下

  平均消費性向、貯蓄と負債

   2016年の平均消費性向は2年連続低下の72.2%
   貯蓄年収比は1.82倍、有価証券の割合は11.5%に上昇
   2016年の負債現在高の年収比は109.2%で過去最高

  消費者の購入におけるネットショッピングの拡大

   通信販売(インターネット)での利用割合が最も高いのは「航空運賃」
   2016年のネットショッピングによる購入額は2002年の約7.7倍
   ネットショッピングによる購入割合の第1位は神奈川県の1.58%

  近年の消費行動の特徴

   電子マネーの1世帯1か月間の利用金額は17、318円
   伸びが著しい高機能器具と情報通信系の教養娯楽耐久財の普及率
   年齢が低いほど携帯電話通信料への支出が多い単身世帯

  高齢者世帯の暮らし

   高齢夫婦無職世帯の2016年の家計収支は1か月当たり5万4700円の赤字
   健康志向で「生鮮食品」、「発酵食品」の購入が多い高齢者世帯

  所得と貯蓄の分布

   貯蓄現在高の分布は年間収入の分布よりもはるかに広い
   貯蓄現在高分布の不平等度を示すジニ係数は、年間収入よりも大きい
   貯蓄現在高のジニ係数が上昇し、住宅・宅地資産を上回る

 生活一般

  住生活

   住宅の13.5%が空き家
   持ち家より借家のほうが生活関連施設に近い
   最近建設された住宅では高齢者等のための設備が充実

  租税公課

   消費税率の引き上げ
   高齢者世帯には所得再分配効果が大きい
   たばこ税と酒税

  交通事故

   交通事故死亡者数は減少
   交通事故死者の半分以上は高齢者
   高齢者の交通事故死は「歩行中」が半分近い

  火災・救急サービス

   火災発生件数は減少傾向
   出火原因は放火が最も多い
   救急搬送人員の半数は軽症傷病者

  生活と犯罪

   犯罪件数は2002年をピークに減少
   「振り込め詐欺」
   自殺者数は3万人を割る

  少年と犯罪

   刑法犯少年は減少
   特別法犯少年も減少に転じる
   少年が被害者となった刑法犯罪は13万件

  ごみ問題

   ごみの最終処分量は排出量の9.5%
   産業廃棄物の半分以上は再生利用
   3Rが進む

 健康・医療

  国民の健康

   年々肥満化する男性、年々スリム化する女性
   習慣的な喫煙者は20~50歳代までの男性の4割
   主要先進国の中では日本の平均寿命が最長

  病気

   人口の1%が入院患者、6%が外来患者
   糖尿病有病者は70歳以上で5人に1人
   死因の1位は悪性新生物、2位は心疾患、3位は肺炎

  医療サービス

   医師数は年々上昇し、病床数は1990年以降減少
   産科医、小児科医の不足
   人口千人当たりの医師数は欧米よりも少なく、病床数は顕著に多い

  医療費

   国民医療費総額は42.4兆円、GDPの8.0%
   65歳以上の高齢者1人当たり医療費は65歳未満の4倍
   公費と患者負担が増え、事業主と被保険者負担が減る傾向
   日本は高齢化の割には医療費が少ない

  高齢者の介護

   2015年度の介護総費用は9.5兆円
   介護サービス受給者の7割は女性
   特養入所待ち老人が約52万人

 社会保障・福祉

  社会保障給付費

   社会保障給付費は114.9兆円
   社会保険料の割合は50%

  公的年金

   公的年金加入者は6710万人、年金総額は55兆円
   高齢者世帯の所得は年金が7割
   国民の年金制度に対する不信

  子育て支援

   少子化と健全育成施策
   働き方と子育て支援

  社会福祉

   生活保護受給者の増加
   障害者は859万人
   各種福祉施設の数と在所者数

  社会保障改革

   2017年度予算の社会保障関係費は32兆円(一般歳出の56%)
   中福祉・中負担?
   国民と向き合う社会保障

 文化・芸術

  舞台芸術

   鑑賞は女高男低
   公演数は2005年まで、その後は横ばい
   鑑賞・公演ともに東京の一極集中

  文化施設

   美術館、歴史博物館が大幅に増える
   美術館の入館者数は増加
   動物園の入場者数は減少に歯止め
   文化施設数は横ばい

  出版

   発行部数は1998年以降減少、新刊点数も2014年以降減少
   社会科学・文学の割合が高い新刊書籍
   新聞の発行部数は2000年前後で頭打ち
   拡大を続ける電子書籍市場

  映画

   2000年代に入って入場者数は回復へ
   邦画が洋画を逆転
   映画とDVDの鑑賞は代替関係から、補完関係へ

  芸術家と文化・芸術関係就業者

   生活の余裕とともに著しい芸術家の増加
   パート・アルバイト比率の高い女性の音楽家
   音楽家を従業上の地位別にみると、雇人のない業主であるいわゆるフリーの音楽家の割合が最も高くなっている。正規職員の割合は男女でほとんど差はないが、パート・アルバイトの比率は女性の方が高くなっている。これは、女性の音楽家における個人教師の多さとも関連がある。

 余暇活動

  生活時間の配分

   1次活動、2次活動及び3次活動の時間の変化
   勤務間インターバルと通勤時間・睡眠時間

  生活時間の曜日効果

   曜日による総平均時間の比較
   趣味・娯楽とスポーツの時間帯別行動者率

  趣味・娯楽

   趣味・娯楽行動者率の推移
   種目別趣味・娯楽行動者率の推移
   遊園地、動植物園、水族館の行動者率と行動者数

  スポーツ

   スポーツ行動者率の推移
   種目別スポーツ行動者率の推移
   スポーツ観覧の推移

  ボランティア活動

   ボランティア活動・社会的参加活動の行動者率
   ボランティア活動の種類
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 統計でみる日... なぜ、奴隷は... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。