goo

中国 農村の変容

『近現代中国政治史』より

前近代、中華帝国においてフォーマルな官僚機構の最末端に位置していたのは県の長官である知県であった。郷紳層は、知県の統治を補完するとともに、科挙制を媒介として儒教的社会秩序の体現者としての社会的権威と統治機構に参画しうる政治回路を事実上独占していた。地域政治に対する彼らの関与は二〇世紀初めの新政を契機に様々な法的保証を獲得し、そのことが国民革命の打倒対象としての「上象劣紳」と批判される新たな社会的地位を有することになる。

一九三〇年代、国民政府による保甲制度(「戸」を単位とし一〇戸を一甲、一〇甲を一保とする)が導入された地域では、国家行政の政治的伝達ルートは各世帯にまで伸長し、郷紳がそれまで担ってきた役割は新しい機構によって回収されていく。すなわち保長は、合法的な地方公務の執行者として地方の公的資金の管理権限を保有し、食糧の徴収・負担金の割当て・徴兵の割当てなどの権力を握ることになった。

中華人民共和国成立前後の土地改革によって地主制が廃絶され、農民的土地所有が実現した。しかしながら、権力を奪取した中共にとって地主階級の打倒は一つの通過点であって、集団化による社会主義社会の実現が追求されねばならなかった。このような農村での政治運動は、権力奪取に至る過程で中共が獲得したエ作方法-エ作隊の派遣、積極分子の選抜、闘争大会の開催、新たな権力の樹立-によって実施された。この中共党組織と人民解放軍(退役者を含む)の実力を背景として展開された大衆動員型の農民運動の過程で新たな農村幹部がリクルートされ、同時に中央権力による基層社会の掌握が基本的に実現した。

農業集団化は農地の公有化を伴っていたが、一九五八年「大躍進」と呼ばれる中国政治の急進化のなかで、中国農村は一挙に人民公社に再編された。それは農家を「生産隊」「生産大隊」とピラミッド状に編成した大規模な組織で、農業・工業・商業・教育・軍事のマルチ機能を備え、中国農村が将来共産主義社会に移行する最良の形態であるとされた。「大躍進」運動による共産主義のユートピアの追求は国民経済を破綻させ、二〇〇〇万人とも言われる膨大な餓死者を生んだ。

一九六二年、人民公社は二〇~三〇世帯で編成される「生産隊」を実質上の単位として再編されることとなった。すなわち生産隊の範囲内の土地はすべて生産隊に帰すことを前提として農田水利建設が行われ、さらに飛び地調整によって村落の境界が生産隊の区画と一致するようになっていった。このインフラ整備や社隊企業という共有財産の存在は、「村落~生産隊」という集団的生存意識を生みだしていく。したがって、生産隊長には人民公社や生産大隊のりIダーとは異なる独自の役割が求められたのであるが、こうした中国農村の変容は、戸籍制度による移動制限や計画経済という制度的要因、さらにインフラ建設や企業創設に果たした下放青年や退職労働者の役割も重要であった。

人民共和国成立以前の中国で広く行われていたのは本人の意思によらない請負い婚(包辨婚) 共産革命と女性  であり、結婚の決定権は父母もしくは家長にあって子女は「父母の命、媒酌の言」に従うものであるとされた。こうした婚姻制度の背景には家を社会の根本秩序とし夫婦を人倫の基本とする儒教観念があり、三従(父・夫・子に従うこと)や四徳(女性としての道徳・話し方・身だしなみ・仕事)が強調された。

清末民初以降、近代思想に目覚めた青年男女は、伝統的な婚姻制度に反発して自由恋愛による結婚を渇望し、すでに父母の命に従って旧式結婚をしていた既婚者も自らの信条と現実の間で苦悶した。

一九五〇年、婚姻の自由、一夫一婦制、男女平等を規定する中華人民共和国婚姻法が公布・施行された。こうして両性の自由な意志によらない婚姻は無効であるとして、大衆動員方式によって婚姻法貫徹運動が展開され、「生産力の発展・生産建設」に有利な「民主的で睦まじい幸福な家庭」が目指された。

女性解放とは社会的労働への参加にほかならないという基本方針のもと、ほとんどの女性が「労働者」となり、このことによって男女共働き社会が出現する。同時に、学校教育において男女を区別する諸制度も廃止された。こうして労働や教育などの面での男女平等が強調され、新中国の女性は「すでに解放された」、「女性問題は解決ずみ」という評価が社会の共通認識となっていった。たしかにそこでは男性も家事を分担し、女性労働者は表面上男性と同等の地位を獲得したかに見えた。とはいえ、社会的労働への参加には解消しえない女性性(ジェンダー)に関わる課題群について、ほとんど意識されることはなかった。

人民共和国成立後、大規模な廃娼運動が展開された。すなわち妓院を全面的に閉鎖し、妓女に対して教育・更生を施すとともにその就業・生活問題を解決した。こうして一九七〇年代半ばまでに、中国社会では職業としての売春は姿を消すことになる。

中共政権にとって、女性労働力は国家建設のために不可欠であり、さらに大躍進運動期における家事労働の大幅な社会化によって、女性も男性同様に社会生産に従事するようになった。この政治運動はまもなく破綻するものの女性の社会進出は定着し、結局人民中国で専業主婦層が形成されることはなかった。六〇~七〇年代、「女は天の半分を支える」として女性の社会的労働への全面的進出が謳われたが、それは男性のあり方を基準とした「平等」であり、性別分業を根本的に克服するものではなかった。

都市では、政府は強い主導権によって労働力を統制しており、個々の労働者に職業選択の自由はなかった。このことは結果として女性労働者の増加を招来するものであったが、農村の女性もまた人民公社の労働力として組織されていた。そして都市でも農村でも、その労働条件における男女不平等が存在していた。また公権力による個人の管理は、婚外性行為の処罰や性に関する情報の厳しい制限を伴うものであった。

共産革命と この公権力による個々の民衆に対する厳格な管理は、共産革命によって可能となった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 国家中心の歴... 岡崎図書館の10冊 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。