goo

1.3.1~1.4.4

2ヶ月半ぶりのメール・電話

 営業本部と話していて、落ち込んだらしい。慰めるのでもなく、励ますのでもない会話。気だけは使います。

やはり、名古屋へ行けなかった

 万端用意したけど。最後の押しがない。

豊田市中央図書館新設20周年

 11/3で豊田市中央図書館新設20周年。開館当日がボランティアの初日。玄関でお迎え。本との出会いが始まった。裾野はひどかった。県図書も3冊しか借りれなかった。15冊になり、30冊になり、一息付けた。

 2000年3月から借りた本をエクセルに登録。現在、25000冊で4500万円分。家一軒分。

1.3.1

 死に対して、恐怖しかなかった。存在しなくなる。

 「放り込まれた」という言葉を知ってから、何かが変わった。放り込んだ意図が知りたくなった。そうしたら、時間の進みが遅くなった。

 私が全てであり、願うことと考えることしかできない。全てを知りたくなった。

1.3.2

 池田晶子さんの本で「宇宙の旅人」という言葉を拾ってきた。これほど、私にぴったりな言葉はない。心が軽くなり、地球原理も納得ができた。

 死より後のことよりも、生まれる前に関心が移った。137億年の歴史も受入れることができた。そして、存在は無である実感も

1.3.3

 1.3もテーマは「私がいる」。今・ここにいる。そこから全体を見ていく。全ての道具、考え方、企業は私のために用意されていると見ることで観る目が変わった。

 仕事ではその観点で組織を見ていた。組織は変えてくれと行っているが、そこに居る人たちは思考停止していた。それは国も一緒だった。そこで内なる世界に徹することにした。

1.3.4

 私がいる意味を求めて、組織と闘うことにした。家族制度も含めて、ハイアラキーでは、人類に先行きはない。

 存在だけが頼りです。知ることに集中して、ゼロから自分で考えることにした。

 私が諦めたら終わりです。所詮、他人事で諦めるのは容易だった。他者に囲まれた世界で、他者とは関係なく、他者と戦う。

1.4.1

 存在と無をつなぐのは考えることだけです。存在しながら、無である状態は思考だけで作られている。

 大いなる意思がある目的で放り込んだのであれば、ヒントはどこかに隠されている。

 それが数学であり、哲学であった。哲学で「考える日々」を与えてもらった。根底から見ていく。そして、一つだけ分かったのは、私は正しい。

1.4.2

 私は私の世界をもつ。私が世界の全て。そこには他者は存在しない。私の世界を表現することにした。

 考える時だけに他者は現れる。夢を介して、他者との関係を作ることにした。

1.4.3

 私がいるから他者はいる。私が存在しなくなれば、全てがなくなる。他者は無です。無からの逆襲。そして、無にざまあみろ!

 私の身体を含めて、他者は私の外の世界にした。そこには境界はない。内は外に、外は内に瞬時に入れ替わる。境界を行き来するのは女性の存在。

1.4.4

 内なる世界をコンパクト空間と定義した。境界は開であり、閉である。内に存在、外に無の空間。外の世界で必要なものは内に取り込むことにした。

仏陀にスジャータが居たように、女性が役割を示す。そして、数学と哲学、そしてムスリムの可能性。内でまとめたら、外延する。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

6.3.1~6.3.4

6.3.1「本から始める」

 なぜ、本なのか? 豊田市中央図書館が新設になるまで、本は身近でなかった。一回で15冊で、私の内のリミッターが解除された。

 本はすごい! 先が見えてくる。全体が考えられる。そして、本は進化する。コンテンツが自由に扱えるようになれば、知の世界はさらに拡がる。著作権を超えられる。CDの進化の先にたどり着ける。

6.3.2「本を入れ込む」

 本は割とまとまった考えを表現している。売るために冗漫になってはいるが。DNA部分を抜き出して、参考文献として、未唯空間に反映させている。少しでも引っ掛かれば、テキスト化して付帯させる。

 本の言葉を自分の言葉にしている。「私の現象学」のように自由に解釈している。未唯空間の最終イメージはソクラテスECHOによって、質問したり、問われたら、応えるものにする。

6.3.3

 他者の考え方が本には載っている。見る、読む、調べる、学ぶことで咀嚼した知識にしていく。他者の実体とは異なるけど、それなりに認識する。自分の考えに合わせていく。シナリオを作るのが目的。歴史として解釈する手法をとる。

6.3.4

 本の知識を未唯空間に反映させて、説明できるようにする。従来の意思の力で作られてきたものを存在の力に置き換える。

 市民が存在の力に覚醒したときに使えるように先回りしておく。

 それで家族制度、教育制度の見直しを行ない、社会の変革のシナリオに反映させる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )