goo

フィンランド・マリメッコ社にみる女性活躍の可能性

『活躍する女性会社役員の国際比較』より フィンランド企業の女性管理職・役員の登用 女性役員の課題と展望

ノルディック・ミステリー(北欧の謎)の行方

 先述したように、北欧の女性役員の比率の高さは、そのまま、経営執行役員やCEOの数の増加に結びつかない。このノルディック・ミステリーの行方はどのようになるのだろうか。 からみてみよう。

 フィンランドは北欧諸国の中でも、女性の労働者のうちパートの占める比率が低い。 2012年ではスウェーデンは39.6%であるが、フィンランドでは20.1%である。

 とはいえ、フィンランドでは女性の従事する職種には偏りがみられ、パーソナルケアに従事する女性が16万4000人と圧倒的に多く、次に販売が11万1000万人で続く(2012年)。パーソナルケアで働く人々の多くは、公共部門で雇用されており、この職種の偏在は雇用されるセクターにもあらわれている。女性は、40%が公共部門(国が6%、地方自治体が34%)に雇用され働いており、民間部門で働く者は60%にすぎない。一方、男性の場合は、国が5%、地方自治体が9%にすぎず、民間部門で働く者は86%に達する。

 これは、高等教育の動向とも関係している。フィンランドにおける大学の学位取得者のうち女性が56.3%,男性が43.7%と、女性が大きく上回っている。大学生の専攻分野は男女でかなり異なり、女性では、教育(82%)、人文・芸術(70%)で多く、技術ぐ[学・建築(23%)は少ない。このような状況のもとで、ビジネス分野へのアファーマティブ・アクションはノルディック・ミステリーといわれる事態を招くことは必然であるかもしれない。

 しかし、この点は、高橋(1999)がすでに指摘していたことである。「男女間の経済的不平等など女性労働にかかわる諸問題は、単に法制度からのアプローチでは是正・克服できない。フィンランド福祉国家が実施してきた女性労働への支援は、女性労働にかかわる諸問題の根本的な原因としてジェンダー関係がそのもののあり方を積極的に見直すものではなく、むしろ対症療法的な問題解決であることが少なくなく、この点で官製フェミニズムの限界が明らかになる」。

 しかしながら、2012年ではフィンランドの大学において社会科学・経営・法律を学ぶ女性は58%になり、男性の42%をかなり上回っている。そして、ビジネス、管理や専門職で働く女性も9万4000人と男性の6万4000人より多くなっている。フィンランドの働く女性にも大きな変化はでている。時間はかかるだろうが、ノルディック・ミステリーも解決方向に向かうと期待できる。

マリメッコ社にみる女性活躍の可能性

 以上において、女性役員の比率が高い北欧諸国のやや深刻な側面について、フィンランドを中心に触れてきたが。最後に未来の可能性も展望しておきたい。

 フィンランドの女性を紹介するときに必ず語られる二つのテーマがある。一つは世界的に人気のあるキャラクター「ムーミン」であり、もう一つはテキスタイルデザインの「マリメッコ社」である。これらのキャラクターや事業は、いずれも女性の手により誕生をしたが、これに触れずにフィンランドの女性を語ることはできない、とさえいわれている。

 まず、ムーミンは、女性の作家および画家の卜-べ・ヤンソンによるものである。 トーペは、女性への社会的な抑圧の中で、自らの多楡吐のある生き方を創作活動と私生活の中で実現していった。ここではマリメッコ社を中心にみておきたい。

 マリメッコ社は、フィンランドの代表的な企業であり、その独特な色彩感覚のテキスタイルデザインで世界を圧巻し、フィンランドの宝といわれることもある。同社が、製造、販売をしている商品は、布、洋服、バッグ、インテリアなど多岐にわたり、主力工場は現在もフィンランドにある。2014年の売上高は、ブランド合計で1億8700万ユーロであり、その商品は約40の国々で販売されている(Marimekko Corporation, 2014)。

 マリメッコ社の創業は195↓年である。 1949年に、夫のヴィルヨ・ラティア(Vilio Ratia, 1911-1968)がオイルクロスの印刷工場を買収したが、販売用の新柄のデザインを、その当時、タペストリーなどの布のデザインをしていた妻のアルミ・ラティア(Armi Ratia, 1912-1979)に依頼した。これをきっかけに、ヴィルヨ・ラティアはプリント・ファブリック事業を立ち上げる可能性に気づき、マリメッコ社の創立につながったといわれる。マリメッコ社は、ヅィルヨ・ラティアとアルミ・ラティアの共同経営であったが、多様なデザイナーを活用し、実際に実務を展開したのは、自らもデザイナーであったアルミ・ラティアであった。

 マリメッコ社には、現在も日本人のデザイナーがいるが、1970年代にデザイナーとして脇坂克二(1968~1976年在職)、石本藤雄(1970~2006年在職)が活躍したことは注目すべきことである。アルミ・ラティアは危険を省みない冒険心に富んだチャレンジ精神のある女性であった。多様な異質性を一つのブランドとして展開していく手法をもち、その手法は、女性はもちろんのこと外国人も含め活用していく人材のマネジメントにもあらわれていた。

 パーッカネンは、アルミ・ラティアの理念に戻り、実務の先頭に立ち経営に携わった。「解雇をするなら社員ではなく幹部に行う」(実際は業績回復のため行わなかったが)という徹底した現場重視の経営の結果、マリメッコ社は復活していった。パーッカネンは、アルミ・ラティアの再来ともいわれ、名実ともの実力者の女性であった。

 2008年にパーッカネンは退任し、ミカ・イハムオティラ(Mika Ihamuotila)がCEOに就任した。マリメッコ社の海外展開はさらに進展した。ミカ・イハムオティラは男性であったが、再び、2015年に、女性のティーナ・アラウータ(Tiina Alahuhta)が社長(President)に就任をした。ティーナ・アラウータはマリメッコ社で2005年から勤務し、管理職の層で事業運営とマーケティングを担当していた(ミカ・イハムオティラがCEOであることは継続している)。

 「永遠に生きるかのように働き、明日死ぬかのように愛せよ」とは、パーッカネンの言葉である。フィンランドは男女ともに定時で帰宅しワークライフバランスを堪能できる国として紹介をされることが多いとはいえ、ヘルシンキのオフィス街の明かりは夜遅くまで灯っており、筆者が訪ねたマリメッコ本社も同様であった。

 この現実の明かりの中に「永遠に生きるかのように働き、明日死ぬかのように愛せよ」というワークライフバランスを探究することが今後は重要ではないだろうか。そこにフィンランドの、そして北欧の、女性役員の未来はあるだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

書店や図書館にはこんなにたくさんの仕事があるんだ!

『書店・図書館で働く人たち』より ⇒ 書店と図書館を同一目線で扱っているのは珍しい。

書店と図書館って、どんなところ?

 書店と図書館には、本や雑誌がたくさん並んでいる。書店と図書館の大きな違いは、書店は本を売っているところで、図書館は無料で本を閲覧できるところだということ。書店では売れ残った本は新しく出た本と入れ替えられていくが、図書館には古い本から新しい本までを集めて、きれいに整理・保管するという目的もある。

 読みたい本があるとき、「書店で買う」方法と、「図書館で借りる」方法のどちらを選ぶだろうか? 書店の本は購入すれば自分のものになるので、必要なときにすぐ読めるし、何度もくり返して読むことができる。「立ち読み禁止」という店も多かったが、最近では座って本を選べるスペースがあるところも増えてきた。一方、図書館の本はみんなのものなので、自由に読めるし、椅子やテーブルのある閲覧スペースも充実している。ただし、目当ての本が貸し出し中だったりすると、すぐに読めないこともある。貸し出しの手続きをすれば、家に持ち帰ってゆっくり読むこともできるが、当然、期限までに返却しなければならない。

