goo

中国・内政

『再起する日本』より

党総書記、国家主席、党中央軍事委員会主席に就任し、本格的に政権運営をスタートさせた習近平は、権力基盤強化に向けて、権力集中を進める一方、統制を強めていった。

薄煕来に無期懲役の判決

 2012年に共産党の処分を受けた薄煕来元中央政治局委員兼重慶市党委員会書記に対する第一審公判が2013年8月22-26日に開かれ、9月22日に無期懲役の判決が下された。中央政治局委員クラスの判決としては異例の重刑で、習近平政権が法治と腐敗摘発への強い意志を示した。他方、それは薄煕来が2012年11月の第18回党大会を前に国家主席や国務院総理のポストを狙う「野心」を抱いたことに対する懲罰との憶測に説得力を持たせた。

 この「野心」に荷担したとされた前体制下で政法部門を掌握していた周永康元中央政治局常務委員会委員(常務委員)の人脈が2013年に入っても中央規律検査委員会に次々と拘束された。中国石油天然ガス集団公司の王永春と李華林の両副総経理、蒋潔敏国務院国有資産監督管理委員会主任、李束生公安部副部長などである。そのうち一部は周永康のファミリービジネスに関わる疑惑も指摘されている。

 2014年1月、初の中央政法工作会議が開かれ、習近平が重要講話を行ったことは、周永康の影響力を排除し、自らが政法部門を掌握したことを宣言するに等しかった。しかし、2014年3月末までに周永康への処分は公表されていない。常務委員クラスの処分に対する抵抗の強さを示唆している。

 高官の汚職に対しては、2012年に共産党の処分を受けた劉志軍元鉄道部長が7月8日に執行猶予2年の死刑判決を受けた。また劉鉄男国家発展改革委員会副主任が8月に重大な規律違反で党籍をはく奪された。4月には、徐才厚前中央軍事委員会副主席が汚職関与で取り調べを受けているとの憶測もネット上に流れた。汚職摘発は軍も無縁ではないが、高官の汚職摘発には旧勢力を一掃したい習近平の政治的な意図も見え隠れする。

大衆路線教育実践活動の展開とその成果

 習近平は権力基盤を強化するための政治キャンペーン「党の大衆路線実践教育活動(活動)」をスタートさせた。6月18日の会議で習近平は「活動」を党が大衆の信頼を取り戻すことがねらいと位置づけた。

 6月22-25日の会議では習近平が「活動」のなかで2012年12月に提起した倹約令とも言える「八項目規定」の精神の実現と形式主義、官僚主義、享楽主義、贅沢の風潮という「四つの風」への反対を結合させるよう指示した。

 活動」は一定の成果を収めており、10月末までの各省級での「八項目規定」精神違反は17、380件、19、869人、そのうち処分を受けた者は3、034人に上った。

 また2014年3月5日に開かれた第12期全人代第2回会議で、最高人民法院活動報告に対する非賛成票(反対票+棄権票)が16.3%、最高人民検察院活動報告は非賛成票17.2%と少なくはないものの、前年比ではそれぞれ4.7ポイント、78ポイント低下し、汚職への取り組みが評価されたということもできる。しかし、こうした取り組みに対しては、常態化するという積極的な見方と、いずれまた元の状態に戻るという懐疑的な見方に分かれている。

進む習近平への権力集中

 2013年11月9-12日に開かれた中国共産党第18期中央委員会第3回全体会議(18期3中全会)は、「改革の全面的深化の若干の重大問題に関する党中央の決定」決定」)を採択した。

 決定」は、経済だけではなく、司法、軍事、文化など多岐にわたる改革に言及しており、文字通り「全面的」となった。特に注目されたのは、「中央全面深化改革指導小組(改革小組)」と「国家安全委員会」の創設が盛り込まれたことである。前者については、12月30日に組長に習近平が就いたことが明らかになり、その後経済体制・生態文明体制改革など6つの専門グループの設置が決定し、改革実施体制が制度化された。後者については、2014年1月に「中央国家安全委員会」という名称で設置され、主席に習主席、副主席に李克強と張徳江が就いた。2つの機構のトップに習近平が就任したことは習近平への権力集中が進んでいることを示している。

党中枢を狙う「テロ」事件

 2013年10月28日、四駆車が天安門で炎上し、乗車していたウイグル族の家族3人のほか外国人を含む5人が死亡、38人が負傷した。30日、北京市公安局はこの事件を 「テロ」と断定し、3m、外交部もこの事件とウイグル独立組織「乗トルキスタン・イスラム運動(ETIM)」との関連に言及した。11月25日になってトルキスタン・イスラム党がこの事件を「聖戦」と主張するビデオ声明を発表した。

 11月6日には、山西省太原市の省党委員会ビル前で連続爆破事件が発生し、1人が死亡、8人が負傷した。公安部は容疑者の「個人的な不満を晴らし、罪のない人びとを傷つけた重大なテロ」と結論づけた。

 どちらの事件も党中枢を狙う衝撃事件だったが、容疑者の動機は明らかになっていない。しかし当局はいち早く事件を「テロ」と断定することで、中国の抑圧的な民族政策や宗教政策への不満と関連づける国際的な批判をかわし、事件の連鎖を避けるため、スピード解決を図った。

新公民運動の弾圧と強まる統制

 一党支配を否定するような過激なものではないが、当局に対し人権の尊重や公務員の資産公開などを要求する「新公民運動」を積極的に進める全国各地の活動家らが2013年3月以降、「公共の秩序を乱した罪」で相次いで拘束された。「運動」は組織化されていないが、当局はその広がりに警戒感をもった。

 7月16日、北京の有力な人権擁護団体「公盟」の創設メンバーの1人であり、「運動」の代表的な活動家の許志永が、また9月13日には「運動」を資金面で支援してきた実業家の王功権が拘束された。許志永には20M年1月26日に懲役4年の判決が下された。代表的な活動家である許志永と王功権が拘束されたことで、いったん下T火になった感がある。

 当局は2013年5月、大学教員に対し、普遍的価値、新聞の自由、公民社会、公民の権利、党の歴史的誤り、「権貴」(高官のような職権を利用して豊かになった)ブルジョア階級、司法の独立の「七つについて語らない(七不講)」よう指示したことが判明した。10月10田こは国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局が国内メディアなどの全記者25万人に対し全国統一の免許更新試験の実施を決定している。知識人やメディアに対する統制は強まっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

図書館員に求められる新しい専門性

『図書館員のためのPR実践講座』より いま図書館員に求められる専門性

この現実を直視して、図書館界にはいったい何か不足していたのかを謙虚に考え直す必要があります。

サービス改善やイベント企画、コミュニティヘの広報などの積極姿勢が求められるようになった現時点で省みれば、少なくとも20年前の時点で、図書館の現場で本当に必要とされていた「専門性」として、⑤指導力(指導サービス実施能力),⑥企画広報力,⑦組織力,⑧政治力などが不足していたのではないか、と思われます。

これらの能力要件は、いずれも図書館員が従来の司書養成課程や実務研修で教えられていなかった苦手な分野です。こうした落とし穴が、司書職の社会的評価の急落原因(の一つ)となったことは間違いありません。

本書では、特に教育的指導や企画広報にかかわる「伝える力」「教える力」こそが「専門家」のイメージを形成する決定的要素となるという視点から、課題と対策を整理していきます。

■非専任化・外部委託の増大

 人件費が削られると、当然ながら専任正規職員が減って、嘱託・派遣職員が増え、業務の外部委託が拡大していきます。ベテラン職員の図書館外への異動や定年前退職も多くなります。

■知識インフラの空洞化

 人の流動化が進んだ結果、長年図書館員が積み重ねてきた知識や技能が次世代に引き継がれなくなっていきます。やっと引き継いだと思ったらその人が辞めてしまい、また新しい人が来たからゼロから教えなくてはならないということが常態化していきます。

■図書館員の情報リテラシーの陳腐化

 さらに、日々進展する技術革新に対して図書館員自身の情報リテラシー(情報活用能力)が陳腐化していきます。日常業務に追われ、研修に行く時間がなかなかとれなくなります。文献データベースは、少し目を離すと中身も操作法も大幅に変わってしまうことがよくあります。利用者に指導する以前に、図書館員自身がその変化に追いつけないという深刻な事態に陥ります。

■図書館員の事務能力への疑問符

 新しいサービスを展開できない理由として、図書館員は「忙しい」という言葉をよく使います。しかし、なぜ「忙しい」のか、その原因を掘り下げて省力化を図る努力は十分だったでしょうか。

図書館員は専門家である以前に、職場での仕事を効率的にこなすために基本的な事務能力を備えていなければなりません。ところが、親組織の職員の平均的な事務能力と比べて、かなり下回っているのではないかという疑問の声を耳にします。

こうした状況が厳しい逆風となって、図書館員が目指していたはずの職業的専門性は崩壊の方向へ一気に動き出したのです。

結局、専門性の4点セットでは、図書館員の社会的地位の向上どころか、地位の低下を防ぐことさえできなかったのです。

たとえば専門職の典型である医師や弁護士の場合、資格を取って就職口がないという事態は社会問題になります。いまや司書の資格を取っても公共図書館の正規職員の就職口はほとんどありません。司書課程のある大学でさえ、司書課程の卒業生を自分の大学の図書館員に採用することはめったにありません。どうしても図書館で働きたい人は派遣や委託の会社で非正規職員になるか、無給あるいは低賃金のボランティアになるしかありません。

職種としての図書館員が、いわゆる「ワーキングプア問題」を報じる新聞記事の中で繰り返し挙げられるようになっているということは、コンビニのアルバイターなどと同程度の、専門性の低い職種と見られていることを示しています。専門職としての社会的評価はほぼ失われてしまったのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「アポなし訪問」の壁と図書館の閉鎖性

『未来の図書館、はじめませんか?』より 「足で見る」図書館

いろいろな図書館を探訪してほしいという気持ちなのですが、どうしても探訪する時間がなく、限られた時間のなかで最大の効果を出せる図書館探訪をしたいという方に向けて、訪問する図書館の選び方について少し話します。

よく「行政視察としてどこの図書館を見にいくべきか」という相談を受けます。そのとき、私は自分が所属する自治体と人口規模・面積、産業構造などが似ている市町村にある図書館を選んで行ってみることをお勧めしています。「自分の市町村区同じような立ち位置にある地域はどんな図書館を模索しているのか」を見ることが図書館づくりには大いに役立つからです。

また、私も徹底できているわけではありませんが、一つの自治体のなかに複数の図書館がある場合は、基本的にはすべての図書館を見て、本館と分館の関係性・役割分担を観察するべきです。

中央図書館をもっている図書館の場合、中央図書館と分館がどのように連携してサービスを展開しているのかが非常に重要になってきます。特に政令指定都市に多いのですが、たいていの中央図書館は建物が非常に立派ですし、サービスも地域のなかで最もいいものです。一般的な視察でもそうですが、中央図書館だけ見て「わあ、立派だ」と思っても、その地域の図書館の機能を半分も理解できないばかりか、正しく評価して参考にすることもできません。

たとえば、図書館政策や全国の図書館づくりに関わっている慶應義塾大学文学部の糸賀雅児教授は、本館・分館を含めて非常に丹念な取材研究をし、適切な評価をしている一人です。

糸賀教授は、優秀な図書館として大阪市立中央図書館を強く推しています。そのいちばん大きな理由は「市立中央図書館で使えるオンラインデータベースは、区内のどの図書館でも使える」という点でした。そうした高機能で運用コストが高いデータベースは中央図書館でしか使えないのが一般的ですが、大阪市は区全体の図書館機能で実現しているのです。これが図書館の機能としてすばらしいと糸賀教授は評価したわけです。

分館も含めて徹底的に歩いて見ているからこそ気かれた点だと思います。ちなみに大阪市立中央図書館は、二〇〇九年のLibrary of the Yearを受賞しています。

また、私がもう一つ重視しているのが「必ずアポなしで行く」ということです。アポイントをとって行く視察は、やはり見にこられる図書館側は身構えます。つまりそこで目にするのは、往々にして「よそゆきの顔」なのです。それはときに、市民に見せている顔ではないかもしれません。そんな顔を見ることが、図書館探訪の意味ではありません。

したがって私の場合はすべて、ふらっと立ち寄る「アポなし訪問」です。突然やってきてあちこち観察していると、やっぱり奇襲攻撃のようでもあって、図書館で働いている方からすると少し戸惑うかもしれません。その点はもちろん理解しています。

しかし実際の市民は日々、そうやって利用しているわけです。市民一人ひとりがわざわざ「今日は図書館に行きますから」と予約をするわけではありません。同時に図書館側も市民が来るからと言って変に身構えてもいないはずです。それでも、図書館は市民に見られているのです。私も、図書館のことが好きで調べていて、いろいろ見て回りたい一市民でもあります。

地域の人たちが普段利用している実態を知るためには、やはりアポなしで行くことを、私は行政の方々にも推奨しています。もちろん、いまの行政視察の手続き上もアポなし訪問は相性が悪そうですが、私は、図書館視察がもっとカジュアルにできるようになることが、これからの図書館のあり方を変えていくのではないかと感じています。

また、これはお願いでもあるのですが、私が「図書館内の設備の写真を、利用者の方は写らないようにして、撮らせていただけませんか?」と依頼をすると、断られる図書館がありました。

最近は「図書館関係の雑誌を出している会社です」と交渉して、協力していただけることが増えましたが、それでも断られる場合もあります。もちろん突然の訪問・お願いに驚かれた結果ということも推測しますが、図書館というものは公共施設です。本来その場は法的に不適切なことをしないかぎりにおいて、写真撮影が問題になることはないと思います。

これは図書館の方にぜひ慎重に考えてほしいのですが、図書館のさまざまなノウハウを共有し合うためには、やはり写真があったほうがいいのです。

図書館関係者と市民がお互いに成長していくためには、やはりオープンであることが大切だと思います。お互いにオープンに関わり合うことが増えれば増えるほど、これからの図書館のあり方も大きく変わってくると私は思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バルト海と地中海

シェアする文化が生活を変える

 やはり、図書館コミュニティはシェアする文化です。

 先行するCD業界のシェアを見た時に、音楽はシェアしているかどうか。昔と変わったか。まあ、CDショップがなくなったのは確かです。新しい業態はiPODですね。そして、iTUNEというカタチの音楽。MVなどを見ていると、確かに音楽をシェアしている。

 個人の生活はさほど変わらないですね。最終的にはそこですから。お互いが楽しむという世界にならないと。そこで何か文化が出せるかどうか。

車を所有する

 カーシェアリングと結びつけたら。

 元々、車を所有しているから、そういう話になるんです。無しで行って、タクシーで帰るということと一緒です。

オレンジで行きましょう

 最後はオレンジで飾りましょう。マフラー・手袋・帽子。今日、午後にユニクロ行って、オレンジの手袋を買いましょう。まあ、岡崎の新刊書次第です。

バルト海と地中海

 バルト海の歴史。1万3千年前に、最後の氷河期が終わり、氷河が融解し、バルト海に大量の水が流入した。紀元前9千年頃までは、バルト海は湖であったが、この時に北海とつながり、今日のバルト海の原型ができた。

 さらに、紀元前6千年頃に、北アメリカの氷冠が解け、地球規模での海面の上昇があり、その水がバルト海に入ってきた。それに引き続いて、土地が隆起した。

 バルト海では温度の関係もあって、塩が取れない。地中海は岩塩に溢れている。交易がはじまった。。

 地中海ができたのは、もっと早くて、メッシーナ期、720万年から520万年。一時的に、大西洋と切り離された地中海であったが、大西洋とつながり、現在の地中海が生まれた。地中海の平均水深は約1500mで、バルト海の平均55mに比べるとはるかに深い。エーゲ海は切り立っている。

 地中海の海流はヨーロッパ側からアフリカ側に流れる。帆船を使えば、比較的容易にアフリカに到達できる。古代ローマが地中海帝国を築けた原因はここに見出せる。

 地中海は造船のために、森林地帯が切り拓かれていく、多くの山が禿山となった。バルト海沿岸地域には、今なお多くの森林がある。これは人口密度の問題があるけど、生態的な相違が大きい。バルト海と地中海は環境悪化の影響を受けやすく、どちらの海も環境汚染は深刻になる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎図書館の10冊

467.5『理不尽な進化』遺伝子と運のあいだ

024.1『本の力』われら、いま何をなすべきか

334.3『ストップ・ザ・少子化』日本活性化序説

309.0『そろそろ「社会運動」の話をしよう』他人ゴトから自分ゴトへ。社会を変えるための実践論

336.1『イノベーションは日々の仕事のなかに』価値ある変化のしかけ方

332.3『海洋帝国興隆史』ヨーロッパ・海・近代世界システム

748『夜光』

410.2『数学史』数学5000年の歩み

104『われわれが生きている現実』技術・芸術・修辞学

674.5『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!』日雇い派遣のケータイ販売イベントコンパニオンという労働
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )