goo

5.2 ローカルとグローバル 2/10

 (つづき)

 従来のやり方に固執します。

 販売店での仕事は、本部が考え、店舗が従う。店長が考え、スタッフが従う、というやり方でやってきた。メーカが「いいモノ」「安いモノ」を提供すれば、モノが売れた時代の成功体験から作られたやり方です。今後もそれでいいのか

 売るために、本社からの指示に従って、行動して、結果を返す。そこで必要な情報は売るためのクルマの情報とお客様の情報です。それをメーカーはシステム化してきた。ふつうの小売業に比べて、甘やかしてきた。

 「働き方改革」と言いながら、労基署の関係で、決まった時間に動くようにするのが目的です。費用も最低限にできます。働く人のモチベーションとか、知恵の横展開は考えないのですか。


 いろいろとヒアリングしています。

 個人単位での組織から押し付けられるのではなく、プロジェクト単位でのグループ・コミュニティを活かしていく。ポータルには、会社が決めたグループで、安全に、安心して、意見が言えて、蓄えられ、表示されるシステムを準備している。

 売るためのスタッフから、お客様との接点のスタッフになることで、スタッフは多様なお客様のニーズに目を向けるようになる。そのために、より多くの情報と知恵を欲するようになる。そんなシナリオです。

 店舗の活性化を支援していきたい。スタッフが知恵を出し、行動できることを中心におき、そのために情報を的確に提供できるようにする。個人レベルからグループレベルにアップすることで、意見を言うことが行動につながっていく。


 ヒアリングと同時に観察しています。

 知るためには見ることです。個人が行っていることを知るためには能力が必要です。ローカルをどう認識するかの理念も必要になります。

 知恵を出すために、何が障害になっているか、どういう機能が必要なのか、どのような運用が考えられるかの原因を考えます。そこから、イメージすることから始まります。

 気をつけないといけないのは、管理と監視です。それらは一律を押しつけます。ユーザーが自分の環境のよさを自覚してもらい、管理と監視に対峙できるようにする。それが東富士の環境から学んだことです。個人の能力を大切にしていきます。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5.2 ローカルとグローバル 1/10

ローカルとグローバル、「考え」と「行動」で分類した分析手法をメーカーと販売店の関係に当てはめて、課題を整理している。

5.2.1 ローカルで考え

 これは、販売店本社の立場です。ローカルの核になる。

 システム担当者のスタンスはあいまいです。

 社長から「メール爆弾」に対応しなさいと指示で、ライブラリと「お知らせ」に切り替えた。その後は、維持中心で、問題を先延ばしにして、「お知らせ爆弾」になった。システム担当者の意志で動くのは難しい。

 メーカー作成の掲示板システムに対して、「これが欲しかった」と言ってもらった。欲しいものが分かっていた。ポータルとライブラリの合体については合意し、シナリオを作り上げることが出来た。

 コンセプトが明確な販売店では、カネを使わずに、コンパクトなシステムで、知恵を使って、本社・店舗の人と一緒になって作り上げる仕組みを作っていた。


 販売店はライブラリ一つとっても、姿勢が異なります。

 自分たちが作り上げたシステムはかわいいものです。メーカーからのシステムは邪魔くさい。支援しようとしても、押しつけと感じる。全体効率とコストから考えて欲しい。ローカルでの開発はやめたほうがいい。

 自分たちで開発することが無益であることを認識した販売店はツールとして素直に活用してもらえる。グローバルのツールであることを認識してもらう努力を繰り返す。

 そして、何も考えていない販売店があります。先のことも、情報共有も考えていない。相変わらず、紙の世界でやっている。そういう販売店に考えてもらうのは難しい。隣の販売店の成功事例が一番の刺激です。考えないとうまく回らないのは確かです。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

少ない本から、興味のある本を借りました

未唯へ。図書館で15冊の本を借りてきました。一応、読み終わったので、概要をアップします。2冊はもう少し、時間がかかりそうです。

『日本の現場』:社会編 地方紙の本領発揮の絶好のチャンスだ。政府が打ち出す政策の影響が如実に現れるのは、地方です。

『心の現場 詳説 職場復帰支援の手引き』生活編 興味があったから。よく読みましょう。

『図書館があなたの仕事をお手伝い。』本・図書館 事例5:素材にこだわる老舗トンカツ店の新戦略~価格競争で疲弊するランチからの撤退、新たな戦略の検討~ 図書館員からのレファレンス回答として、昼のランチをやめた事例、とんかつ店の平均的な経営状況、フランチャイズ店の冷凍とんかつの仕組みを提示している。こんなことまで、相談にのっているんだ。

『鰻にでもする?』生活編 日常の贅沢について。食べるものでの評価を私はできないから無縁ですね。

『ドラッカー・ディアファレンス』社会編 政府が公正と公平を確保し、起用が成果をあげてイノベーションを行い、非営利組織が社会に絆をもたらすとき、調和ある社会がもたらされる。

『「情報社会」とは何か?』社会編 ①大衆ー「群衆」、②「個人」ー「弧人」、③「場所」ー「空間」という社会の諸次元における「二重化」の貫徹であった。「コミュニケーション」部分はOCRします。

『図書館を演出する』本・図書館編 インターネットになくて図書館にあるものーー『空間』、情報とともに場所がある。図書館の主役は「本」です。場所は場所として、守ってほしい。

『BUZZ革命』仕事編 「コロプラ」の記事が載っていた。企業と消費者を結ぶメディア。ヒアリングではツイッターの評判はよくない。グループ・コミュニケーションとして提案します。

『営業の見える化』仕事編 “現状の組織・体制の問題点”の「見える化」ではカードで課題を書いて、ホワイトボードに貼り付けていくやり方が提示された。これでは時間の無駄です。アイデアシステムを導入しないと。

『日本的想像力の未来』社会編 「未成熟な日本」をいかに売り込むか。還暦でも、社会を変えたいと思っている、私は未成熟なんでしょう。

『誰でも作れる電子書籍』本・図書館編 役に立つのは、付録の55冊の本の紹介部分だけ。日本での電子書籍には大きな使命があります。日本の著作権法に穴をあけることです。

『なぜうつ病の人が増えたのか』抗うつ薬SSRIが1999年に発売されたために、6年間でうつ病患者が倍になった。薬価は1ヶ月あたり、従来は3千円に対して、8千円、14千円。高い薬はよく売れる。薬会社の啓発活動は活発になった。

『人間的自由の条件』:数学編 へーゲルという言葉があったので借りた。「人間は自由な存在になったのになぜいたるところで不合理が支配しているか」。もっと単純に理解したら。

『秘境に学ぶ幸せのかたち』歴史編 秘境の人々は「足る」ことを知っていた。「死ぬ」とは何かをわきまえていた。「家族」の存在意義を理解していた。「水」や「自然」への研ぎ澄まされた考え方を持っていた。「生きもの」と共に生きることを心得ていた。

『戦争文化論 上』歴史編 日本にも戦争文化が必要だと説いている。一つ目の理由は社会生活の最も重要な柱を形成してきたから。第二に、日本が再び深刻な脅威にさらされるような事態が生じれば、戦争文化は絶対に不可欠なものになる。必要であればいかに死ぬかを知る行為であるから。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

仕事のことしか考えらない。感動を求めないと

未唯へ。今日は「考える」3日目です。

ネットの進化の進め方を考えていた。登場人物を明確にしましょう。ネットワークの思惑、光の道、総務省、経済産業省もネットでイメージします。オラクルにも声をかけます。4Dの会社にもヒアリングしましょう。グーグルも。クラウドの可能性はSFです。電算部の状況も聞き出します。

とりあえず、動き出しましょう。ネットワーク会社も動けるようにオーソライズしましょう。

床屋で情報共有におけるグローバル、ローカル、ファシリテーション、インタープリテーションの循環で考えていた。髪の毛が少なくなりました。情報徹底がf、ライブラリの作り込みがr、店舗内共有がe、情報の吸い上げがiという図式が完成します。すべてをサファイアで理論化します。
考えるベースとして、未唯空間全域との照合を月曜日まで行います。そのためには、仕事編のエッセイ化を終了させます。考えるには未唯空間の手法も使います。一つのテーマについて3つの観点のポイントを100文字ぐらいで書き出して、近傍系を作り、それをつないでいく。

今からのシナリオも含みます。パートナーの仕事の先は見せます。すべてをサファイアと現実をつなげます。表向きのモノと裏バージョンを作り出します。

販売店をメーカーのような総務的な管理の縛られないようにする。個別の知恵を生かせるようにしたい。それにしてもメーカーの総務は知恵がない、それぞれの人がしたいことを知ろうとしないのか。だから、メーカーの人は販売店を知ろうとしないという悪循環が発生する。メーカーの自己完結が皆を萎縮させると同時に、考えないですむ環境に安住している。

横浜の人のツイッターは単体で見ると、挨拶が多い。本人に入ると、コミュニケーション・ツールという気がします。皆、孤独なんですね。ょう。

私のように、孤立状態でのライフログはなかなか、ないですね。ハッキリ言って、ツイッターでのコメントの入れ方が分かりません。分かっても入れないでしなぜ、ライフログですか。20年間書き続けているのは、存在理由です。それをオープンにするのには訳があるのですか。ないですね。自分の中に留めておきたくない。かと言って、オープンにしたからと言って、何かが起こるわけでもない。

そのための道具がきた以上は、ある意味を感じて、動かないと意味が見えない。先に進めない。時として、それ自体を忘れてしまう。読むことよりも書くことの方が面白い。読むながら書く方にいきましょう。その先は書きながら、読むことです。

なぜ、皆のためを考えるようになったのか。電算部までは自分の興味で、部品構成のパズルを解いていた。数学アプローチが有効であることが分かった。その後の研究開発で技術者とともに考えるようになった時からです。本当に技術が身近にあった。技術者はそういう私を認めてくれた。「宇宙人」という愛称とともに。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

5.2 ローカルとグローバル 8/10

 (つづき)

 サファイアを意識することで、見えてきます。

 グローバルに任せておけないから、ローカルが動き出す。政府ではなく、地方自治が動くことで変化が起こるように。グローバルはローカルが動き出すのを見守るだけです。色々なところのサイクルが同時に動き出します。

 循環を意識すれば、個人の中でも循環できるし、社会の中にも循環が多くあります。その循環の中で、いかに適正に配置され、配置できるかがミッション決まってきます。

 サファイア循環の「結論」を説明するのが大変です。さまざまなものから、作り出されています。偶然を繋ぎ合わせたものも多くあります。ケースごとに提案します。それらの事柄を説明できるようになります。強力な武器です。


 サファイア循環の履歴を語ります。

 2006年:1月にサファイアの綴りを決めた。6月にネットの中に位相を入れる。8月にポータルに複雑性の論理を入れる。9月に情報共有を狙う。難しさを知る。12月にライブラリの数学モデル。いかにも数学者らしいアプローチです。

 2007年:1月からポータル検証。2月に超アナログ思考、ネット設置の対策本部。5月にネットの展開とサファイアとの関係。8月にグループウェアとポータルの関係。9月にサファイアの単語の配置が完成、12月にポータルでLocal meets Globalを目指す

 2008年:2月にネット打ち上げ、サファイア循環の出番。4月に情報共有の目的は店舗の活性化。10月にライブラリでのLocal meets GlobalとGlobal meets Local。11月にグループでのディスカッション機能を追加


 サファイア構造を循環のファンクションで説明sます。

 AG(システム)からTL(本部)へ向かう時は、ポータルのシステムを使って、自社の課題の解決のために、どのようなメッセージを発信するかを決めてもらいます。メーカーはファシリテーターに徹します。

 AL(店舗)からTG(企画)へ向かうということは、店舗の活性化で得たものを、メーカーの企画部門にメッセージを発信する。本来の出発点はTGなのですが、企画力がないので、店舗の変革を先にする

 TL(本部)からAL(店舗)へ展開するのは、ファックス文化⇒メール文化⇒ライブラリ文化⇒ポータル文化への遷移を表す。店舗の立場で、ローカルでの活性化を可能にするのに、店舗主体のポータルを活用する。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5.2 ローカルとグローバル 8/10

 (つづき)

 サファイアを意識することで、見えてきます。

 グローバルに任せておけないから、ローカルが動き出す。政府ではなく、地方自治が動くことで変化が起こるように。グローバルはローカルが動き出すのを見守るだけです。色々なところのサイクルが同時に動き出します。

