goo

コミュニティの存在は歴史なのか

コミュニティの存在は歴史なのか

 コミュニティが存在するのは歴史なのか。今までコミュニティがあったけど、ベースが異なり、目的が違っていた。座標系から位相空間に変わるための近傍系としてのコミュニティならば、歴史的な変革と言えます。最終的にLL=GGとなるのに、コミュニティは欠かせない。

 国民国家になったことが歴史的な事柄としたら、コミュニティも歴史的です。従来のまとまりの民族とか国とか以外に近傍系とチェーンでつなげる。だから、企業がどう関係するのか、民族がどういうカタチで関係づけるのか。

 社会を作るのが人間の関係としたら、コミュニティは家族という単位からもう一つ大きな単位にするものです。そして、存在の力を使うための基本です。当然、そのコミュニティは地域コミュニティだけではない。様々なコミュニティがある。政党もそのうちのコミュニティとして、テーマでもって、コミュニティがあり、市民を受け入れる。

 企業ができた時も、そういう感覚だったんでしょうね。カンパニーが明治時代にできた時は、同好の士の集まりだったんでしょう。そこから、組織が始まり、組織の単位が変わってきて、組織論そのものが変わってきた。

 それにしても、コミュニティに特化してしまうと、あまりにも歴史が簡単すぎます。位相的に見たら、多分、正しいでしょうけど。その分だけ、コミュニティを維持したり、発展させることをイメージをハッキリさせないと、存在の力だけでは、多分、皆、利益を得ないでしょう。

 コミュニティが一番難しいのは、既存の組織にいかに入り込んで、実質を掠め取るかです。イメージとしてあるのは、家康の家臣団の中に入り込んだ、一向一揆の勢力です。内部から力を得るものです。

 その時に、ベースになるのは、地域インフラをいかに作るかです。ベルギーでは地域インフラとコミュニティが一体化しています。そこには仕事があります。新しい労働が生まれます。

 コペンハーゲンの海上風力発電もその一つです。2003年にコペンハーゲンの環境NPOセンター長のニルスさんの発想は仕事を生み出すことだった。名前は「ニルスの不思議な旅」の白鳥に乗ったイメージで覚えた。

 集合が点であり、点が集合であるならば、一人だけのコミュニティもありうる。それがハブになる可能性もある。問題は存在の力が発揮できるかどうかです。

宗教と民族

 概念で歴史が変わるのかというところまで来ています。一番大きな概念は宗教と民族です。民族も本来は分かれるものではない。宗教も分かれるものではない。シーア派とスンニ派の違いは他から見ると、どこが違うか分からないです。だけど、同じものほど、憎み合うものです。

 そこには覇権があるからです。いかに覇権を利かすのか。存在の力であれば、覇権は必要ないです。東アジアの中国・韓国・日本も同じようなカタチになっている。一緒にすればいいというのは、EUで習っているはずです。そう簡単には一緒にならないことを習っています。

 コミュニティ生成に当って、歴的なアナロジーを考えると、ムハンマドの展開力です。当然、コミュニティには、戒律が必要です。個人的には豚は食べたいけど。なぜ、豚を食べてはいけないのか。酒を飲まないのは分かるけど。単なるムハンマドの趣味なのか。あとは、女性の力に対しては本質的です。後ろでコントロールする力は抜群です。一部は出ていけばいい。

歴史的要素の多様化

 歴史的な要素ももう少し、多様化しないといけない。例えば、武器の歴史です。アレキサンダー大王の武器は5.5mの長槍を自在に使うことと、補給を考え抜いた戦略で、ペルシャを崩壊させた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« なぜスターリ... 北韓で唯一思... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。