 書店には、新刊を定価で販売している書店のほか、店舗ではなくインターネット上で販売しているネット書店(オンライン書店)、誰かが読み終わった中古の本を定価よりも安く売る(貴重な本の場合は定価よりも高くなることもある)古書店などがある。

 図書館には、全国各地の市町村にあって地域の住民のために公開されている公共図書館、小・中・高等学校などにある学校図書館、そのほかに企業や各種団体、研究機関などが設置した専門図書館もある。

 書店の数は徐々に減ってきていて、日本著者販促センターの調査によると、1999年に2万2296店あった書店数は2015年には1万3488店になった。一方、公共図書館はわずかずつ増加していたが、「曰本の図書館統計と名簿」という資料によると、2014年には43年ぶりに減少し、全国に3246館となっている。

書店と図書館にはどんな仕事がある?

 書店で働く書店員と図書館で働く司書の両方に共通している仕事は、本を扱うことと、お客さまや利用者などの人と接することといえる。

 どちらも、新しい本を注文したり、すでにある本や届いた本を管理・整理して棚にきれいに並べたりするところは似ている。ただし、書店ではお客さまの関心をひきつけて売れることを意識し、図書館では利用者に役立つものを探しやすく置くことを意識するという違いがある。

 専門的な本や雑誌について聞かれることもあるので、書店員にも川書にも幅広い知識が求められる。お客さまや利用者に探している本の場所を案内したり、そこになければ手配して取り寄せたりするのも同じだが、書店では店や取次会社の倉庫、出版社などから取り寄せ、図書飾では区市町村内や別の自治体の図書館の蔵書から取り寄せることになる。

 書店の場合は本を売っているので、レジで会計を行う。図書館の場合は本を貸し出しするので、カウンターで手続きを行う。

 書店では日々、新しい本が入ってくるため、期限までに売れ残った本は取次に送り返す(返品)ことになる。図書館でも蔵書が増えすぎないよう、一定期間を過ぎた本や雑誌などは「リサイクルコーナー」などに置いて、無償で必要な人に提供していることが多い。

 書店では、売りたい本を紹介するために、フェアやイベントを行ったり、popやポスターなどを作成したりすることも多い。図書館でも本に興味をもってもらうために、季節やテーマに合わせたフェアを企画したり、絵本や紙芝居の読み聞かせや映画上映会などのイペントを開催したり、館内の雰囲気を演出するための飾りつけをしたりしている。

 書店員や司書は、一一人でも多くの人たちがよい本と出介うために、さまざまなアイデアを出して、努力を続けているといえる。

書店や図書館を取り巻く環境の変化

 インターネットの普及もあって、2013年度の文化庁の調査では、日本人の47.5パーセントがコミックや雑誌以外の本を1ヵ月に一冊も読まないという結果が出ている。また、少子高齢化の影響で読者となる年齢層の人が減っていることや、ネット書店や電子書籍を利用する人が増えていることなどから、書店や図書館のおかれている状況は厳しい。

 しかし、読書離れが叫ばれているなかでも、多くの人でにぎわっている書店や図書館はある。時代が変わっても、書店員や司書のもっとも重要な役割は訪れるお客さまや利用者を満足させることだ。

 書店や図書館には、さまざまなジャンルの本がそろっていて、欲しいと思う情報や知識が得られたり、好奇心を満たしてくれたりする。また書店や図書館のなによりの魅力は、新しい発見ができること。時間があるときに、ふらりと立ち寄ってみて、たまたま気になるものが見つかることもある。目的のものとは違う本を追加で買ってしまったり、借りてしまったりした経験は誰にでもあるのではないだろうか。

 はっきりと目的の本が決まっているわけではなくても、こういうものが読みたいという希望がある人も多いはずだ。そこで書店員や司書に声をかけて、自分の好きなジャンルの本や、知りたいことが書いてある本をすすめてもらえたらうれしいし、それが本のプロの仕事だといえる。

 今後もさらにネット書店や電子書籍の利用は増加することが予想されるが、書店や図書館が消えてしまうことはないだろう。逆に、インターネットを活用して、イベントの告知をしたり、おすすめの本を紹介したりすることで、効果的な集客にもつながる。 SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などをきっかけにして交流が生まれ、お客さまや利用者の要望を知ることもできる。これからは、ネット環境もうまく活用して情報発信のできる書店員や司書が活躍していくだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネット婚活の「プロフィール」は写真がすべて

『はじめての「ネット婚活」』より

メイン写真は必ず「顔写真」を!

 ネット婚活はとにかく、プロフィール写真が命です!

 ここをクリアしていないと、男性にクリックすらしてもらえません。

 つまり「プロフィール」を見てもらえないわけですから、「いいね!」もしてもらえませんし、マッチング(=カップル成立)も成立しないということ。

 マッチングが成立してはじめてメールのやりとりができるようになるわけですから、実際にお会いして交際をスタートさせるためにも、まずプロフィール写真が重要です。

 遠慮がちな女性によくあるのが、ちょっと遠くからのアングルで自分が端っこに写っているような写真をメインにしている方。

 でもでも、これはNG!

 メインが「顔写真」でないとクリックすらしないという男性が、実は大半です。

 女性だってもちろん相手の顔を吟味しますが、男性は女性以上に「自分の好みの顔か」を重要視する生き物なんですね。女性にとっては、「どんな人か」というのが大事ですが、男性は、まず「顔」なのです。

 そんなわけで、プロフィールのメイン写真は必ず顔写真にしましょう。

 リサーチした男性からもこんな意見がありました。

 【ひとつも顔写真がない人には、どれだけ充実したプロフィールでも「いいね!」は押しません】

 【顔写真がない人は論外。また遠目やぼやけていてどんな人かわかりにくい人も「いいね!」しません】

 【かなり遠くからの写真で顔が見えにくいのはダメですね。「この人、自信ないんだな」と思います】

 それからプリクラ写真をメインにするのもよくありません。いい歳をしてちょっと痛々しい女性かもしれないという印象を与えてしまうので、逆効果です。

 男性からはこんな声も。

 【プリクラの写真をプロフィール写真にしている時点で相手に不信感を覚えます】

 女性側からしても、プリクラ写真を掲載している男性には惹かれませんよね。私も、どんなにほかが好条件でもアプローチする気にはなりません。

笑顔で気軽な感じのものがベスト

 ネット婚活のいちばんのメリットは、なんといっても気軽さ。

 ですからメインの写真でも、笑顔で気軽な雰囲気のものを選ぶのがポイントです。

 結婚相談所に登録するときのお見合い写真のような、写真スタジオで撮影した堅いプロフィール写真は敬遠されます。ちょっと頑張っている感が出すぎてしまうので、男性からしてみると、気軽に声をかけるにはハードルが高い相手だと感じてしまうのですね。

 では、男性はどんな写真を好むのか?

 それは野外で撮ったものや、お友達とご飯を食べている光景など、何気ない日常を切り取った写真なのです。

 女性の楽しそうにしている何気ない日常での表情が、男性の大好物なんですね。

 もちろん、あくまで何気なく撮った〝ような〟写真でOK!(計算ずくでも男性はわかりません笑)

 もし背景が写るようなら、お花や自然の風景などをおすすめします。

 そして必須なのが、笑顔!

 みなさん案外ご存知ないのですが、男性って女性の笑顔が大好きなんです。笑顔は、女性が男性に無料であげられる最大のギフトなのです。

 実際、男性へのリサーチでも、ほぼ全員から「まずは笑顔!」という返答がありました。

 【笑顔の写真。例外ももちろんありますが、笑顔はやはり強力です】

 という具合です。

 女性からすると、おすまし顔など、ちょっと知的な表情のほうが美人に見えるのではと思いがちなのですが、実は笑顔のほうが人には好印象を与えるのです。

 高嶺の花のようなクールビューティより、親しみやすい笑顔に、男性は惹きつけられるのですね。

 だからメイン写真では必ず笑顔を!

 そして、「リラックス」や「親しみやすさ」を意識してみてください。

美人に見える角度を研究する

 プロフィール写真は、相手に好印象を持ってもらうためのもの。

 ですから実は、〝盛ってしまう〟ぐらいでちょうどいいのです。

 「実際に会ったらがっかりされちゃうかもしれないから……」なんていう不安を抱く必要はまったくありません!

 だってネット婚活は、「実際にお会いするため」のツールですよね。会ってからのことを心配しても意味がないのです。

 プロフィールは、相手に「会いたい!」と思ってもらうことが目的。

 ですから、最大限に演出しちゃいましょう。

 おすすめは、真正面からではなく、斜め上や横向きなど、角度をつけて撮ったもの。

 上目づかいや横顔、斜め上からなどなど、たくさん自撮りをして、あなたが美人に見える角度を研究してください。

 コンプレックスがある場合は、そこを手で隠したり角度を変えてもいいですね。

 そして、美人に見える角度がわかったら、スマホの速写を使ってとにかく自撮りをしまくるのです。

 角度や表情をいろいろ変えながら、やってみてください。何十枚も撮れば、奇跡の一枚が撮れるでしょう(ここだけの話、芸能人のインスタグラムの写真だって、連写で撮ってとっておきの一枚をアップしているのですよ)。

 その奇跡の一枚をぜひアップしましょう。男性って、雰囲気美人に弱いんですよ。気後れせずに、ぜひやってみてください!

アップ前に修正も忘れずに

 一〇四人とデートをした際におこなった男性へのリサーチでは、女性の写真についてこんな意見が多数でした。

 【女性は写真がレペル10だとしたら、実物は6ぐらい】

 【待ち合わせで、「あの写真の人だ」とわかる程度一

 つまり、〝盛っていい〟ということです。男性のほうも、すでに了承済みなのですね。

 だから安心して、アレンジしてください。

 大切なので何度も繰り返しますが、プロフィール写真で好印象を抱いてもらえないと、次のステップに進めません。つまり、男性とマッチングすらできないのです。

 どんどん修正してしまいましょう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

移民国家というけど

移民国家というけど

 移民国家というけど、日本の製造業を救うために、来るのか。そして、天皇陛下のたまに働く。そんなことはない。生活のために、生存のために来る。自分たちの国家のために行動することはあるけど、他国の為はあり得ない。

 戦前の台湾は今はない。日本の企業を買収するのが当たり前の時代です。移民国家は中国の沿岸部とか、ハンガリー、レバノンのように、世界に出て行ける民族を指す。そこにあるのは国民国家ではなく、民族の意識だけです。

 イギリスの医師の17%、看護師の25%がサハラ砂漠以南。頭脳流出です。給料は100倍になります。

愛知県図書館

 県図書を思い出した。なぜ、だろう。20年前に愛知県に戻ってきたときに、豊田市の図書館にあまり本は無かった。そこで、愛知県図書館に会社から通っていた。休みの日の楽しみは食堂のカツ丼だった。

 本の転機になった、「複雑性とは何か」とか「感性論」などを借りていた。一回三冊はあまりにもプアーであり、新刊書も少なかった。それなのに意識だけは高くて、想定の高そうな本ばかりであった。文句を言ったら、「我々の給料は低い。市図書館に行ってくれ」と言われた。

ジャック・アタリ

 ジャック・アタリの狙いも地域活性化です。地域の交流が次の時代を作る。ただし、それをどのように統合していくのか。

アフリカでの実験

 移民を考えたときに国民国家がどうなっていくのか。国家で考えるから面倒くさい。大きな実験はヨーロッパよりもアフリカで行なわれている。部族はあるけど、国はあるけど、国境はない。移民という概念もないかもしれない。だって、線がないのだから。インフラもない。

 今までは孤立していたけど、インターネットでつながっていて、ケータイでつながる。歩いていたら、容易に国境を越えていく。国が自由を保障するものではない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )