goo

死への意識

『眠れぬ夜のために』より
〈メメント・モリ〉という言葉を訳すと〈死を想え〉ということになる。生きてあるその日のうちに、たえず死を意識せよということだろう。
「死について考えることは、つまり、生について考えることだよ」
我々は、自分たちは有限の存在であり、いつかはこの世を去っていくのだということを、朝な夕なに自分と向き合って対話し続けて行く中で、何十年という長い時間をかけてようやく死への覚悟ができるのです。
だれも死を否定することはできない。しかし、死を否定してやまず、死を悪と考えるところから現在の医療における延命治療なども行われているのだろう。私も何人となく身近な者を亡くしてきた。最後に「もうよい、無理をしなくてもいい。しんどかったなあ。もうよい、もうよい」と、その死を肯定することの難しさは、いやというほど知っている。しかし、死は悪ではなく人間的なものだと思うのが自然ではないだろうか。
死について語るとき、人は極端に雄弁になるか、もしくは寡黙になるかのどちらかです。
「死は、前よりしも来らず」と、古人は言った。
気がついたときは、すでに後ろに迫っている、と。ポンポンと肩を叩かれてふり返ると、そこに死神の笑顔があるのだ。このことばには、妙なリアリティがある。
人間はつねにピンとこない存在なのである。千切の崖っぷちを背にして後ずさりしなも、背後を振り返ることはほとんどない。そして、それだからこそ、この際どい修羅の巷に平然と生きていけるのだ。
いざというときには、かっこよくこの世を去りたいと言っても、それは無理な話です。これまで生きてきたようにしか、できないものです。
人は自然の根源的な力によって「生かされる」べきだろう。少なくともほどはどの期間、この世に生きながらえることができたとすれば、そのことを感謝しつつ、あとは静かに自然の呼び声にしたがったほうがいいのではないか。
僕はいま「置かれた場所で散りなさい」と言ってるんです。
人はいつかは一人になる。最後に一緒に歩いてくれる相手は、たぶんそれが仏というものかもしれない。姿も見えず、かたちもさだかではない仏というもの。
そのまま人はいくべきところへいくのだ。
釈尊はブッダである。
彼は人間として生まれた。人間とはなにか、世界とはなにかを正しく把握し、そのなかでより良く生きるにはどうすればよいかを説いた。そして人間として死んだ。食当たりで倒れたのだ。まことに人間らしい死にようである。
人間の生命は海からはじまった。人が死ぬということは、月並みなたとえだが、海に還る、ということではないのか。生命の海に還り、ふたたびそこから空にのぼっていく。そして雲となり露となり、ふたたび雨となって、また地上への旅がスタートする。それが私の空想する生命の物語だ。
一人一人が自分の死後、つまり後生と言いますが、死のストーリーを自分なりに組み立てるということを、想像力を駆使してやることは、ある意味では、死を前提にした最終期の人間の楽しみというか、喜びの一つだと思います。
「一粒の麦、地に落ちて死なずば」、つまり、人間の命や世界の現実には、どこかで必ずひと区切りがある。逆に、そのひと区切りがなければ、新しい再生というものはないのだ、という気がする。
親鸞はその日、朝から呼吸がとぎれたり、また大きくあえいだりしながら、すこしずつ静かになり、やがて昼過ぎに口をかすかに開いたまま息絶えた。自然な死だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツとイスラエル・関係修復の長い道

『イスラエルがすごい!』より 恩讐を超えて--関係を深めるドイツ
ドイツとイスラエル・関係修復の長い道
 さてドイツとイスラエルの関係は、常に今日ほど良好だったわけではない。両国の友好関係の前提は第二次世界大戦後、ドイツがホロコーストの責任を全面的に認めて謝罪したことだった。ドイツは70年の歳月をかけて、イスラエル人の信頼を回復する努力を続けてきた。
 1948年の建国直後のイスラエルでは、「ドイツの製品など絶対に買いたくない。ドイツ語を聞くのもいやだ」という市民は珍しくなかった。ホロコーストの記憶があまりにも生々しかったからである。強制収容所の地獄をからくも生き延び、腕にナチスが入れた登録番号の入れ墨が残る人々も多かった。当時のイスラエル人の大半が、家族や親戚、友人をナチスに殺されていた。ドイツなどに持っていた財産をナチスに没収され、無一文になって中東地域に流れてきた人も多かった。
 1951年9月、西ドイツ首相だったコンラート・アデナウアーは、演説の中でユダヤ人に対する謝罪の姿勢を示した。
 「ドイツ連邦政府と国民の大多数は、ドイツがナチスに支配されていた時代にユダヤ人に与えた、ばかり知れない苦痛を意識している。ドイツの名の下に、途方もない犯罪が行われた。このため我々はユダヤ人が受けた被害、失った財産について、道徳的、物質的な賠償の義務を負う。ドイツ政府は補償に関する法律を一刻も早く制定し、施行する」
 ドイツとイスラエルの和解への長い道程が始まった瞬間である。
歴史的なルクセンブルク合意
 1952年9月10日にアデナウアー、イスラエルのモシェ・シャレット外務大臣、「ドイツに対するユダヤ人補償請求会議」のナフム・ゴルトマン議長は、ユダヤ人への補償に関する「ルクセンブルク合意書」に調印した。
 この合意に基づき、西ドイツ政府は12年間にわたり、イスラエル政府にまず30億マルク(約1950億円)の補償金を支払った。さらに、イスラエル国外に住む被害者を代表する「ユダヤ人補償請求会議」にも4億5000万マルクを支払った。これがドイツが今日まで延々と続けている補償の第一歩だった。1950年代には34・5億マルクは莫大な金額だった。
 この補償にはイスラエル国内で反発の声が上がった。同国の保守派は、「金で何百万人のユダヤ人虐殺を償うことはできない。血にまみれた金を受け取るな」として、ペングリオン政権がルクセンブルク合意を受け入れたことを厳しく批判した。1952年にはイスラエルのテロ組織のメンバーがアデナウアー宛に送った小包爆弾が、西ドイツの駅で爆発し、警察官が死亡するという事件が起きている。殺人容疑で逮捕されたイスラエル人は回想録の中で、「アデナウアーを狙ったテロは、後に首相になったメナハム・ベギンの指示で行った」と告白している。
 だが、欧州からの多数の移住者を抱え、独立戦争で疲弊していたイスラエル政府にとって西ドイツからの経済援助は貴重だった。これとは別に西ドイツ政府は、1961年からイスラエルに対して毎年秘密裏に資金供与を行ったほか、1962年からは軍事物資の提供も行い始めた(ルートヴィヒ・エア(ルト政権は、米国の要請を受けてイスラエルに戦車まで供与している)。この結果、西ドイツとイスラエルは1965年に外交関係の樹立にこぎつけた。
 だがルクセンブルク合意も、ドイツの補償行為の氷山の一角にすぎない。西ドイツ政府は1956年6月29日に「ナチスに迫害された被害者の補償に関する連邦法」を制定した。連邦補償法とも呼ばれるこの法律は、ナチス犯罪の補償制度の根幹である。
 具体的にはナチス政権下で、民族、宗教、国籍、政治的信条などを理由に健康被害、自由の制限、拘束、経済的もしくは職業上の不利益、財産権の侵害などの被害を受けた人々に補償金を支払った。
 連邦財務省によると、1987年までの34年間に被害者がこの法律に基づいて行った補償請求は、438万4138件にのぼる。2016年末までに479億5800万ユーロ(6兆2345億円)が支払われている。
 ナチスはユダヤ人の不動産や商店、美術品などを没収したが、西ドイツ政府は1957年制定の連邦返還法に蕎づき、返還もしくは補償を行ってきた。1987年までに73万5076件の財産返還・補償請求が行われている。
 さらにドイツ連邦政府は、2000年に約6400社の民間企業とともに「記憶・責任・未来という補償基金を設立。この基金は、戦争中にドイツの軍需産業などのために強制労働をさせられたユダヤ人ら約170万人に対して、約47億ユーロ(6110億円)の補償金を支払った。
65年間に10兆円近い補償金を支払ったドイツ
 ドイツ連邦政府が2018年3月にまとめた資料によると、1952年のルクセンブルク合意から65年間にドイツ政府がユダヤ人などナチスによる犯罪の被害者に支払った補償の総額は、755億7800万ユーロ(9兆8251億円)に達する。その支払いは今も続いている。2017年の1年間だけでも、ドイツ政府は10億640万ユーロ(1308億円)の補償金を支払った。
 連邦財務省は、「ナチスの犯罪に関する補償金の支払いは、被害者が生きている限り続く」と説明している。
 ドイツ政府が敗戦から70年以上経った今も、経済成長で得た国富、勤労者が納めた税金の一部を補償に回し続けている姿勢は、注目に値する。
 ただし、ユダヤ人らが、強制収容所で昧わった恐怖や苦しみ、親族を殺された悲しみは、決して金で償えるものではない。
 ドイツ政府は、金による償いが不可能であることは認めながらも、迫害のために健康を損なったり、トラウマ(精神的な傷)に苦しんだりしている人に対して、経済的な支援を通じて謝罪し、生活の負担を少しでも軽くしようとしているのだ。
メルケルの謝罪
 2008年3月18日、ドイツ連邦政府のアンゲラ・メルケル首相はエルサレムのイスラエル議会(クネセト)で約24分間にわたって演説した。イスラエルが建国60周年を迎えたことに敬意を表するためである。それまで、ここで演説を許された外国の要人は、国家元首か君主、大統領だけだった。つまりメルケルは外国政府の首相として初めて、クネセトで演説したのだ。
 彼女の演説の中では、歴史認識が重要な位置を占めた。ドイツの首相が、ナチスによる弾圧の最大の被害者、ユダヤ人たちの前で歴史認識について語る。これは地雷原を歩くような、緊張を強いられる作業だ。
 クネセトの演壇に、黒いスーツに身を固めたメルケルが立った。普段は冷静沈着な態度で知られるメルケルも、さすがにこの日は緊張のために顔をこわばらせていた。彼女は、慎重に言葉を選びながら、こう語った。
  「(ナチスによる犯罪という)ドイツの歴史の中の道徳的な破局について、ドイツが永久に責任を認めることによってのみ、我々は人間的な未来を形作ることができます。つまり我々は、過去に対して責任を持つことにより、初めて人間性を持つことができるのです」
  「ドイツの名の下に行われた大量虐殺により、600万人のユダヤ人が犠牲になりました。このことはユダヤ人、欧州、そして世界に表現しようのない苦しみをもたらしました。ショア(ユダヤ人大量虐殺)は、我々ドイツ人を恥の気持ちで満たします。ショアは、人間の文明を否定した行為であり、歴史に例がありません。私は犠牲者、そしてユダヤ人を救った人々の前に頭を垂れます」
 メルケルはこう述べて、ユダヤ人たちに対して謝罪した。
 さらにメルケルは、「ナチスの残虐行為を相対化しようとする試みには、敢然と立ち向かいます。反ユダヤ主義、人種差別、外国人排斥主義がドイツと欧州にはびこることを二度と許しません」と誓った。
 メルケルの演説はイスラエルの知識人の間で高く評価された。ハイファ大学のダン・シュフタン教授は私とのインタビューの中でこの演説を称賛した。「メルケルは、イスラエルが占領地域に入植地を建設していることについては批判的だ。このためネタニヤフ首相とも仲が悪い。しかし彼女は、この演説によって自分がイスラエルの友人であり、将来もイスラエルの側を離れないという姿勢をはっきり示した。私はベルリンでメルケルに会った時、『あなたの演説には感銘を受けました』と伝えた」。辛口のコメントを行うことが多いシュフタン氏の発言としては、最高の誉め言葉である。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暗黒エネルギーという巨大な謎

『宇宙の「果て」に何があるのか』より 宇宙の将来、宇宙論の将来
暗黒エネルギーという巨大な謎
 さて暗黒エネルギーの方であるが、こちらはすでに袋小路に入り込んでいると言うべきかもしれない。なにしろ暗黒エネルギーの物理的起源については、満足のいく理論的仮説すら皆無という状況なのだ。観測データに合うモデルを作るだけなら簡単で、暗黒エネルギーは宇宙定数であるとして、ちょうど良い値を仮定すればよい。宇宙定数は物理量としてはエネルギーの4乗になっていて、その観測に合致する値は1ミリ電子ボルトの4乗ほどになる。このエネルギースケールは、我々の身の回りで起きているごく普通の化学反応と大差ない。
 一方で、現代の素粒子標準モデルは1兆電子ボルト程度までは極めて高い精度で実験的に検証されており、これより低いエネルギースケールでなにか変なことが起きているとは考えにくい。つまり、現在の標準理論や実験データに矛盾のない形で、ゼロでない宇宙定数の理論モデルをたてようとすれば、どうしても1兆電子ボルトより上になってしまう。エネルギーで言えば15桁、宇宙定数の値で言えば実に60桁にわたる、絶望的とも言える食い違いである。
 暗黒エネルギーの問題が特に脚光を浴びたのは、20世紀末に宇宙定数がゼロではないと判明してからである。だが実はそれ以前から、宇宙定数はやっかいな問題だと考えられていた。素粒子理論的には少なくとも1兆電子ボルトより上の値で宇宙定数がゼロでない方が自然なのだ。ということは、仮に宇宙定数が厳密にゼロであったとしても、自然な値からは圧倒的に小さいという問題からは逃れられない。
 それでも、せめて厳密にゼロというのであれば、なにか宇宙定数を打ち消すようなメカニズムを考えればよさそうだ。だが観測データは、非常に小さいがゼロではないことを示している。問題はそれだけではない。その値はなぜか、長い宇宙の歴史の中で、ちょうど我々が生きているこの時代に、物質のエネルギー密度とほぼ等しくなるようになっている。すでに述べたように、我々が都合良くそれを目撃しなければならない必然性はないのである。
 インフレーションを引き起こしたのは宇宙定数ではなく、なにか未知の素粒子が持つポテンシャルエネルギーと考えられている。そこで、暗黒エネルギーもそのようなものと考えるシナリオもある。この場合、未知の素粒子を理論モデルに組み込む数学的可能性はそれこそ無限にあり、実際に星の数ほどのモデルが提案されている。あるいは、そもそも宇宙論が大前提としている一般相対論がもはや適用できないのかもしれない。暗黒エネルギーなどという得体の知れないものを持ち込むのではなく、重力理論を変更することで宇宙の加速膨張を説明するという試みも数多くなされている。だが自然な説明ができないことに変わりはなく、宇宙定数に比べて本質的な改善にはなっていないのが実情である。
 そこでいわば最後の手段として登場するのが人間原理という考え方である。元々これは、「我々人類が観測する宇宙は、そのなかに人類が誕生できるようなものでなければならない」という、ほとんど自明のことを言っているに過ぎない。これを宇宙定数に応用すれば、「宇宙定数が大きい宇宙では人類が誕生しない」ことを用いて、宇宙定数が異常に小さいことを説明するということになる。実際、宇宙定数があ圭りに大きいと、銀河が形成される前に宇宙の加速膨張が始まり、重力で潰れるべきハローが斥力のために潰れなくなる。つまり、銀河ができなくなり、当然ながら太陽も地球も人類も生まれないであろう。
 物理学者が自然現象を説明する上で、このような原理に頼ることは本来、好ましくないことである。すべてを支配する基礎物理法則を見出し、それによってすべての観測事実を説明するのが理想である。だが暗黒エネルギーに関しては、このような議論が真面目にされている。それは裏を返せば、このような手段にまで訴えねばならぬほど、理論的に説明することが難しいということなのだ。
 だが、これが自然科学として健全な説明となるには、一つ重要な点をクリアしなければならない。宇宙が誕生する時に、宇宙定数(あるいは暗黒エネヌギー)がランダムにいろいろな値をとるということである。それは、宇宙が我々のものだけではなく、数多くの宇宙がどこかで誕生しているということでもある。我々の宇宙が138億年前に突然始まったことは間違いない。それを思えば、我々の宇宙だけでなく他にも数多くの宇宙が誕生していると考えることはむしろ自然であろう。
 その時、宇宙定数が様々な値をとる理論的可能性もいくつか議論されている。そのような説得力のある理論が完成して初めて、暗黒エネルギーの問題は解決されるのかもしれない。ただしそのような理論は、量子重力理論のような宇宙の超初期で適用されるものだろうから、それが解明されるのはまだまだ遠い将来のことと思われる。
暗黒エネルギーの解明に挑む
 一方、観測による暗黒エネルギーの起源探求の方はどうだろうか。暗黒物質のように検出器の中で反応を起こしたり、対消滅してガンマ線を出したりということはあまり期待できない。現在のところ、我々が暗黒エネルギーの存在を認識しているのは唯一、宇宙の膨張が予想に反して加速しているという点からだけである。したがって、暗黒エネルギーの詳しい性質を調べるには、宇宙の膨張の仕方を精密に測定するほかはない。
 そのために期待されているのが大規模銀河サーベイである。空のある広い領域をくまなくサーベイし、検出された膨大な数の銀河を分光して赤方偏移を一つ一つ決めていくという、地道な作業である。赤方偏移から距離が推定できるわけだから、第3章図で見たような銀河の3次元地図が得られることになる。図は、現在のところ最も遠い、宇宙誕生後47億年のころの銀河3次元地図である。
 こうした銀河地図を数学的に解析すると、これらの銀河までの正確な距離を割り出すことができる。赤方偏移から距離を推定することが多いが、赤方偏移の本質は天体が遠ざかる速度である。赤方偏移から推定した距離は、膨張宇宙モデルを介して見積もったものに過ぎず、真の距離測定とは言えない。だが銀河地図からは、赤方偏移とは独立にこの真の距離が求まるのである。
 かつてハッブルは、この真の距離と赤方偏移を比較することで宇宙膨張を発見した。現代ではそれをもっと精密に、そして遠方(つまり昔)の宇宙にまで拡張しつつある。これにより現在の膨張速度のみならず、それがどのように変化してきたのか、その歴史がわかる。膨張を加速、つまり膨張速度を増加させるのが暗黒エネルギーなのだから、どのように加速が起きてきたかを精密に調べれば、暗黒エネルギーの物理的性質がわかるというわけだ。
 具体的に、どのような物理的性質がわかるのだろうか? 光も含めてすべての物質は圧力を持っている。圧力はその物質のエネルギー密度と関係し、両者の関係式は物質によって異なる。暗黒エネルギーの代表選手である宇宙定数は、通常の物質と異なり負の圧力を持ち、それがエネルギー密度に等しいという性質を持つ。圧力とエネルギー密度の間の比例定数を勿とすれば、ω=-1で不変というのが、宇宙定数の定義のようなものである。
 大規模な銀河サーベイを行って、ωの精密な値や時間変化を測定しようというのが、観測による暗黒エネルギー研究の目下の目標である。これまでの多くの観測データは、それが宇宙定数に近い、つまり誤差の範囲でωが-1という結果を支持している。だが今後、精度を高めていくといつかωが-1からずれていることが発見されるかもしれない。それは宇宙定数が暗黒エネルギーの候補としては棄却されることを意味する。解明へ向けて、大きな手がかりとなろう。
 しかし、どこまで精度を高めてもωが-1で不変、つまり宇宙定数で矛盾なしという結果が待っているのかもしれない。その時は「宇宙定数とはなにか」という、あの難しい理論の問題に戻ってしまう。あと10年ほどは、世界中でωを決めるための研究が精力的になされるだろう。だが巨額の資金をかけて、世界で一つしか作れないような人工衛星を打ち上げ、その結果がやはり「ωIでいいよ」となる可能性も多分にある。そのあたりで天文学者の根気も尽きて、「もう人間原理で納得しようか」となるのかもしれない。宇宙論の果て、あるいは「ωの悲劇」とでも呼ぶべきであろうか。
 紛れもなく、暗黒エネルギーは宇宙が人類に突きつけた最大の難問である。今後しばらくは、これを解明するために世界の天文学の総力を挙げた挑戦が続く。その先に一体どのような果てが待っているのか。楽しみに待つことにしたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の26冊


304『文藝春秋オピニオン 2019年の論点100』
210.74『決定版 日中戦争』
240『新書アフリカ史』
687.38『ジェット・セックス』スチュワーデスの歴史とアメリカ的「女性らしさ」の形成
146.1『他者の影』ジェンダーの戦争はなぜ終わらないのか
028.09『ヤングアダルトの本』社会を読み解く4000冊
302.59『知られざるキューバ』外交官が見たキューバのリアル
780.7『指導者の条件』
104『答えのない世界に立ち向かう哲学講座』AI・バイオサイエンス・資本主義の未来
302.27『現代イランの社会と政治』つながる人びとと国家の挑戦
131『ギリシア哲学30講 人類の原初の施策から 上』「存在の故郷」を求めて
837『朝日新聞 天声人語 2018 秋』
361.5『現代文化論--新しい人文知とは何か』
361『10代からの社会学図鑑』
151.2『<自由>の条件』
335.22『イスラエルがすごい』マネーを呼ぶイノベーション大国
160.4『隠される宗教、顕れる宗教 国内編Ⅱ』いま宗教に向かい合う2
304『日経大予測2019 これからの日本の論点』
151.5『<効果的な利他主義>宣言!』慈善活動への科学的アプローチ
694.21『通信の世紀--情報技術と国家戦略の一五〇年史』
289.1『のこす言葉 中村桂子 ナズナもアリも人間も』
289.3『ネルソン・マンデラ その世界と魂の記録』
448.9『NEVER LOST AGAIN グーグルマップ誕生』
336.4『幸福学』
917『眠られぬ夜のために 1967-2018 五百余の言葉』
007.3『操られる民主主義』デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )