goo

新しい数学とは何か?

新しい数学とは何か?

 人間が理解している空間、宇宙空間を表わすのに数学を使ってきた。宇宙の拡がりを座標系とみなして、デカルト空間を作った。

 だけど、空間の歪みがあること、地球の表面も平面ではない。なのに、幾何学のために、ユークリッドは法則を作り出した。

 そこで、認識を全体から個に持ってくるのではなく、個から全体に持って行くというトポロジーを作り上げた。今、存在と無、宇宙全体を一つと見なすことから、新しい数学、というか、本来の数学を作り出していく。

存在と無の数学

 その元になるのは、一つの点と全体との関係、部分と全体との関係、集合は点であり、点は集合である。そして、存在は無である。

 これらは滑稽に見えるかもしれないけど、これらは今まで使われてきた論法です。点には面積がない、線には太さがないという仮説を受入れてきた。それで数学を作り上げてきた。

 現実にあるものから考えたのではなく、仮想的な空間を作り上げて、そこに抽象的な概念を分かりやすくしてきた。だから、新しい数学と言うよりも、認識に合った数学、その為の概念を作るというものです。

数学史

 数学史はそこに至るまでのプロセスをあらわにしている。未来のカタチから、今を見て、未来に戻していく、というやり方です。部分と全体の関係、思考と行動の関係に持ち込んできた。

 新しい数学をそのまま、社会に適用するわけにはいきません。何しろ、二世代、違っています。とりあえず、現在のトポロジーの世界を社会に反映させることです。それが2.7です。その上で、その先の新しい数学とのマッチングを図るのが、2.8です。

未来のカタチ

 2.7はあくまでも配置です。ハイアラキーでなく、配置で作った世界。それを試します。2.8は一番上と一番底辺のがつながっていく世界。宗教で言うと、神と直接つながっている世界です。それで始めて安定させることができる。

 パラメーターとして、自由と平等を挙げています。自由の定義は難しい。進度により異なります。配置から定義しています。なぜ、社会と合わせようとするのか。これにはあまり意味はありません。単に、その考え方を自然な方へ持って行こうとしているだけです。数学はそういう所で底辺が役立たせようという人間の思惑です。

内と外の4つの状態

 思考と行動の関係はあくまでも内向けと外向けです。数学は内なる世界で、社会は他者の世界、外の世界です。思考は内向けです。部分は内なる世界。向きではなく、エリアです。存在は内なる世界、無は外なる世界。

 内にあるものか、内を向いているのか、外にあるのか、外を向いているのか。その四つで全てを見ていく。数学は内なる世界で確かめて、外なる世界に放り出す。

 第3章の社会編は完全に外なる世界です。それで内なる世界に持ち込むエッセンスを探してきた。

 第5章の仕事編で数学を使ったのは、内なる世界のエッセンスを外の世界で試すと同時に、新たな事項を発見すること、知らない間に何十年に亘ってやってきたと言うことです。

 第4章の歴史編が難しいのは、時間軸というものをシーケンスと見ているから分かりにくいのでしょう。空間と同様に配置と見るとスッキリします。

原因と結果は時空間の配置で処理

 原因と結果の関係で悩んでいたけど、時間軸の間の2点をどっち向きに見ていくのか、それで非順序になっていると言うことです。2つの間の関係はあるが、全体の中の関係にはなっていない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.8 新しい社会

合意形成

 意見

  ①いい町、いい社会
   ・いい町、いい社会を実現
   ・社会の変化へのヒント

  ②核を持たない構成
   ・カリスマを求める・・・核を持たない構成

  ③意見が存在証明
   ・「コミュニティの憩いの場」新店舗構想
   ・乃木坂に嵌っている
   ・社会を変えるツール検討
   ・人間の進化

  ④意思をカタチに
   ・エコに対する、日本の価値判断がおかしい
   ・根源から考えると、いかに個人を活性化するかになる

 意思決定

  ①ゲームから進化
   ・あせりと強迫観念が人間関係に負担
   ・サファイアシステムで、ゲーム化からコミュニティ化の素地
   ・ツアー客のケータイが最強の武器
   ・教育の変化

  ②まとまるチーム
   ・地域コミュニティの環境を作る
   ・地域包括支援センターのネットワーク構築

  ③思いを伝播
   ・『ウェブはグループで進化する』
   ・スマートモブ。モブとは「群衆、大衆、暴徒」
   ・ソーシャルプルーフの重要性
   ・より深刻な「置き去り層」
   ・個性と集団性の間で揺れている

  ④意見から行動
   ・妥協と納得
   ・光の道・・・社会インフラ
   ・次期ネットとマーケティング
   ・自由な論議とルール遵守の両立は、大変難しい
   ・論理が異なる世界の接続

 生涯学習

  ①共有意識が基本

  ②コンテンツのDNA
   ・習いたいモノ、人がいない
   ・超民主主義

  ③ネット放送の活用
   ・ソーシャルメディアの活用

  ④e-ラーニング
   ・コンテンツをシェアさせる

 地域の雇用

  ①地域社会が連帯
   ・キューバ医療・保健支援
   ・クラウドが変える世界
   ・フリーライダー(タダ乗り)という考え方
   ・社会保障の連帯精神
   ・増税の意味

  ②循環の中の配置
   ・フリーターの数は?
   ・公共事業でデフレが直るは間違い
   ・社会保障の財源にして、制約をなくす
   ・就職しないと社会保障は受けられない
   ・地域分散型ネットワーク社会

  ③グリーン雇用
   ・EUの雇用政策
   ・社会保障をコミュニティで吸収する
   ・税金の仕組み・・・社会を変えるのに税金は重要
   ・地方への税源移譲
   ・豊田市のスマート・グリッドで100億円

  ④シェアリング経済
   ・『カーシェアリングの時代がやってきた!』
   ・世界のシェアリングエコノミーをリードする2大企業
   ・シェアリングエコノミーとは何か
   ・シェアリングエコノミーの進化
   ・アイディアボックスは個人の知恵を生かす
   ・ギリシャの社会インフラ
   ・クラウド活用
   ・行き詰まる社会保障
   ・使うことに特化したクラウド
   ・社会の未来のための努力、リスク、リターン
   ・地域におけるクラウドコンピューティングの活用

情報共有

 メッセージ

  ①プロファイル
   ・Googl+は得体が見えない
   ・グーグルからの支援。グローバルの矛盾が拡大している米国からの動き
   ・パートナーの立ち位置が中途半端

  ②プッシュ型
   ・ポータルはプッシュするツール

  ③状況把握
   ・SNSをマーケティングに利用
   ・クチコミサイト
   ・クラウドへの拘りが社会につながる

  ④モバメ
   ・エコットのシステム・・・FBのページ機能
   ・音声とデータの本当の融合
   ・電話と通信・・・音声も武器に
   ・無料マーケティング

 コンテンツ

  ①集合知

  ②事例の展開

  ③決定事項の徹底
   ・支援の連鎖

  ④活動経過を表示
   ・今のままでは困るという、市民から始めよう
   ・ローカルを主体とする支援の連鎖

 コラボ

  ①クラウド活用
   ・市民の意識付けのために公共哲学を採用
  ②皆で考える場
   ・皆で考えることの意味
   ・相手は理解できない
   ・中国はGoogleのない世界
  ③存在証明
   ・いじめ・不登校・引きこもりを巡るコラボレーション
   ・コラボレーションとは
   ・個人の活性化は自分の中でできること
   ・人間は不完全な存在
  ④配置のあり方
   ・「協創力」と民主主義のあり方を変えていく
   ・「原発で熟議」は間違い・・・個人の活性化をどう進めるか
   ・GmL(Global meets Local)と表現

 ポータル

  ①遡りと伝達のループ
   ・おかみさんの会
   ・学識経験者がしばしば委員長を務める
   ・社会編としては、迫力不足だけど、シナリオとしては、この程度
   ・新しい公共は古い

  ②市民の近傍化
   ・個人の近傍化の概念
   ・口は災いの元失言の哲学ウィトゲンシュタイン・・・個人の近傍化として捉える
   ・市民の近傍化の四つのツールは揃っている
   ・市民参画のレベル
   ・市民社会の異議申し立ての場

  ③三段階ロジック
   ・ローカルのローカル、グローバルのグローバルは三段ループ
   ・市民参画

  ④ステップ理論
   ・依存する枠組みを外から与えられない
   ・商店街の意識改革
   ・情報共有の力
   ・新LmG(Local meets Global)
   ・地域のDNAは個人で、国のDNAではない

政党

 高度化コラボ

  ①多数決論理の欠陥
   ・間接援助技術のコミュニティワーク
   ・言葉のハンドリング

  ②新しい合意形成
   ・ゲームから社会を変えるコミュニティ化に持っていく
   ・ゲーム化からコミュニティ化を内なる世界で考えた
   ・コミュニティ化
   ・スマホにしても自分のニーズだけで使っていくのか
   ・意識と知識からコミュニティを考えた
   ・停留所でもスマホのゲームに夢中
   ・老人ホームのシステム化もゲーム化から入る

  ③意見のグループ
   ・コンンパクトシティ・・・都市機能と生活機能を都市の中心部に集め、郊外への拡散を防止し、比較的狭い、まとまった高密度な都市空間を目指す
   ・まちづくり・・・近年は柔らかい感じが受けてか、ひらがなの「まちづくり」が多く用いられる
   ・ローカルに必要な支援される心
   ・市民エネルギーの定義
   ・市民ジャーナリズム
   ・重要なのは「市民エネルギー」です。
   ・新しい公共は英国の官民協働の考え方の影響
   ・図書館・・・図書・雑誌・資料等を系統的に収集し、広く一般の利用に供する施設で、主に地方自治体など公共団体によって開設・運営される
   ・図書館から市民エネルギーを作る

  ④市民エネルギー
   ・合意形成・・・集団の参加者が共通の理解をもち、事業等を行うことについて了解しあうこと
   ・合意形成は難しい
   ・合理的で迅速な意思決定システム
   ・市民エネルギー
   ・社会編のダブり
   ・積から和へのグループでの合意形成
   ・地域活性化のための合意形成

 テーマ単位

  ①価値観を共有
   ・合意形成の四つの原則
   ・「足るを知る」価値観が必要
   ・しあわせループは同一価値観のグループ
   ・ネット世代は孤独で、先行きが見えない
   ・特異点は価値観の違い
   ・日本の集団性と自分で考える哲学

  ②バーチャルネット
   ・携帯電話の普及率が6年間で900%も伸びた理由
   ・民主的な合意形成
   ・ボランティア組織の合意形成

  ③チーム連携
   ・ソーシャルネットワークの映画

  ④海賊党
   ・Facebookによるエコシステム
   ・Facebookによるレコメンド
   ・自然発生した地域コミュニティに対する、意識付けがサファイアの役割

 仮想チーム

  ①危機感から集合
   ・サファイア事務局
   ・サファイア事務局でまとめる

  ②テーマ毎の意見
   ・専門家への業務委託やSNSも使おう
   ・地震情報の伝わり方
   ・理念で商売はできない

  ③チームの目的

  ④専門家と連携

 事務局

  ①投票行動を変革
   ・政治への文句をテレビに向かって言う人

  ②テーマ毎の意思
   ・インタープリター
   ・政治学と行動
   ・不確実性と複雑性が渦巻くなかでの勇気ある政治

  ③政党がグループ
   ・実質的に地域を変える
   ・サファイア事務局

  ④動員の革命

平等な社会

 シェアリング経済

  ①生活者として共有
   ・家庭のシェア
   ・家庭のシェア社会に必要なこと
   ・『家計の経済学』
   ・孤独な人を民主主義はつけ込む
   ・消費が存在の確認
   ・生活者意識
   ・代替エネルギーヘの移行が進まない理由=石油依存症

  ②マーケティング変革
   ・消費者行動が考えなくなっている

  ③メディア変革
   ・図書館はシェア社会を先行
   ・いい加減なコメンター
   ・コマーシャルに頭にきている
   ・コメンターは偉そうに話す
   ・ジャーナリズムの進化する生態系
   ・ナチとラジオ
   ・プッシュ型マスメディア
   ・マスメディアにおけるプルとプッシュ
   ・マスメディアの果たす役割
   ・マスメディアは騒いでいるだけ
   ・マスメディアヘのネットメディアの取り込み
   ・皆がジャーナリストという時代
   ・評論家は自分を目立たせることが趣旨

  ④平等なエネルギー
   ・マーケティングの変化
   ・マーケティングを変えるしかない
   ・企業はコマーシャルで国民の勝手に働きかける
   ・新世紀PR・宣伝の時代分配を生み出す仕組み

 生活者意識

  ①シェアで生き抜く
   ・エコ商品からシェアへ
   ・エネルギーは5年までに4割増。必要な経費は100兆円。なぜ、生活を変えない
   ・カルフーズ
   ・シェアする考え方が社会の主流
   ・シェアする世界
   ・スマートグリッドはシェアする世界
   ・モノを作るという世界から、使うという世界
   ・一社1パターンのクルマでシェア対応
   ・環境問題とシェアとの関係
   ・共有(シェア)という解決策
   ・使う連中を主体にする
   ・新しいビジネス形態として、シェアする時代
   ・新しい社会のキーワードとして、シェアということ
   ・電気自動車でシェアすることで儲ける
   ・買い換えからメンテに主体

  ②新しい快適さ
   ・シェアという価値観・・・ルームシェア
   ・ローコスト・ローエネルギーを横軸に
   ・ローコスト・ローエネルギーを具体的にする
   ・今後のローコスト・ローエネルギーです
   ・社会との接点は、仕事と図書館
   ・消費者と生活者の比率が変わっていく

  ③ローエネルギー
   ・シェアがシェアを生み出す
   ・地域コミュニティを2015年までに体制つくり
   ・日本の人口は28万人減った。その内に、100万人単位で減っていく

  ④ライフスタイル
   ・モノの豊かさより心の豊かさ
   ・環境社会の解決方法・・・生活を変える
   ・食べて、飲む文化

 コミュニティ

  ①考える存在と場
   ・ローカルが多様だということ
   ・一つでやらない。多様性を生かす
   ・新自由主義とコミュニティ
   ・多文化社会での危機とコミュニケーション・・・価値観が同一のコミュニティ

  ②多様性に対応
   ・市民参加の行政学
   ・地域のことは地域で生み出す

  ③配置と循環
   ・これからの日本のシェアの話をしよう
   ・個々が全体を考える権利を持つ
   ・新しい循環
   ・人道主義コミュニティ
   ・全体のコーディネーター・・・コーディネーターの存在
   ・多くの人が生きていけるかが、市民エネルギーの基本
   ・地域再生の合い言葉は、多心型・多極分散型、危機的状況にも対応できる適応能力
   ・日本人は、価値観の転換を!

  ④組織を取り込む
   ・「全体主義的民主主義」への漂流を防ぐために
   ・現代政治論・・・民主主義はいい加減
   ・水平的でグローバルなネットワーク
   ・民主主義の危機

 平等意識

  ①生活者の行動
   ・消費者行動拡張自己
   ・カーシェアリングの付加価値
   ・シェアに付加価値をつける
   ・駐車場がないのが未来の姿

  ②地域の政治形態
   ・インターネットはどのような政治形態をつくるか・・・核をもたない、新しい政治形態
   ・実り豊かなシェア
   ・社会編にコミュニティから社会を変えるシナリオを追加

  ③共有で自己組織化
   ・共産国家は子どもを支配したがる。地域コミュニティで育てる
   ・内なる世界の社会はサファイア社会

  ④平等を徹底
   ・人間の心理
   ・エネルギーでは格差を助長する
   ・サファイア循環の先の姿
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.7 地域インフラ

クライシス

 必ず起こる

  ①東海大地震
   ・こんなプレート上に文化を作る覚悟
   ・ハザードマップが隠されてあった
   ・日本列島全域が大地震活動期に入る

  ②スーパーインフレ
   ・クライシスの年
   ・クライシスは系を揺らす
   ・壊されることが前提
   ・壊れるのが当たり前という死生観
   ・溜め込んでも、壊れる世界

  ③憲法改変
   ・クライシスでの社会に変化
   ・クライシスの時は最初に亡くなるつもり
   ・どう見ても危ないのに、危機を感じていない
   ・壊さなくても、壊れる
   ・震災とは何だったか

  ④地球規模の破壊
   ・クライシスでの社会に変化
   ・作ることは無意味
   ・復興してどうするか
   ・復興を機に変革したい

 まず逃げる

  ①津波は海から来る
   ・津波は予測できる
   ・福島第一原子力発電所事故全記録

  ②防衛を優先
   ・やはり、壁ですね
   ・津波は防げるけど、対策ではない
   ・壁は効果的なのか
   ・防壁を構えて外敵の来襲を防ぐ

  ③逃げる教育
   ・ゲンダイ歳時記
   ・ナチ第六軍にみる、歴史の勝手読み
   ・逃げること

  ④根源を絶つ
   ・クライシスへ対応として、社会変革
   ・軍事用無人機
   ・原発作業員についての報道格差

 集中は脆弱

  ①原子力は制御不能
   ・メルケル首相は東ドイツ出身
   ・原子力ルネサンスの虚像

  ②集中は権力を生む
   ・「決定できない」日本の民主主義
   ・ICTが社会インフラ
   ・フランクフルトは見所がない
   ・土木屋は大きなものを作りたがる

  ③依存による退化
   ・AQ(地震後)時代
   ・クライシスへの対応
   ・国家が機能していない
   ・自立を考えることは依存のかたちを考えること
   ・転換型と復旧型のマクロ的な資源配分の違い
   ・必然的に静止社会になる
   ・未唯空間社会編の見直しのために、1はそのために起こった

  ④地域に分散
   ・1クライシスの土木学的な説明
   ・クルマの通信ハブ
   ・クルマを地域の救世主に
   ・災害へのクラウドでの対応
   ・復旧でなく新しいものを作る

 復興から出発

  ①移動手段は多様
   ・交通は救援と移動
   ・動くことは正義か?

  ②集中を避ける
   ・常にアップデート可能な自律分散型の制御システムが求められている
   ・新幹線は中央集中制御東京圏のJR在来線は自律分散型制御
   ・ドイツは豊かです
   ・精神的豊かさを求める人が増えた

  ③ITでつなげる
   ・自律分散システム
   ・エコドライブより歩者・自転車分離
   ・クライシスを超えたシナリオ
   ・移動距離を最小にする
   ・災後の文明

  ④分散から統合
   ・異業種融合で自律分散システムをオープンイノベーションする
   ・ウガンダの地方分権化の歴史
   ・ブータンの国民総幸福量GNHのまやかし

エネルギー

 優先順位

  ①地域の仕掛け
   ・エコ狂騒曲
   ・計画停電は計画的なのか

  ②意識変革

  ③EUは市民が判断
   ・判断力
   ・EUの方策は計画経済
   ・ヨーロッパは個人の認識を変える

  ④知恵を伝播

 地産地消

  ①産業は全体効率
   ・サークルkの電気自動車充電設備
   ・ソフトエネルギーパス
   ・ローカルで電気を作る

  ②地域に分散
   ・ソフトパスの発想
   ・原子力は産業界の問題
   ・省エネはCO2を減らさない
   ・福島原発人災記
   ・分散された電力

  ③生活者スタイル
   ・ITとEEの融合としてのスマートグリッド

  ④地域インフラ
   ・サンデル教授の原子力発電
   ・ソフトパスは30年前から考えていた

 ソフトパス

  ①エネルギーパス
   ・マスコミは情報を持ってくるか

  ②コラボでシェア
   ・15年以内にマグニチュード9の確率80%
   ・元へ戻すという発想
   ・次は起こる

  ③地域で循環
   ・サファイア循環が決め手
   ・資源循環型社会の選択
   ・政治形態も変える

  ④インフラの自律
   ・リサイクルをするには

 原発は国責任

  ①効率の代償
   ・地域コミュニティと分化の関係
   ・地域コミュニティの価値観

  ②国家の判断基準
   ・コミュニティ経済の時代へ
   ・地域の核としての店
   ・長屋をモールに変える
   ・復興する視点

  ③地域連携
   ・街の風景

  ④国に支援要求
   ・中国では「風力」「太陽光」などの活用が進む

負荷分散

 技術依存

  ①ハイドロ・プレート

  ②生態系の危機
   ・東京大空襲と重なるクライマックス
   ・戦略爆撃のススメ
   ・空軍の時代が始まった
   ・技術革新
   ・人類は横道に逸れる

  ③廃炉処理費用
   ・カテーテル診療明細書手術時材料費だけで117万円
   ・5時間のカテーテル手術

  ④行き着く先
   ・『最も危険なアメリカ映画』ディズニー・アニメ『空軍力による勝利』が東京大空襲を招いた?

 掘り起こし

  ①ゲッティンゲン風景

  ②アナログで解決
   ・技術革新による市場の変化

  ③生活感覚のインフラ
   ・環境社会の解決方法は生活を変えること
   ・子ども手当のような所得移転
   ・社会で将来に向けて、今やること
   ・新インフラ構築はコストが掛かる

  ④快適さを深堀り
   ・社会変革の深堀

 皆のモノ

  ①車の社会的費用
   ・電気自動車はインフラで、市民が出資

  ②道路を開放
   ・富山
   ・郡上八幡

  ③多様なインフラ
   ・資本主義の論理は無駄な金を使わせること

  ④公平な負担
   ・企業の取り組みと残された課題
   ・個人資産の食いつぶし

 家庭負担

  ①屋根に太陽光発電
   ・トゥル・ロジエール発電所
   ・太陽光発電はインフラで、市民が出資

  ②家庭負担は不合理
   ・配偶者控除、小幅な見直しに
   ・スペインにおける太陽光発電
   ・ドイツにおける太陽光発電
   ・太陽光発電は効率が悪い

  ③アイデア倒れ

  ④個人資産を食い潰す
   ・11兆円の負担

コンパクト

 生活スタイル

  ①目的ある生活
   ・キッチリした生活
   ・危機感の醸成
   ・市民の意識を変えるには
   ・震災と薬剤師・・・役割が変わってくる
   ・地震対策という買いだめ
   ・津波には率先避難者
   ・哲学で仕事をすること
   ・電気を使っている以上、協力するのは当り前ではない
   ・目的を明確にする

  ②バーチャルな生活
   ・Facebookをバーチャル・コミュニティの道具にする
   ・アメリカの4つの課題IT革命に対応
   ・エジプト革命でのゲーム化からコミュニティ化
   ・ゲーム化からコミュニティ化はグーグル発想の逆
   ・ゲーム化をいかにコミュニティ化
   ・コミュニティの機能論応用
   ・バーチャルコミュニティをコミュニティに対応
   ・バーチャルコミュニティをネットでつなげる
   ・バーチャルコミュニティを作り、アバター化
   ・車が人の存在理由の半分を占める
   ・人間集合の再生としてのコミュニティづくり
   ・世界は自分のなかにある・・・コミュニティ化

  ③生まれてきた理由
   ・ゲーム化からコミュニティ化は難しい
   ・自分が生きている理由には気づかない
   ・社会が変わっていくことの共通認識
   ・社会における存在の力
   ・人が生まれてきた理由がポイント
   ・歴史のクライシス

  ④家庭でのシェア
   ・ゲームをやっている人は、環境ができている
   ・マスメディア「日本は一つ」ではない
   ・完全分業制の功罪
   ・省エネもモノで仕掛けてきました

 知的な生活

  ①多様なデバイス
   ・コミュニティの利点は若者に場を与える

  ②ゲームから遷移
   ・ブリュッセル空港のスマホ
   ・幸せな未来とゲームの時間とお金

  ③知的な楽しみ
   ・ゲーミフィケーション
   ・ゲームでのシミュレーション
   ・バスターミナルにはゲームをしている人が多い
   ・暇つぶしの手段を崇高な目的に変える
   ・街は福袋であふれている

  ④コミュニティ化
   ・レジャー時間
   ・電車の中でのゲーム化からコミュニティ化

 女性が主役

  ①非日常を日常化
   ・シェルター的な考え

  ②女性感覚
   ・企業社会が結婚に与えた影響
   ・真の女性活躍をめざして
   ・モロッコ
   ・我慢した節約
   ・豊田市の飲食店

  ③女性の価値
   ・内なる世界を仕切るのは女性
   ・シニアが組むべき相手は若い女性
   ・24時間働く男、8時間しか働けない女
   ・女性の価値を高める
   ・人間の活動が地球環境に決定的な影響を与えている
   ・低い日本の若者の失業率のナゾ

  ④企業へアピール
   ・社会の堅固さ
   ・社会の中で考える
   ・人が変われば、社会が変わる。これでいきます
   ・論理的アプローチ

 オープンな社会

  ①半自給自足の世界
   ・あなたのことなのに人は無関心
   ・市民が自己組織化できるツール
   ・思考停止している市民

  ②見える化
   ・コンパクト性は見える範囲
   ・個人の活性化から地域の活性化
   ・自分たちで守ることから変えていく
   ・自分の力で電気を起こす

  ③組織からコンセプト
   ・位相空間のコンパクト性
   ・会社人間とボランティア
   ・世界で起きていることが、非日常になった
   ・組織からの脱却の戦い
   ・組織はそういう分割を可能にする
   ・避難民という非日常とそれ以外の日常の共存

  ④自転車の町つくり
   ・ハイデルベルグの広場
   ・街の風景で電線は邪魔
   ・経済的に合理的なシステムは循環型ではなく非循環型
   ・自転車の道は道路から
   ・自転車道に関するドイツの法律
   ・社会編の要約
   ・駐輪場をいかに維持するか
   ・電線と駐車場がなくなれば、世界は蘇る
   ・電柱がなく、駐車場がないのは当たり前

分化と統合

 場の確保

  ①個人から全体
   ・企業市民という考え方の登場
   ・個人の分化
   ・自己研鑽

  ②先を見た欲求
   ・なぜ社会変革が求められるのか
   ・市民が責任を持つ体制
   ・市民が動けるように、市民レベルを上げる
   ・社会変革とは何か

  ③コミュニティ
   ・4つの機能でバランスを正常に変えて、社会を継続させる
   ・コミュニティ分析・・・コミュニティ種類
   ・フェイスブックが目的とするのは、知る力を高めることだ。
   ・まちづくり構想コミュニティ・・・コミュニティ種類
   ・環境コミュニティ・・・コミュニティ種類
   ・協働・市民活動コミュニティ・・・コミュニティ種類
   ・協働・市民活動の課題・・・コミュニティ種類
   ・交通・運輸コミュニティ・・・コミュニティ種類
   ・広報・公聴・情報化コミュニティ・・・コミュニティ種類
   ・市民コミュニティのツールはiPad
   ・図書館コミュニティを想定・・・コミュニティ種類

  ④全てを知る
   ・ギリシャの問題で、個人のレベルが変わらないとダメ
   ・ビル・ゲイツが仕掛けたこと
   ・ライフスタイルを自分自身を変えることで、社会を変えていく。
   ・一人ひとりに自分の声を与えるんだ。知ることは得をすること

 覚醒

  ①思いから理念
   ・書き起しサービス
   ・アマゾンの世界
   ・スーパーにすし飯自動販売機
   ・コミュニティの構造と生成過程
   ・ネットワーク・コミュニティと地域コミュニティの違い
   ・ムーブメントを求めて
   ・地域コミュニティは広い範囲を包含する概念
   ・NPO法人のしくみ
   ・EUのように複数の国家を包摂している場合にもコミュニティ
   ・ローカルから社会を変えていく実験
   ・社会編の内なるアプローチで、自由に実験できる
   ・世界の地域コミュニティ
   ・キューバはアメリカという敵がいたから、地域コミュニティを作った
   ・トルコの地域コミュニティ中心に国を成り立たせる
   ・共通の関心や目的を持つ人々で、ネットワーク・コミュニティ

  ②メンバーに拡大
   ・新たな大都市圏形成による日本の国土像
   ・エコットのオープンカフェ

  ③配置された場所

  ④地域自律の核

 インフラ見直し

  ①優先順位を主張
   ・コミュニティ心理学での計画的社会変革への道
   ・コミュニティ心理学の理念・・・社会変革への道
   ・バイラル・ループでウイルスのように伝播
   ・大統領選挙戦でのバイラル戦略
   ・地域コミュニティを作るには、企業・宗教・図書館などが核になる

  ②自転車のインフラ
   ・コミュニティは循環で考える
   ・ヨーロッパは都市国家からきているので、地域コミュニティの概念はわかりやすい
   ・観光ツアー用システムは面白そう
   ・計画的変革はどのようにして行われるか
   ・今は「その時」か?
   ・車の役割は変えるのが、私の存在理由
   ・人とのつながり

  ③シェア社会
   ・あいち環境塾・・・仕事にしている
   ・アメリカの4つの課題一丸となる
   ・トルコの地域コミュニティのベースはトポロジー
   ・韓国の地域コミュニティ
   ・人とつながるコミュニティ・・・地域コミュニティ
   ・世界に広がるドライブ(部族)
   ・地域コミュニティの論理検証・・・地域コミュニティ
   ・地域コミュニティは世界とつながる
   ・中国の地域コミュニティの可能性
   ・日本の集団性のメリットは崩れかけている
   ・部族コミュニティ

  ④コミュニティが中核
   ・2015年から200年への未来学
   ・なぜ、皆、そういう風に考えないのか
   ・県の地域コミュニティの作り方
   ・組織内のコミュニケーション

 持続可能性

  ①地域起点の循環
   ・アイデアを実現するために必要な手順
   ・日本人一人一人が行動できるようにする

  ②国に支援要求
   ・事務局とライブラリ

  ③企業からエネルギー
   ・最終的にサファイアにする
   ・歴史は使うことに徹することを可能にしてきた

  ④循環で持続性

まとめる

 図書館はシェア

  ①共有意識を実験
   ・アメリカの自発的結社への積極的参加が衰退傾向

  ②図書館ポータル
   ・市民エネルギー

  ③図書館クラウド
   ・イスラム教の共同体・・・宗教コミュニティ

  ④社会ライブラリ
   ・本のコンテンツから抽出するMyTuber

 ヨーロッパの実験

  ①FBからアラブの春
   ・『アメリカを占拠せよ!』
   ・『アメリカを占拠せよ!』
   ・緩やかなつながり・・・インターネットコミュニティ
   ・情報機器の積極的活用
   ・中国と日本の企業の狙い

  ②国民国家の後
   ・「アラブの春」の諸事情
   ・10年目の真実9・11からアラブの春へ
   ・シーア派とスンニ派の代理戦争の様相を呈す
   ・パキスタンの苦渋の選択テロとの戦い
   ・日本人ジャーナリストも犠牲になった市街戦
   ・父子で四〇年以上独裁を続けるアサド一族

  ③EUの再構成
   ・コミュニティの自然発生の可能性
   ・サファイア社会では、自分たちが主役であることを認識
   ・自分たちが主役の意識を育てる

  ④地中海共同体

 シェアリング経済

  ①経済を共有
   ・『知のスクランブル』
   ・価値・規範・情報を「共有」する
   ・生活・経済を「共有」する

  ②電気自動車を共有
   ・クルマと地域インフラ
   ・信頼回復のためのルール

  ③コミュニティ事業
   ・地域インフラはメーカーが作り出す

  ④配置の意識
   ・ケータイのコンテンツを社会的なものに変質させる
   ・サンデルの対話型講義の新鮮さ
   ・フライブルグとフェッセンハイムの冷戦の傷跡
   ・市民が発信する
   ・地域コミュニティと店舗コミュニティの関係

 いい町つくり

  ①市民が共存
   ・市民主義で共存
   ・社会を変えようとするから難しい
   ・多くの市民が共存できる世界
   ・地域からしたら、行政も企業もグローバル
   ・内なる世界での完結性
   ・部方針と社会との関係

  ②行政に頼らない
   ・人間活動は肥大化してきている。ライフスタイルを変える時

  ③市民コミュニティ
   ・カンボジアでの住民参加の地方行政

  ④活性化プロジェクト
   ・郡上八幡の町の活性化プロジェクト
   ・コミュニティの作り方レシピ
   ・ボローニャの創造的行財政システム
   ・一人ひとりが生きていく
   ・個人とグループの位置関係を逆転する
   ・社会を安定させるコミュニティ
   ・車と地域コミュニティの関係
   ・従来型の活性化が限界に達している今こそ
   ・商店街の活性化は〝利益〟になる
   ・商店街活性化は市町村の役割
   ・地域コミュニティの概念が抽象的

統合

 高度サービス

  ①快適な生活
   ・スタバの高度サービス
   ・アマゾンのトラブル対応
   ・ガンジーエンジニアリング
   ・環境問題に対する配慮は、プロダクトデザインの必須事項
   ・原点に還る
   ・目標が全て、数字になっている

  ②お互い様
   ・高度サービス化としての図書館職員
   ・Fire8のカスタマーセンター
   ・高度サービス
   ・アマゾンに見る高度サービス化
   ・待つ世界
   ・サービス化
   ・スタバのメニュー
   ・スタバの福袋
   ・Movingそのものに固執している。Movingには、エネルギーは必要
   ・スタバのマシントラブル
   ・一人ひとりが持つから、高くすること発想を逆にする
   ・作って、売るという呪縛からの脱却
   ・商品を売ることで儲けている会社だから、作れないと会社がダメとなる

  ③六次産業
   ・働き方が変わる
   ・自由を求めて
   ・変わる世界、終わらない世界
   ・本当の自由って何でしょうか

  ④自由な社会
   ・AIDMAからAISASへ
   ・システムになりそうなモノを作っていけばいい。時間つぶしです
   ・村に都市をつくる

 教育変革

  ①公共インフラ
   ・なんでもかんでも商業化
   ・行政と企業は似ている。共に上から来ている
   ・地域における産業構造の水平化を促す

  ②教育コンテンツ
   ・『集中力メソッド』より残り99%の人へ贈るトップ1%の共通ルール
   ・節電策としてのテレワーク

  ③ソーシャルネット
   ・地域包括支援センターのソーシャルワーク実践

  ④環境社会のベース
   ・CRMの定義
   ・コーズリレーテッド・マーケティング(CRM)
   ・スタバのCSR活動
   ・プロボノ
   ・会社は迅速で的確な対応が自分たちのブランドの生命力に直結する
   ・環境社会という見方
   ・環境問題に企業を入れ込む
   ・国家論なき政治改革
   ・分化と統合の位相化

 社会体系

  ①ハイブリッド交通
   ・総合交通体系支援
   ・巨人の国から小人の国へ
   ・車道の幅を減らす

  ②経済統合
   ・経済統合を政治統合に先行させるな
   ・お客様の活動の中に入り込む
   ・売る世界は楽で、使う世界は難しい

  ③社会保障の地域か
   ・消費税の地方税化
   ・消費税は地方税に適している
   ・団塊ジュニアは「逆・老老介護」の時代?のように高齢化が進んでいくと、
   ・地域での社会保障競争
   ・地域の良さは多様な知恵と都合に合わせる

  ④将来シナリオ
   ・フィンランドにおける、国と企業と市民の関係
   ・製造はピラミッド型ではなく。ダイヤモンド型になっている

 生活変革

  ①大正ルールの解体
   ・ITからEVへ拡大するリチウム電池
   ・SFDCとの提携の記事
   ・お客様状況確認はお客様状況の表示と完全にシンクロ
   ・企業の変革・・・メーカーからサービス
   ・再注目を集めたスターバックス
   ・新しい形態の中で企業はどうあるべきか
   ・生産の民主的コントロール
   ・地域専門家制度

  ②風景から変える
   ・家庭のカタチを変えるには
   ・経済構造の変化
   ・コンパクトシティの本当の意味
   ・ブリュッセルの風景
   ・地域に根差したスタバ
   ・日本の風景はひどい

  ③少子高齢化に対応
   ・2015年のシェア社会を本気で考える
   ・市民主体で使っていく

  ④国民国家の変革
   ・教育、家庭、仕事の変革
   ・アイルランドのスマート・エコノミー

自由と平等

 平等のあり方

  ①配置での平等
   ・国の役割
   ・新しい公共性実現のための行政の役割
   ・政府の反応の遅さは組織だから
   ・中国は車の種類を統一しなかったのか
   ・超大国の先はどうなっていくのか

  ②組織から配置
   ・ThinkとActしているものが異なるので、論理がバラバラ
   ・環境塾でのプレゼンで、200兆円のエコハウス
   ・個人の能力が組織よりも上
   ・社会のモデル化をゲーム化・・・コミュニティ化
   ・内なる社会はもっと跳ばします

  ③位相の組合せ
   ・コミュニティで市民権を保障
   ・国民国家を重層的に、多元的に補完
   ・社会もトポロジーに従う
   ・社会を位相で見る
   ・社会編の取組み

  ④新しい政治形態
   ・『ブルー・オーシャン戦略実践入門』・・・未唯空間のコンセプトの社会への適用
   ・次への対応
   ・自分のモデル
   ・未来シミュレーション

 配置の世界

  ①コミュニティ連携
   ・情報共有と配置の関係
   ・ネットワーク外部性

  ②国を超えた存在
   ・社会インフラの連続性

  ③高度サービス
   ・グローバルがファシリテーション
   ・コラボレーションを基本

  ④社会を再設計
   ・『やさしい教育原理』
   ・教育は人間社会に固有な営み
   ・配置の方が自然な選択
   ・グローバリゼーションのゆくえ
   ・この世界の意思は永遠の謎
   ・社会がどうなっているかから、社会をどうしていくかに変わった
   ・社会全体の設計として、ソーシャルネットのコラボのレベルで、環境問題のシミュレーションをしていく
   ・社会全体の設計をしましょう。私のミッションです
   ・生物学と数学と自然化社会

 循環

  ①TL:先を考える

  ②AL:活性化
   ・ユニバーサル・デザイン

  ③TG:全体を企画
   ・しみん・行政・企業が一体化
   ・観光の21世紀-変容する観光
   ・公共交通による都市の魅力向上・・・コンパクト
   ・人にやさしい低速の交通・・・LRTと自転車ネットワーク
   ・地域問題として道路行政を

  ④AG:活力を分配
   ・日本は新しい社会を作れるか

 サファイア社会

  ①内なる世界の実現
   ・国民国家から市民国家へ
   ・国民国家の溶解
   ・国民国家の理念から存在へ
   ・内なる社会

  ②地域から国家構成
   ・ヘーゲルの歴史哲学と国家との関係
   ・仕事で考え方は組織に関すること、システムに関すること、人に関すること

  ③自由と平等を保障
   ・シティズンシップ(市民権)と国民国家
   ・市民権を保障する国民国家

  ④情報共有でつなぐ
   ・サファイアでの分化
   ・2015年、200年の企画を本質的に考える
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.6 状況把握

乃木坂

 ①進化する存在
  ・乃木坂三期生体制
  ・乃木坂は三期生をどう扱うのか
  ・乃木坂こそがコミュニティー
  ・乃木坂とはバーチャルな関係
  ・ACの広告は意見募集にすべき
  ・ゲーム化から動員の革命?
  ・ユーストリーム

 ②コミュニティ
  ・スタバの注文の聞き方
  ・乃木坂は本質ですね
  ・中間の存在としてのコミュニテ
  ・グローバルの批判だけでは、先が見えない
  ・ユーストリームという世界

 ③メンバー
  ・生ちゃんのレミゼから
  ・16thシングルのセンター
  ・ひめたんは16thシングルで選抜されているのか
  ・哲学系アイドル
  ・状況把握と情報共有
  ・MSFのフィールドブログ
  ・マクルーハンのメディアはメッセージである
  ・マスコミは評論家です。うるさいだけ
  ・マスメディアの責任
  ・マスメディアを変えるには
  ・福島原子力発電所の事故の後、報道はどうなったでしょうか。

 ④シングル
  ・乃木坂17thシングル
  ・「インフルエンサー」
  ・乃木坂とスタバの出費費用比較
  ・「サヨナラの意味」がミリオン突破
  ・乃木坂16thシングルへの要望
  ・国会前のデモがあるらしい
  ・放送メディアのプロパガンダ

ブログ・モバメ

 ①多様なつながり
  ・ブログにアクセスできない
  ・乃木坂のブログのコメント
  ・シェア社会ではクルマは同一仕様
  ・レンタのような世界ではなく、構造を変えていく
  ・持続可能な社会をめざして、所有から使用する
  ・所有から利用への流れが加速する

 ②ユニット活動
  ・NPOと企業の協働
  ・シェアの身軽さ

 ③状況の発信
  ・ひめたんのブログ「ご報告」
  ・ひめたんの活動休止のブログ
  ・ツイッターの心理学
  ・状況を知る
  ・ライフサイクルアセスメント(LCA)

 ④双方向通信
  ・乃木坂の公式ブログ
  ・何でもバラされる時代
  ・シェアに対する販売店からの支援
  ・会社は潰すのは得策ではない

ファン

 ①オタク
  ・社会学的なオタク分析の必要性
  ・『二十一世紀の若者論』のオタクの扱い
  ・『二十一世紀の若者論』
  ・社会学的オタク論へ
  ・イスラームが社会的結束を維持するための役割
  ・クライシス時のインターネットでのつながり
  ・ネットで移動を少なくする
  ・茨城は車に対しての依存度が高い

 ②興味を発揮
  ・乃木坂二期生寺田蘭世
  ・乃木坂とベビメタルの共通ファン
  ・乃木坂とベビメタル
  ・インターネットによって何か変わたのか?
  ・市民社会は家族と国家に挟まれた領域
  ・地方自治体は従来の延長線上
  ・逐次通訳 VS. 同時通訳

 ③意見・提案
  ・写真集の直前告知の巧みさ
  ・コミュニケーションはいかに意味を伝えるか
  ・弱い紐帯~クチコミ関係の資料

 ④バーチャル世界
  ・スタジアム型の劇場
  ・ナナコのカード
  ・ネットワークの軸を作り、流すモノを変える
  ・企業風土が変化し、仕事人間、会社人間が、地域の仕事に目を向ける
  ・現実としての市民社会
  ・人とはつながらないけど、ロジックはつながる

運営

 ①理念をカタチに
  ・乃木坂の運営のインフルエンサー
  ・運営も大変です
  ・クライシス

 ②選抜基準
  ・まちゃりんのMステ
  ・選抜の方法の展開
  ・例によって、選抜予想
  ・16thシングル選抜予想
  ・選抜が気になる
  ・乃木坂16thシングルの選抜条件
  ・16thシングルの選抜

 ③コミュニティ連携
  ・未唯空間は人へつなげる

 ④生き生き社会
  ・未唯空間から社会への提案
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.5 中間の存在

場の設定

 ①シェアが基本
  ・乃木坂の情報共有
  ・アラブ民主化の原動力になったユースバルジ
  ・自治体で進む人口減少
  ・人ロボーナスが意味するもの
  ・地域からの多様化で企業が主導する

 ②未来の想定
  ・乃木坂の世界
  ・乃木坂はコミュニティの役割を果たした
  ・次世代の活躍
  ・中間の存在
  ・乃木坂は次世代の「コミュニティ」
  ・情報共有とシェア
  ・知恵の時代
  ・東京も地方も疲弊している・・・コンパクト化

 ③活躍の場を設定
  ・アイドルを守るコミュニティ
  ・生ちゃんをジャンヌダルクに
  ・コミュニティとしての乃木坂
  ・中間の存在の場
  ・乃木坂のコミュニティ機能
  ・乃木坂における生田さんの存在生田の存在
  ・コインランドリーをコミュニティ
  ・「中間の存在」がキーになる
  ・配置でのカバー率
  ・1人で1人を支える社会

 ④システムを進化
  ・NPOは夢を売らないと
  ・すでに進んでいる生産年齢人口の減少
  ・人口減少時に社会のあり方・・・コンパクト化
  ・東京での交通手段
  ・平成の大合併
  ・本格的な人口減少社会に突入した日本

知恵の集約

 ①エネルギー維持
  ・アイドルに涙する中年
  ・アメリカの4つの課題エネルギー消費
  ・エネルギーは分散して持つことで安定
  ・グローバルとエネルギーではパスが問題。ロングパスは壊れる
  ・バックアップ機能ともなるサプライチェーンの重層化
  ・地域インフラとのスマートな接続
  ・地域から始まった自然エネルギーの革命
  ・地域コミュニティと社会の課題・・・エネルギーに関する地域コミュニティの役割
  ・電力分散化を観光振興につなげる
  ・発電の方式は市民が選ぶ

 ②スマート
  ・AKBのコジマコ
  ・飛鳥の写真集
  ・中間者の存在
  ・スマートグリッドが本格的になる
  ・電柱の地中化
  ・分散処理

 ③メンバーを守る
  ・ひめたんの精神分析
  ・ひめたんが隠れている
  ・コミュニティは甘えさせてくれる
  ・「暴露」のが追求するもの
  ・コミュニティにおける暴露への対応
  ・復活ひめたんの役割
  ・ひめたんとコミュニティのあり方
  ・ひめたんに起きたことの手順
  ・ひめたんを心配する人達
  ・ひめたんの体調悪化
  ・ラジラーのひめたんとオリラジ
  ・文句を言うのは屑な連中
  ・蘭世はなぜ止まったのか!
  ・クルマはアンカーで止める
  ・飼料となる穀物生産の限界・・・バイオエネルギー
  ・肉、その罪深きもの・・・エタノール

 ④多くの人の幸せ
  ・乃木坂のメンバーは幸せなのか
  ・レミゼのスケジュール
  ・石油依存症の現代社会
  ・地球温暖化に対する楽観的予測と悲観的予測

 生活の場

 ①社会の単位
  ・アメリカの4つの課題グローバリゼーション
  ・E-Energyプロジェクト;エネルギー事業とインターネットシステムを結びつけることによって、包括的なアイデアを生み出す
  ・EV化がもたらす三つの変化
  ・イスラームの水・・・水問題
  ・エネルギー発電の複雑化
  ・気候変動は問題ではない。有限に対応していないことが問題

 ②コンパクトライフ
  ・『環境危機をあおってはいけない』の思考実験
  ・アテネの環境の歴史
  ・環境保護主義者と経済学者は敵対するのか
  ・人が増えるから、エネルギーを増やす
  ・地震対策と環境問題との類似点

 ③囲い込み
  ・コミュニティでの囲い込みの弊害
  ・電力ネットワークの管理

 ④希望を見いだす
  ・乃木坂の一年
  ・生ちゃんの「アンタ、輝いているよ」
  ・待つことの意味
  ・アイドルとしてのひめたんの希望
  ・「昔は輝いていた」に「今、輝いている」
  ・4R(Refuse、Reduce、Reuse、Recycle)での順番
  ・ドイツのグリーン・ニューディール政策

 企業と絡む

 ①エコより本物
  ・レジ袋もエコ商品もまやかし

 ②サービス
  ・エコポイントよりも乗らないこと
  ・生活者と消費者

 ③皆で使う
  ・ハイブリッドカーは本当にエコなのか?

 ④循環する商品
  ・アメリカの4つの課題財政赤字
  ・従来の半分しか作れないと、価格は上がります。安く作るのはこだわり
  ・消費者を変えていく
  ・消費者を変える

知識

 先人の夢

  ①ジョブスの世界
   ・ジョブズとウォズニアック
   ・ジョブスの目標
   ・ジョブスは世界を変えたかった
   ・スティーブ・ジョブスのプレゼン10カ条
   ・スティーブ・ジョブスは社会を変えたか
   ・スティーブを呼び戻せ!アップル

  ②グーグルは知の入口
   ・グーグルの安否確認
   ・グーグルはイノベーションか
   ・グーグル
   ・グーグルの安否確認では、一緒になって把握する
   ・グーグルブックス
   ・ライブラリはグループには欠かせない情報

  ③才能を鍛える
   ・ミュージカルそのものを変える
   ・ラジラーのひめたん
   ・ファイスブックでテーマで仕掛ける
   ・マスメディアでの実態把握はムリ

  ④市民革命の武器
   ・レミゼのフラッシュ・モブとの抱き合わせ
   ・ITの存在理由
   ・ヘーゲルにおける社会の生成
   ・個人が変われば、社会が変わるという予言
   ・集めた情報の活用の方が重要
   ・世界を変えたい夢をつなぐ
   ・先人の意思
   ・夢を引き継ぐ

  活動

   ①キャッチフレーズ
    ・ヒット祈願キャンペーンの衝撃
    ・「We are ショルダー」は二番煎じ
    ・ソーシャル・キャピタルとは何か
    ・学習を通したネットワーク
    ・多様なもののシステム化
    ・日本全国での高速ブロードバンド基盤の構築

   ②ソーシャルネット
    ・バーチャルでの体験
    ・Facebookのともだち
    ・ソーシャル・ネットワークの可能性
    ・ソーシャル・ネットワークの定義
    ・ソーシャル・メディアの進化史
    ・ソーシャルグラフはオブジェクト(物、目標物、対象)とサブジェクト(主題、題名)の関連性
    ・ソーシャルストリームで動的なコンテンツ、データの流れ
    ・ソーシャルでの友達関係
    ・ソーシャルメディア維新
    ・フェースブックは軽い出会い
    ・マスメディアとツイッターの間
    ・マスメディアとツイッターの中間
    ・まともなソーシャルネットがあると、状況把握は変わる
    ・事務局でのソーシャルネット

   ③コンテンツ
    ・DVD撮影
    ・DVD審査
    ・SNS関連・クラウドサービス
    ・クライシスでのグーグルのネットの力

   ④分化活動
    ・ひめたんが帰ってきた
    ・ひめたんの個人PV
    ・ひめたんが戻ってきた
    ・ひめたんは追い詰められていた
    ・アイドルはどこにもいる
    ・成人の五人のスタイル
    ・先輩の前を通る時
    ・ミュージカルを目指す生ちゃん
    ・行政から見た、市民参加

  まとめる

   ①意思決定
    ・危機感をどう持ってくるか
    ・効果的な陳謝の仕方

   ②情報共有
    ・意識と知識。意識がコラボで、知識がライブラリ
    ・共和政からの脱却

   ③集合知
    ・コミュニティのライブラリは電子書籍で

   ④ライブラリ
    ・意識と知識のためのツール
    ・集合的な目標の共有と協働で同一価値観

 拡がり

  ①コメンター
   ・コメンターは黙っていろ

  ②町づくり
   ・ボンは忘れられた町
   ・まちづくりへ多彩な参画のルート
   ・地域活性化をミッションに

  ③地域活動
   ・サファイア社会として位置付ける
   ・サファイア社会にするための方程式
   ・フェアトレード・・・スタバのケース
   ・生まれてきた理由と仕事
   ・日本を変えるセミナーのレベルが低い
   ・白熱教室で、コーヒーショップに求めるもの

  ④再生計画
   ・社会編のロジック見直し
   ・日本再生計画で概念を変えていく

意識

 ユニット

  ①成長条件
   ・生ちゃんセンターの問題
   ・生田組への期待
   ・乃木坂17thシングルの選抜発表
   ・チームのあり方
   ・つながるには、市民に向かっていかないと
   ・ポピュリズムが地方を、そしてこの国を滅ぼす
   ・住民と自治体のコラボレーション(協働)
   ・日本の成長のための投資拡大

  ②安定と破壊
   ・ユニットの役割
   ・ことりっぷ
   ・コンパクトシティのモデル

  ③能力発揮
   ・生ちゃんのレミゼ
   ・乃木坂のユニット
   ・生ちゃんが作るユニット
   ・エコツーリズム
   ・ツーリズムで地域活性化
   ・地域住民参加型のエコツーリズム

  ④好き嫌い
   ・コミュニティの中のユニット
   ・小さな単位
   ・キーワードを決める
   ・逢妻のミライ

 ライブ

  ①トラブル対策
   ・体調不良って何なの?
   ・クライシスは系を揺らす
   ・クライシスは進化をもたらす
   ・この社会を本当に助ける理由はあるのか
   ・フクシマの一週間米国との関係情報共有
   ・何のために生まれてきたをアピール
   ・再魔術化する日本
   ・仕事だけをやっている人
   ・預言者ムハンマドの生活のルール

  ②アンダーの活性化
   ・バスラ三日目
   ・乃木坂バスラ二日目
   ・アンダーが主戦場になる
   ・NHKのシェア社会
   ・ニーチエのルサンチマン
   ・個人が変わるためには考えるようになること
   ・公共の利益のコモンの考え方
   ・考えることで、社会が変わる
   ・国家と市民の依存関係
   ・社会編の環境問題に北欧での示唆をいれよう

  ③ゆっくりと変質
   ・環境問題とつながる
   ・環境問題と同様に、次のための復興
   ・社会の位相化の可能性
   ・社会を変える夢

  ④世界の創出
   ・乃木坂フォーメーション
   ・ななみんの卒業コンサート
   ・ミュージカルの変革
   ・レミゼの東京公演日程
   ・17thシングルの配置
   ・乃木坂17th配列の意味
   ・ななみん最終日ライブ
   ・17th選抜の布陣の感想
   ・17thシングルを国民的歌謡に
   ・土曜日の全握はどうしよう
   ・ANNに94年組集結
   ・逃げ恥の演技
   ・紅白での中元姉妹の絡みはやはりムリか
   ・町づくりは高度なライブ会場から
   ・ベビメタルの楽曲は「紅月」
   ・イスラーム経済イスラーム的消費文化
   ・どう見ても、社会を変えるのはムリ
   ・死後の世界への旅立ち
   ・社会をどこまで変えるのか
   ・相対的な価値観

 握手会

  ①個々の価値観
   ・ひめたんの役割
   ・内部エネルギーは負に働きます

  ②個人間のつながり
   ・生ちゃんの生誕祭
   ・スタバでの握手会が高度サービスにつながる
   ・全握に行こうと思っていた
   ・全握の剥がし
   ・ポートメッセの全握に行きたい
   ・フィンランドの教育に学ぶ
   ・津波対策で、高層化して分散配置

  ③リアルな接点
   ・イベントも取り組む環境問題
   ・みんなに優しいイベントを
   ・今の社会は粉末?
   ・リアルの存在
   ・全握に行こうと思っていた
   ・雇用創出
   ・末端を活性化するために

  ④キャンペーン
   ・生ちゃんの生誕Tシャツ
   ・16thシングル幕張の全握は混むでしょう
   ・16thシングルの全握
   ・16thのキャンペーン
   ・シェアを前提とした都市計画
   ・立ち遅れたICT投資や無形資産投資

 メディア

  ①出先の取り込み
   ・ANNでの人の会話をネットで再確認
   ・フィンランド民謡が炊飯器に化けた

  ②コンテンツ開放
   ・見たいところだけ見るは正義
   ・誰が音楽をタダにしたか
   ・NHKはネット配信が分かっていない
   ・新スウェーデンモデル
   ・リスク・決定・責任の一致原則
   ・国民国家と市民主体社会
   ・社会的イノベーションを率先

  ③ネット放送
   ・NPOはネット放送を避ける
   ・ニコニコ生放送はあざとい
   ・ネット放送のコンテンツ
   ・ネット放送で正解
   ・進化したラジオは市民の武器にしないと
   ・「あらかじめ語られるロマンス」
   ・ラジオの進化
   ・隔週で、月曜の朝は大変
   ・ネット放送はプル型
   ・地上波は制約がきつすぎる
   ・「乃木坂のの」ネットで配信
   ・強風で倒れ、落雷で壊れる風車も多い。メンテナンスも困難
   ・新文明は日本から始まる

  ④コンパクトな社会
   ・会社の変革プロセスを社会に当てはめて、ローカル主体で、静脈システムを作り出す
   ・新しい民主主義を作るというルール
   ・本当の意味での三位一体(国、都道府県、市町村)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.4 配置

覚醒

 主体的行動

  ①地域のネット
   ・ソーシャルに向かうビジネスパーソン
   ・変わりつつある地域コミュニティ

  ②思いを知る
   ・チーム活動
   ・ローカルでの知る・行動する・伝える
   ・主体的に「知る」「行動する」「伝える」
   ・新たなメディア・コミュニティ

  ③テーマでチーム
   ・地域での協働作業分析

  ④テーマで活動

 行政を活用

  ①思いを伝える
   ・地域ポータルが私の夢

  ②企業のネット活用
   ・地域活性化に求められる2つの“気づき”

  ③行政のコンテンツ

  ④協働で地域活性化
   ・地域コミュニティのツール
   ・地域ポータルの夢

 ファシリテーター

  ①女性の発想力
   ・コペンハーゲンのニコルさん
   ・ニコルさんとヘリさん
   ・ハメリンナのDr.ヘリ

  ②笑顔とあいさつ
   ・現場のニーズに応じて、求められているところを実行
   ・民間非営利活動のもつ優れた特性

  ③管理者を使いこなす
   ・女性と若者の活動力

  ④分野を拓く

 市民の分化

  ①危機意識をカタチに
   ・プロボノワーカーの参加動機
   ・個人を生かすことがエネルギーになる社会

  ②参加のパラドクス
   ・参加のパラドクスと移動者

  ③分化のキッカケ
   ・レミゼからの覚醒

  ④存在の力で覚醒
   ・個人の覚醒が先
   ・リーマンの世界モデル
   ・環境問題と人口問題

分散

 分配

  ①画一的分配は不合理
   ・分配から分散
   ・石油収入の分配
   ・価値観のポジティブな面の活用
   ・企業社会選択の多様性
   ・持続可能な発展・・・草の根モデル
   ・社会の要望とつながる

  ②国家に頼れない
   ・ナチスの強制的画一化政策
   ・組織に依存していると、組織に裏切られる

  ③国民国家の危機
   ・グローバル化と国民国家の危機
   ・組織の中の小さな存在
   ・変化はローカルから始まる

  ④持続可能性
   ・安全と平穏さの創出
   ・何のために生きているのかわからない

 原発は限界

  ①環境問題の決め手
   ・環境問題活動はまやかし

  ②集中のコスト負担
   ・「温暖化」を叫ぶ企業の思惑
   ・ITが環境に与えるインパクトは甚大になる。
   ・グローバル化とは何か
   ・経済のグローバル化
   ・専門家の支配からの脱却

  ③国民国家の制約
   ・2050年の世界を予測する
   ・ヒトとモノの移動コストの高騰
   ・会社の構図と社会の構図のアナロジー
   ・国からの脅し
   ・自動車の普及と飽和状態の地球
   ・社会として気付いて、まとまる
   ・政府の干渉を制限する

  ④自ら考えた答
   ・国民国家の幻想を潰す
   ・市民の声を政治に反映する
   ・自然は自然ではない

 モノつくり

  ①自給率は最低
   ・環境問題の「小さな政府」「市民参画」「専門家」をキーにする捉え方
   ・地球温暖化対策はトップランナー方式で決まる

  ②技術は企業任せ
   ・環境も社会変革の中にある

  ③北欧は市民主体
   ・「人口構成」「資源の需要」「グローバル化」「人口変動」というグローバルな力

  ④日本は変われるか
   ・ローカルから仕掛ける
   ・日本は変われるのか

 配置の考え

  ①ソフトパス
   ・アクター・ネットワーク
   ・グローバリズムからの移行するための循環を起こす
   ・ベネズエラは石油国家。エネルギーと幸せ
   ・日本は作ることに固執

  ②配置から発想
   ・ハイアラキーの世界と配置の世界
   ・配置の世界

  ③市民が原点
   ・使う世界から変えていく

  ④つながる場
   ・「お客様とつながる」意味
   ・観光立国は平和が基本

アナロジー

 動脈硬化

  ①リソース集中
   ・グランド・セオリーを生まれてきた理由をつなげてきた
   ・国民国家からアプローチ
   ・社会と仕事とのアナロジー

  ②権力集中
   ・グローバルがローカルを支援する力
   ・循環はユーザーから始まる

  ③国家ハイアラキー
   ・サードセクター、社会連帯経済がキーワード
   ・関係ネットワークを見渡せる視点

  ④分配は一方通行
   ・政治形態の差は分配がキーになる
   ・労働の分配が行き渡ったことで、現代の文明は発展した

 自己組織化

  ①地域ニーズに対応
   ・静脈システムと毛細血管
   ・未唯への手紙のエッセイ化の勧め

  ②地域が自己組織化
   ・サファイア循環を生体モデルで説明
   ・社会の自己組織化に関わる組織のパワー

  ③インタープリター
   ・サファイアモデル
   ・社会におけるサファイア革命
   ・人は多様性を持っている
   ・生態系での環境変化の影響

  ④ソフトパス
   ・社会の静脈システム

 静脈系

  ①心臓は血液を送出
   ・うまくいっているのに、なぜ変える

  ②膨大な知恵
   ・コンパクト・シティのような新しい都市論
   ・町の風景を変えたい

  ③静脈系を出発点
   ・静脈の発想

  ④毛細血管の活発化
   ・Global meets Localを本格的にする

 心臓蘇生

  ①地域の事務局
   ・サファイア事務局はパーティです

  ②コミュニティ
   ・プレゼンで何を動かすか

  ③地域の集合体
   ・事務局というパーティ

  ④サファイア循環
   ・NPOこそサファイア循環で力を得る

権限

 優先順位

  ①市民が社会分析

  ②社会モデル化
   ・未唯への手紙で考えたことを書き表す
   ・未唯への手紙は考えたこと、感じたことの集約

  ③コラボで意思決定

  ④要望順位を決定

 領域拡大

  ①市民の分化を拡大
   ・有機的につながる

  ②分化の総和

  ③安心なコミュニティ
   ・変化を起こすにはどうしたらいいか

  ④知恵と意識で行動
   ・偶然が有機的につながる
   ・工場の人の改善活動

 コンパクト

  ①行政協働

  ②持続可能性
   ・都市と地域社会の持続可能性

  ③見える化

  ④市民と情報共有
   ・労働
   ・ローカルの意見を生かした循環の例
   ・図書館を事例にする

 自律分散

  ①NPO活動協約
   ・自立した生活
   ・真の個人主義と偽りの個人主義
   ・人は一人では生きられない

  ②グリーン雇用
   ・グリーン・ニューディール
   ・グリーンエコノミーの実現

  ③配置で役割分担
   ・地域の「自立」とは何か。都市は農村に「依存」している。
   ・地域の自主性と横の関係
   ・都市の再生論--都市の危機から再生へ

  ④権限委譲
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.3 社会モデル

ハメリンナ

 中間の場

  ①状況把握
   ・自分のことを発信させることから始まる

  ②安心・安全
   ・NPOでの情報の見える化
   ・発信することは簡単ではない
   ・予約システムをシェアしていく

  ③意思決定
   ・ライブラリとコラボの関係
   ・日本人はおとなしいのは弱点です

  ④意識と知識
   ・間にコミュニティがある
   ・コミュニティの意味

 市民

  ①アンケート
   ・アウトリーチ
   ・ハメリンナのアピール・アンケート
   ・安城で菅野明子さんの講演会アウトリーチ
   ・市民との情報共有と意見吸い上げ

  ②寄り添う
   ・マスメディアは先のことを言わない
   ・環境学習施設での気づき

  ③アピール

  ④情報共有

 自律

  ①やれることはやる
   ・デンマークのニルスさん
   ・オフィス365

  ②行政は支援

  ③事務局で展開

  ④ソーシャル活用
   ・ラフィストの方が優れたソーシャルワーカー
   ・『アラー世代』
   ・サラフィストが優れたソーシャルワーカー
   ・エコットのファシリテ-ター
   ・社会にとって、ファシリテーションとは何

 専門家

  ①市民が分化
   ・枝廣さん講演で感じたこと

  ②問題提起

  ③アウトリーチ
   ・プロボノで社会を変える
   ・図書館を舞台にした、プロボノ

  ④配置
   ・環境問題担当者はThinkよりActを重視

活動

 雇用創出

  ①利害が異なる集団
   ・スーパーにはレジ袋がない
   ・レジ袋への見解は意味不明の正義

  ②環境で儲ける
   ・スギ薬局に行こう
   ・環境という商売
   ・環境ビジネスは儲かる

  ③環境社会のインフラ
   ・『福祉小六法』
   ・ソーシャルワーカーの倫理綱領
   ・コンビニのレジ袋での使い分け
   ・レジ袋辞退は誤差の範囲
   ・レジ袋有料化はイオンが先鞭

  ④行政にはできない
   ・地方行政のあり方
   ・レジ袋問題は終わっていない
   ・市の環境部の影響力
   ・日本人のいい加減さ

 チーム

  ①環境学習支援
   ・「エコ」の呪縛を外す
   ・エコ」という呪縛
   ・エコットの分科会
   ・エコット運営会議のメンバーは変わらない
   ・エコット設立プロセスでの仮説・実証
   ・久しぶりのエコット

  ②活動する単位

  ③分化した活動
   ・活動はしないけど、行動はする
   ・エコットで何を感じるか
   ・エコットの拡大運営会議
   ・エコットの発信環境
   ・思考停止の市民
   ・担い手を広げる--プロボノという社会貢献

  ④権限をもつ
   ・コミュニティの中のチーム
   ・「さあ!」の世界へ
   ・NPOを分化させる
   ・ブレッチリー・パーク

 さあ!

  ①始めよう!
   ・さあ!はきっかけ作り
   ・改めて、「さあ!」
   ・広報分科会

  ②行政は形つくり
   ・エコットから市民コミュニティを考える

  ③主導権を奪取
   ・NPOは全体設計で、行政と企業と市民の間を取り持つ

  ④様々な思いを集約

 アウトリーチ

  ①出掛けていく
   ・「くらしの未来」で子どもを変えたい
   ・自然認識としての環境教育

  ②意識をアピール
   ・アピール/アンケートからアウトリーチ
   ・テレビ番組へのコメント
   ・エコットで老人がつながる実証実験
   ・キッズ・タウン

  ③思いを拾い上げる

  ④市民を勇気づける
   ・アウトリーチという姿
   ・ハメリンナのヘリさんからの指針

市民

 主役主体

  ①さまざまな要望
   ・市民は自己実現を図れば、恣意的によくなる

  ②協働で対応
   ・市民の自己実現

  ③行政と一体化
   ・分権改革の光と影・・・自治体の再編成

  ④新しい行政
   ・ローカル・ガバナンス

 要望の実現

  ①やれることをやる
   ・エコットに来てもらうには
   ・消費者から生活者へ変わる

  ②ファシリテーター
   ・NPOの人
   ・若者と女性で活性化

  ③市民チームの結成
   ・メーカーのグループから市民グループを作成
   ・若い女性とチーム
   ・全体に帰属するものはあるけど、グループはないから、安定しない

  ④チームを組合わせ
   ・環境学習設備を北欧に見に行ったジュリちゃん

 インフラ構築

  ①NPOが仕切る
   ・エコットの運営会議
   ・エコットの街フェスタの様子は相変わらず
   ・エコットフェスタは相変わらず
   ・エコット運営会議
   ・エコット運営会議のメモ

  ②身近なインフラ
   ・市民ポータルを構築

  ③誰でも構築できる

  ④企業を巻き込む
   ・NPOからの発信
   ・行政には権限がない

 若者・女性

  ①市民会議を主催
   ・住民説明会が紛糾する理由
   ・市民の声とは何か
   ・話し合いって何だろう相手との違い理解して
   ・エクセレントNPO
   ・エクセレントNPOの評価基準
   ・地域づくりの新たなモデルとして、市民参加型映画プロジェクト
   ・地域協働を広げ、地域を元気にする

  ③雇用を創出
   ・『日本の若者はなぜ希望を持てないのか』
   ・移行期の若者たちのいま
   ・NPOへのヒアリングが必要
   ・市民会議

  ③出産できる社会
   ・非婚化対策と両立支援
   ・結婚の意思決定と結婚の経済学
   ・女性の「活躍」はもうやめよう
   ・晩婚化と離婚
   ・5~9歳女性結婚する、しない。仕事続ける、続けない
   ・NPOのメンバーの思惑はさまざま
   ・ラポールを築く
   ・社会保障のターゲットを結婚・少子化にする
   ・若者の扱い方
   ・地域毎で案を練って、人の誘導を行う。
   ・夫婦単位での活動を基本に置く

  ④活躍の場
   ・教室で聞いた意見単純ではなかった考え
   ・「幸福だ」と答える若者たちの時代
   ・家計内分配と非婚化
   ・7カ国中第1位、なぜ日本では専業主婦の希望度が高いのか
   ・ジャンヌ・ダルクフランスの屈服
   ・個人化社会

循環

 地域から社会

  ①社会は限界
   ・一つ上に登って、全体を見ないと見えない

  ②地域から提案
   ・作るところはなるべく少なくする
   ・地域において循環する経済を積み上げ

  ③グローバルを攻撃
   ・地域において循環する経済

  ④循環する社会
   ・食糧・エネルギー連鎖

 つなぐ

  ①自律コミュニティ
   ・ローカルの意識
   ・ローカルを押さえるには

  ②ソーシャルネット

  ③地域と国もつなぐ
   ・サファイアはローカルとグローバルをつないでいる

  ④サファイアを起動
   ・4つの機能
   ・TGALからのサファイア循環の妥当性
   ・エコ・ビジネスと静脈産業
   ・サファイア社会の定義
   ・サファイア循環で会社を救う
   ・ローカルをどう使う

 支援

  ①ITで知の世界
   ・ITに管理される社会と生活
   ・お金ですべてが買えるという幻想

  ②グーグル20%ルール
   ・Googleによるイノベーション
   ・グーグル・ワールド
   ・グーグルイメージ
   ・グーグルは、Global meets Local
   ・グーグル並の発想できる日本人はいない
   ・クラウドは地域を支援する

  ③企業の外部化
   ・Act LocallyからThink Globallyへ行く
   ・Global meets Local
   ・グローバルのSEの存在
   ・リーダーがすることは問題意識を植え付けること

  ④インフラ再構築
   ・クラウドがGlobal meets Localである
   ・サファイアでのファシリテーション機能
   ・作ることが目的ではなく、使うことを目的にしていく
   ・新しい共同を求めて市民社会

 市民から地域

  ①自律する地域

  ②全体と先を考える
   ・仕事を通じて、全体を考える

  ③多くの人が参画
   ・開発は保護から持続可能性へ
   ・持続可能な開発の定義を求めて
   ・日本活性化プロジェクトのイメージつくり

  ④共生を意識
   ・レアメタルでの循環する世界
   ・改築か、新築か
   ・持続可能性はグローバルな生態系の下位システム
   ・日本は循環で生きていくしかない
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.2 課題

地域と社会

 地域の課題

  ①社会の存在
   ・存在論「世界全体が存在する」
   ・存在というキーワード

  ②社会の意識
   ・資本主義社会の存続条件
   ・社会が存在するためには

  ③地域の役割
   ・ローカルとグローバルの方向
   ・社会的分化論

  ④市民-地域-社会
   ・日本における国と地域の関係
   ・ジンメルの『社会的分化論』

 つながり

  ①中間としての地域
   ・イタリア人の心身を育む食材
   ・文化融合の産物--パスタ
   ・イタリア社交の主役--カフェ
   ・ファンタジーを引き立てる素材

  ②つながる視点

  ③核として地域

  ④知恵を集める

 多様性

  ①グローバルに対応
   ・『インド人の「力」』
   ・『モバイル・ライブズ』
   ・個の徹底から「一と多の相即」へ
   ・異質性の許容と「均質恐怖」
   ・放任あれど排除なし
   ・「カレーなる民族」--攪拌する人々
   ・インドとヨーロッパ--EUの実験場としてのインド
   ・グループ活動は排他になる
   ・位相構造のアプローチ
   ・多様性への対応の仕方
   ・問題を解決するため

  ②コンパクト化
   ・国より小さな単位の多様体
   ・多様性で呪縛を解く

  ③中間の存在
   ・エコ・システム理論

  ④トポロジー構造
   ・グローバル化の終わり、ローカルからのはじまり
   ・社会の構造を見るために、サファイア循環を作り出す

 企業

  ①地域は企業に依存
   ・社会編の持って行き先

  ②企業倫理の押しつけ
   ・アメリカM世代はグローバルに考え、地域で活動する
   ・逸脱の概念
   ・機能分化した社会
   ・社会化の概念
   ・社会化を考える
   ・歴史的観点、数学的な思考が必要

  ③構造の位置づけ
   ・存在は社会に向かっていく

  ④企業存続条件
   ・TGALを活かす時。ローカルのローカルからグローバルのグローバルへ
   ・環境社会での企業存続の条件
   ・組織を超えて、つながる

行政

 市民参加

  ①温暖化防止に意見

  ②学習体制を提案

  ③参考扱いで済む
   ・パブリックコメントへの回答
   ・パブリックコメントへの回答

  ④決めようとしない
   ・豊田市の未来

 アプローチ

  ①環境行動計画
   ・イタリア的な諸問題
   ・ピッツバーグのイメージ

  ②結果の原因と責任
   ・環境行動計画

  ③理解不可能な言動

  ④企業に依存

 NPO

  ①企業に従属
   ・「クルマのまち」豊田市における定年帰農
   ・新規就農者ネットワークによる新たな「生きがい」創出

  ②企業は意思の力
   ・NPOの活動家
   ・企業の存在理由
   ・日本社会の企業社会化・・・企業の力と制約

  ③市民は存在の力
   ・FBに参加?している人への感想
   ・豊田市は豊かな街なのか
   ・豊田市農ライフ創生センターの事例

  ④中間の場に期待
   ・NPOの目的は変えること
   ・NPOという名の自己満足集団
   ・豊田農ライフの会の活動とネットワークづくり

 行動

  ①頼れない
   ・行政依存への反省
   ・頼り切れない行政

  ②市民の提案

  ③市民を勇気づける
   ・NPOは下部組織

  ④満たされない
   ・社会で満たされないもの

ボランティア

 図書館

  ①新図書館から開始

  ②市民の行動を観察
   ・ボランティアで内部観察

  ③図書館-本-市民
   ・図書館を観察

  ④地域活動の核

 愛知万博

  ②組織の論理
   ・失敗することに失敗した万博
   ・公共土木との抱きあわせからはじまった愛知万博
   ・組織でないNPO
   ・エコットの目的

  ③ボラボラの論理
   ・ボランティアリーダーの役割

  ③笑顔とあいさつ
   ・愛コンタクト
   ・愛コンタクト
   ・笑顔とあいさつのボランティア

  ④事務局が脆弱
   ・万博のボラボラ体験

 エコット

  ①市民グループ結成
   ・木曜日はエコットでの100円コーヒー
   ・「環境市民」という言葉への違和感
   ・エコットカフェ
   ・エコットへの寄り道
   ・あいち環境塾への問題意識
   ・ローカルでは、自分たちに適したカタチにする
   ・北欧視察での4つの視点

  ②市民会議の仕切り
   ・エコットは再設計の時期
   ・エコット設立時
   ・エコットに立ち寄り
   ・あいち環境塾への応募の動機
   ・社会都市:クリチバ
   ・変革の意識でNPOを変えられるか

  ③専門家の存在
   ・環境政策課
   ・「あいち環境塾」は環境だけでは答は出ない
   ・変容する弁護士界

  ④行政主導
   ・エコットの10年
   ・エコットの図書室
   ・エコットへの遠出
   ・「エコット」って何?
   ・エコットのあるべき姿
   ・あいち環境塾を通じて研究・提言してみたいテーマ
   ・市民参画の意味

 インタープリター

  ①皆の思いをカタチに

  ②市民は動かない

  ③組織に働き掛け
   ・エコットの100円カフェ
   ・ローカルからグローバルへの働きかけ

  ④希望を持たない
   ・社会に参加する手段

対応

 危機感

  ①国は技術頼り
   ・日本に危機感はない
   企業が重視していた社会的テーマとは

  ②市民は豊か
   ・問題になっていない課題
   ・「技術のバラ売り」から「大きな絵を描く」ヘ
   ・トリウム原発という提案
   ・原子カルネッサンス
   ・多様性の組み合わせ
   ・地球上で人は何をしたか

  ③生活は維持できる
   ・今の危機感
   ・環境意識の衰退
   ・エネルギー事情が変わったので、電気自動車も変わった

  ④将来イメージはない
   ・自治体での環境宣言
   ・エネルギー問題、環境問題は、文明の盛衰を左右する問題
   ・自分で考える
   ・地球温暖化問題が深刻化

 生活者意識

  ①消費者から生活者
   ・環境とはつながり
   ・環境は環・境
   ・環境問題の意識は北欧から得た
   ・社会編のロジックの因数分解

  ②生活者の発想
   ・「市民社会」ボランティア
   ・習慣と慣習の枠組みからの環境論

  ③知恵が勇気
   ・「八日目の蝉」の意味

  ④地域から発想
   ・「生活者」は中間の存在
   ・レアアースは複雑に絡んだ問題

 日本の課題

  ①社会保障の先行き
   ・社会凝集性ソーシャルクオリティ
   ・社会保障に関する国家の罠
   ・人間の存在は小さなもの
   ・地球はどれだけ人を支えられるか

  ②人口減少は自明
   ・人が多いことを利点にする
   ・人が多いことを利点にできるか
   ・ドイツの外国人(トルコ人)問題

  ③コンパクト化
   ・地産地消はムリ

  ④方向は示せない

 地球的規模

  ①国家は対応不可
   ・従来の国際政治の粋組みの限界・・・個別の国での対応不可
   ・分権化の波・・・市場や環境問題の超国家化

  ②超国家の価値観
   ・ジャック・アタリの定義
   ・超民主主義の個人と共同体

  ③地域の市民主体
   ・地球規模の課題

  ④幸せになる形
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙(参考文献)3.1 社会を知る

生活視点

 マクドナルド

  ①100円バーガー
   ・スタバとマクドナルドのコスパ
   ・モスの焼肉ライスバーガー
   ・ドライブスルーの台数
   ・「笑顔=0」は間違い
   ・フードサービス各社の価格戦略

  ②若者に影響
   ・提供するモノと提供されるモノ
   ・利用される「責任感」と「やりがい」
   ・寿がきやをワン・オペ
   ・マクドナルドのバックヤード
   ・栄のマクドナルドは列をなす
   ・マックの靴下
   ・Iさんが居ないスタバ
   ・ポスト工業化マックジョブ
   ・マクドナルドとモスバーガー
   ・マクドナルドのスマイル=0円
   ・マクドナルド再生計画
   ・モスのクラムチャウダー
   ・モスバーガーの八丁味噌バーガーは不正解
   ・私のためのメローイエロー
   ・接客業の扱い
   ・不遜なセブンイレブン

  ③フランチャイズ
   ・改装されたマクドナルド
   ・回転すしはなぜ、混んでいるのか
   ・マニュアル通りのマクドナルド
   ・マクドナルドの居心地の悪さ
   ・ピザの歴史ピザハット
   ・マクドナルドが満席になっていた
   ・スタバとマクドナルド
   ・ケンタッキーの「塩」
   ・グローバリズムの象徴
   ・マクドナルドのTGAL
   ・マックカフェ

  ④グローバリズム
   ・マクドナルドはマニュアル通り
   ・『商店街はいま必要なのか』よりコンビニエンス・ストア--日本型コンビニと家族経営
   ・グローバリズムは格差につながる
   ・マクドナルドのアルバイトへの責任
   ・崩壊のシナリオ

 セブン-イレブン

  ①ドミナント戦略
   ・コンビニの設置場所
   ・スシローはガラガラ
   ・モスは空いている
   ・コンビニは日本型流通の究極の形
   ・セブン・イレブンの看板
   ・葬儀場の前のセブン・イレブン

  ②地域特性
   ・村営スーパーの時代
   ・ファミマからヤマザキへ
   ・駐車場の狭いコンビニが生きる道
   ・豊田市のコンビニ事情の調査対象
   ・豊田市のコンビニは駐車場次第
   ・豊田市のコンビニの存立条件
   ・コンビニは駐車所が命
   ・社会現象ウォッチャー
   ・ローソンの経営者募集
   ・欲しいものを絞り込む

  ③レジで分析
   ・飲料水ビジネス
   ・セブンイレブンの戦略
   ・スーパーとコンビニの戦略
   ・スーパーマーケット
   ・コンビニエンスストア
   ・回転すしのロジック
   ・コンビニ研究

  ④社会に影響
   ・『天声人語』
   ・「コンビニ人問」の国
   ・セブンイレブンの乃木坂グッズ
   ・朝5時半からセブン・イレブンへ
   ・コンビニ難民を減らす
   ・コンビニ5万店の将来
   ・コンビニがなくなる日
   ・コンビニ研究の歴史
   ・コンビニ大手5社とも営業減益
   ・セブン・イレブンの体質

 吉野屋

  ①ファストフード
   ・吉野家の牛とじ丼
   ・回らない回転寿司
   ・「鰻重三枚盛」1650円を出した理由
   ・吉野家の豚丼にタマネギは入っていない
   ・吉野家の豚丼
   ・吉野家の50円割引券
   ・吉野家の牛すき鍋
   ・うなぎは高い
   ・マクドナルドと吉野家は似ている
   ・松屋は多くのメニューをこなす

  ②働き方
   ・アルバイト経験者が料理する
   ・すき屋の店員の質は悪い
   ・老人ホームへの展開

  ③グローバル食材
   ・吉野家には行きにくい

  ④価格戦略
   ・松屋のシステムが変わった
   ・松屋で「ご飯軽め」で0円バック

 スマホ

  ①家族は密結合
   ・ケータイは密関係すぎる

  ②ゆるやかな関係
   ・スマートフォンの存在論
   ・ケータイ探索ボタンがほしい
   ・社会との接点
   ・青少年とケータイのリスク--新しいメディアの支配

  ③ポケモンGO
   ・ゾンビ発生
   ・年寄りとケータイ
   ・ケータイはコミュニティ・ツール

  ④コミュニティ化
   ・SNSは市民のためのメディアではない?
   ・スマホの時代は終わった?
   ・ゲーム化からコミュニティ化
   ・ゲーム化からコミュニティ化

情報入手

 新刊書

  ①DNA抽出
   ・豊田市図書館から借りた24冊
   ・社会への視野を広げる

  ②哲学・歴史・社会学
   ・社会生物学の誤り

  ③ライブラリ

  ④FB画像蓄積

 仕事

  ①さまざまな価値観

  ②広範囲な情報
   ・内部情報を得る

  ③考えるのが商売
   ・環境で市役所情報
   ・環境社会にしていくには

  ④会社を使い切る
   ・会社を使え!
   ・仕事なら仮説・実証できる

 女性

  ①他者は存在しない

  ②女性を信じる
   ・女性から男性は作られた!
   ・女性の才能を開花
   ・魅力的な女性は真剣に仕事をしている

  ③心理分析はしない
   ・女性心理分析

  ④豊かな発想

 歴史

  ①歴史から得る
   ・社会史の視点から日米開戦史を再考する
   ・『歴史文化小史』で感じたこと
   ・もっと、しっかりと歴史を知らないと
   ・歴史の役割

  ②さまざまな歴史観
   ・歴史をみつめる目歴史認識

  ③歴史哲学

  ④未来のシナリオ
   ・パック旅行で来ない場所に来ている
   ・未来はつくるモノ

社会の仕組み

 メディア

  ①プロパガンダ
   ・記者会見
   ・乃木坂のネット配信
   ・「乃木坂46時間TV」再び
   ・プロパガンダの威力
   ・新聞は死んでいる
   ・世論の二重化

  ②ネット放送
   ・ヤフーニュースが頭にくる
   ・インターネットはメディアのロジックを超える
   ・プライミング効果
   ・フレーミング効果
   ・テレビは地震ばかり
   ・幸福の科学は科学ではない
   ・市民が欲しいもの(静脈系)は追求していない

  ③新たな役割
   ・雑情報の入れ込み
   ・紅白には未来はない
   ・メディアは役割を果たしていない
   ・TVは終わっている
   ・原発の解説

  ④惨めなコメンター
   ・碌でもない社会
   ・ヤフーのコメントは人を落し込む
   ・テレビのコメンテーターは碌なもんじゃない
   ・メディアの滋養効果
   ・テレビよりもネット
   ・閉じていたから開くのか
   ・〈マスメディア〉パラダイム内部の〈ネットワークメディア〉パラダイム
   ・満鉄弘報
   ・メディアと民主主義

 政治

  ①社会を観察
   ・見逃し配信と「地方局のジレンマ」
   ・ニュースが回転寿司になっている
   ・社会を観察する
   ・日本を観察します

  ②見えない仕組み
   ・過激政党が民衆の支持を伸ばす
   ・「政治嫌い」から「政治」を考える
   ・社会への苛立ちをエネルギーにする
   ・政治とは

  ③捉えられない
   ・大統領選とアメリカ資本主義
   ・音楽と政治の危うい関係
   ・米国の「民主主義の祭り」
   ・米大統領レースの号砲
   ・弱体内閣を襲った大地震

  ④憲法改正が目的
   ・新しい社会を作りだす試案
   ・法案の出し方
   ・政治家は批判の対象になりえない
   ・上からの活性化はありえない

 経済

  ①日本型モデル
   ・なぜ日本では略奪も暴動もおきないのか
   ・予測不能の世界をつっついてみよう
   ・そもそもデフレとは何か
   ・デフレの問題
   ・どうしてデフレは起こるのか
   ・コミュニティの進化
   ・デパートの社会での存在理由
   ・競争と協力の社会
   ・社会を競争する場から協力する場にしていく
   ・日本型モデル
   ・日本経済の特徴
   ・百貨店が存在する理由はない
   ・本当に日本経済は再生しつつあるのか?

  ②消費者資本主義
   ・失業とは究極的には「飢え」の問題
   ・世の中の動き
   ・USBACアダプタを百円ショップで売っている
   ・グローバルとローカルが「生産社会」で融合
   ・社会とは何か
   ・消費社会から生産社会へ
   ・富と安楽・・・消費社会
   ・無印のふきんは結局は、高い

  ③モノ作り主体
   ・TVコンテンツのネットアップ速度
   ・「乃木坂46時間TV」はコマーシャルなし
   ・開店前の緊張感
   ・食べ放題での人間観察
   ・六次産業化など戯言を言っている場合でない

  ④TPPで農協つぶし
   ・TPPは農政転換の最後のチャンス
   ・規模拡大のための政策誘導を

 行政

  ①市民参画を呼びかけ
   ・グループメディア

  ②ピント外れな政策

  ③市民とつながらない
   ・住民の8つの現実
   ・予期せぬものを知る9つの問い

  ④格差の拡大

活性化

 行動

  ①EUは超国家指令
   ・EU2020

  ②思考と行動の循環
   ・地域の行動から見ていく
   ・Think Locally, Act Globallyはナチの論理
   ・ThinkとActの間の循環
   ・地域公共人材

  ③思考を疎外

  ④地域は崩壊寸前
   ・Think Globally, Act LocallyにAct GloballyとThink Locallyを加えると循環

 循環

  ①国からの指令
   ・サファイアはEUのTGALから生み出した
   ・位相空間に全体はあるのか
   ・素材は環境問題から持ってきます

  ②地域発信を避ける
   ・トヨタと地域社会
   ・心を配る範囲を広げる

  ③個人-地域-社会
   ・グローバル化と地域化
   ・ジンメンの「社会的分化論」で個人と社会との関係

  ④市民に主導権
   ・数百年先の未来
   ・世代を超えて、心を配ること

 持続可能性

  ①地域内の循環
   ・ローカル・サスティナビリティ
   ・仕事編から思いの共有化が生まれた
   ・社会に合わせて、技術者環境を整備

  ②地域に支援

  ③地域で行動
   ・インタープリテーションのアナロジー

  ④地域から提案
   ・ルソー「社会契約論」

 変化

  ①市民の覚醒
   ・人が集まることは問題を複雑にする

  ②社会全体を把握

  ③周縁から変化
   ・複雑性は20年前からアプローチ

  ④複雑性ロジック
   ・政治こそ複雑性の考えで
   ・複雑性へのアプローチ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )