goo

インターネットはコミュニティに何をもたらすのか

 『インターネットは流通と社会は道変えたか』より

 コミュニティの代替か、コミュニティの補完か

  ここでインターネットがコミュニティにどのような影響を及ぼすのかについて言及し、現実世界におけるリアル・コミュニティとネット・コミュニティの相互関係に注目した、いくっかの代表的研究を振り返ってみることにしよう。

  まず取り上げたいのが、ネット・コミュニティに関する世界初の有力な研究といってよいラインゴールドの『バーチャル・コミュニティ』である。ラインゴールドは、同著の冒頭で、コンピュータ介在型コミュニケーションとしてのバーチャル・コミュニティの誕生について、「この現象は、私たちの実生活からはインフォーマルな開かれた交流スペースがどんどん消えゆく中で、世界中の人びとの胸の中で膨らみ続けるコミュニティを求める渇望が生んだものだという説明ができるかもしれない」と書いた。このような彼の発言の念頭に置かれているのは、モータリゼーションや郊外ショッピングモールでの消費に象徴される都市生活様式の浸透によって、人々の地域的な絆が分断されているという認識であった。

  社会学者デランティは、ラインゴールドの議論の特徴を次の2点に集約している。すなわち第1に、バーチャル・コミュニティを「日常生活の中には存在していない」ネット上のコミュニティとして現実世界との対比で捉えること。第2に、インターネットが、「それがなければ存在しないコミュニティを構成している」と考える点である。ラインゴールドは、バーチャル・コミュニティをリアル世界から離れた対極の世界としてパラレルに描写し、インターネットを既存の現実に対し代替的な現実の提供を可能にするテクノロジーととらえる。また彼は、インターネットを、リアル世界における既存の日常的社会関係を補うというよりも、全く異なるレペルの新しい濃密な社会関係を提供するツールと理解した。

  このラインゴールドの見解について、デランティは、「その後の多くの研究の準拠点となっている」と高く評価しながらも、以下のように書いて、今日のネット社会を取り巻く「多様な状況には応用できない考え方」としている。「こうした見方はおそらく、彼の著作が、比較的少数のユーザーが事実上かなり同質的なコミュニティを構成していた, 1980年代半ばから末のインターネット文化に対応するものであったという事実を反映している」

  デランティが示唆するように今日のネットユーザーの主流は、ネットの商用化とともに、少数の「ネット住民」から、生まれたときからネットが日常生活の一部と化している大量の「デジタルネイティブ」層へと拡がってきている。また、フェイスブックやLINE、ツイッターなど、SNSの今日における利用状況からも明らかなように、現実世界での人格や関係をそのまま持ち込むリアル社会接続型コミュニティが増えている。他方、現実世界と別人格で行動するネット完結型のコミュニティは、相対的に希少な存在になってきているといえよう。

  このようなネット社会の今日的動向をいち早く見据えていたのが、マニュエル・カステルである。カステルは、リアル世界とバーチャル世界を二元論的な対立図式として把握するのではなく、ネット・コミュニティを、社会関係を変化させる力を持った社会的現実の一形態として、現実社会のリアリティの多元性の中に位置づける。

  カステルによると、インターネット上の社会的実践は、「様々な側面と様相をもつ現実生活の延長」に他ならない18。ほぽ完全なバーチャルの関係に基づく社会関係が存在する一方で、ネット・コミュニティは、その大半がリアル世界における既存の社会関係の補完という形態をとっていると彼はいう。カステルによると、ネット上の協議もロールプレイング(仮想体験)によるアイデンティティ構築も、オンライン・コミュニケーションのごく一部の側面に過ぎない。彼はさらに、現実からの離脱志向が高いロールプレイングやチャットルームにおいてさえ、リアルの生活がオンライン上の相互作用を特徴づけるとしている。

 コミュニティ解放の物理的基盤としてのインターネット

  特に留意しなければならないのが、ネット・コミュニティ研究は、われわれの経済社会におけるコミュニティの歴史的変容という、より総体的な文脈の中に位置づけられなければならないとするカステルの分析視角である。「我々の社会における社会関係の発展に支配的なトレンドは、様々な表現形態を持つ個人主義の台頭である」とカステルはいう。リアル世界とバーチャル世界の「密接不可分な社会的プロセス」として顕在化する社会関係や生活様式の新たな構造化のパターン、すなわち「ネットワーク化された個人主義」の浸透に、カステルは今日のインターネット社会の内実をみいだす。

  もともとコミュニティは、前近代社会の地縁や血縁、近隣関係のような、地理的近接性と直接的共同性によって特徴づけられ、限られた地理的範囲のなかの全人格で関わり合う濃密な関係をもった共同体の概念として、一般に理解されてきた。近代化の過程における学校や企業など中間集団や組織の誕生は、上述の伝統的コミュニティから、特定の関心・利益に基づき人為的につくられた機能集団としてのコミュニティヘの社会分化のプロセスであった。

  だが市場システムの発展ないしマーケティングの普遍的展開は、市場の外部から市場を支えつつも固有の経済領域を形成していたコミュニティの内部に商品関係を持ち込むことによって、社会関係の個人主義化を徐々に推し進めてゆく。伝統的核家族の解体、労働過程における関係の個人化、ならびに巨大都市の成長、郊外化やスプロール化といった新たな都市化のパターンは、カステルが「ネットワーク化された個人主義」と表現した、過去のコミュニティと明確に区別されるべき、「私」を中心とする新しい社会性のパターンを出現させることになる。彼もいうように、まさにこの過程で、個人主義的関係の構造化のための「物質的基盤を提供する」のがインターネットなのである。

  現代のコミュニティは、インターネットの普及によって加速され、コミュニティに内在する地域的制約を打ち破り進展してゆくネットワーク化のなかに、新たな存在の基礎を見出している。今日育まれる新しいコミュニティは、人々の全人格を包み込む「必然の絆」(石井)として個人主義と対立するのではなく、個人による自主的選択と重複参加が可能という意味で両立関係にあると理念的に考えられる点が重要であろう。

  ところでカステルは、次のように書いて、より広範な市民参加を可能にするモバイル端末の普及を背景とした、個々人が新たな政治的現実を生み出す自発的な協力関係形成の場としてネット・コミュニティを位置づけようとしている。「ワイヤレス・インターネットの開発は、個人化されたネットワーキングが多数の社会的な場へと拡張するきっかけを増やし、……個人が社会の下部から社会性の構造を再建する能力を高める」。だがインターネットが、草の根のネットワークからの情報発信を容易化することによって民主主義の実現を支えるという上述の主張には、懐疑的意見も多い。問題は、ネット・コミュニティが開放性というメリットを有する反面、その本性として組織の脆弱性というダークサイドを併せもち、不安定で流動的な、いわば浮遊する個々人の集合体として組織されている点にある。

  例えば、ソーシャルキャピタル論の第一人者であるパットナムは次のように述べ、インターネットを通じた民主主義の拡大という理念に根本的疑問を提示している。「バーチャル世界の匿名性と流動性は、『出入り自由』の『立ち寄り』的な関係を促進する。まさにこの偶発性が、コンピュータ・コミュニケーションの魅力であるというサイバースペースの住人もいるが、参入と退去があまりに容易だと、コミットメント、誠実性そして互酬性は発達しない」。この視角からすると、バーチャル世界は,人々のアイデンティティの断片化や機会主義的でアナーキーな行動を生じさせることによりコミュニティの衰退を促進する、不可視の巨大な情報空間ということになる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ギロチン 本... モノが分化す... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。