 循環を意識すれば、個人の中でも循環できるし、社会の中にも循環が多くあります。その循環の中で、いかに適正に配置され、配置できるかがミッション決まってきます。

 サファイア循環の「結論」を説明するのが大変です。さまざまなものから、作り出されています。偶然を繋ぎ合わせたものも多くあります。ケースごとに提案します。それらの事柄を説明できるようになります。強力な武器です。


 サファイア循環の履歴を語ります。

 2006年:1月にサファイアの綴りを決めた。6月にネットの中に位相を入れる。8月にポータルに複雑性の論理を入れる。9月に情報共有を狙う。難しさを知る。12月にライブラリの数学モデル。いかにも数学者らしいアプローチです。

 2007年:1月からポータル検証。2月に超アナログ思考、ネット設置の対策本部。5月にネットの展開とサファイアとの関係。8月にグループウェアとポータルの関係。9月にサファイアの単語の配置が完成、12月にポータルでLocal meets Globalを目指す

 2008年:2月にネット打ち上げ、サファイア循環の出番。4月に情報共有の目的は店舗の活性化。10月にライブラリでのLocal meets GlobalとGlobal meets Local。11月にグループでのディスカッション機能を追加


 サファイア構造を循環のファンクションで説明sます。

 AG(システム)からTL(本部)へ向かう時は、ポータルのシステムを使って、自社の課題の解決のために、どのようなメッセージを発信するかを決めてもらいます。メーカーはファシリテーターに徹します。

 AL(店舗)からTG(企画)へ向かうということは、店舗の活性化で得たものを、メーカーの企画部門にメッセージを発信する。本来の出発点はTGなのですが、企画力がないので、店舗の変革を先にする

 TL(本部)からAL(店舗)へ展開するのは、ファックス文化⇒メール文化⇒ライブラリ文化⇒ポータル文化への遷移を表す。店舗の立場で、ローカルでの活性化を可能にするのに、店舗主体のポータルを活用する。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5.2 ローカルとグローバル 7/10

 (つづき)

 そこで、ポータルでの店舗活性化を進めている。

 店舗にメッセージを渡したい人が、コンテンツを作り、店舗に送付し、やり取りをできるようにする。店舗活性化(AL)の実績をTG(営業本部)に伝えることで、サファイア循環を回転させる。

 販売店に関して、私には夢があります。

 一つは、販売に考える風土を入れたい。電算部門、研究開発部門と販売を比較すると、販売はものを考えていません。過去、モノの魅力で販売してきた。その成功体験を味わった人が上位にいます。考えなくても、過ぎていくのが一番の問題です。

 二つ目はサファイア循環を適用することです。ローカル(市場)とグローバル(メーカー)、Think(企画部署)とAct(販売店店舗)でのサスティナブル(持続可能性)なサイクルがイメージでき、それぞれの役割がはっきりできるのが、サファイア循環です。

 三つ目は理科系の発想で差別化することです。文科系は、総務・人事中心のやり方では全体が見えなくなっている。過去の成功体験しか頼るものがない。今こそ、メーカー本来の理科系の発想にもどり、ゼロから考えることで、この会社を救い出そう。


 とは言っても待つしかないのが現実です。

 数学をやってきたから、企画は瞬時に浮かび上がります。普段から蓄えているので、きっかけさえあれば、5次元シートで考えればいい。それを実現しようとすると、さまざまな問題が発生します。皆が、こまごまなことをしている間に、私は先に行きます。

 ワークショップで、それぞれの人のミッション実現能力があがるの待ちます。なぜ、そのような企画になったのかが、理解できるまで、待ちます。理解なくして知恵は生まれません。

 展開するのを待つようにします。私だけが先に行ってしまうのが通例です。今後はできるだけ、待つようにしましょう。待っている間に、見えてくるものもあります。、ローカルな様子が変わるのを楽しみにしましょう。


 サファイア循環を適用します。

 サファイア循環はThink Globally, Act Locallyの概念を市民参画を考えている時に見つけた。それをグローバルな立場の本社とローカルな立場の販売店に適応した。そこから、プッシュ型のポータルの活用方法が生まれた。

 色々なことに適用できます。グローバルである図書館が、ローカルである市民を支援している。歴史認識では、ローカル⇒グローバルで戦争になり、グローバル⇒ローカルが平和をめざす。数学のトポロジーはローカルがグローバルを使い切ったカタチです。

 最大の特徴は行動する時に、全体の構造が見えていると、先が見えてくる。数学モデルからすると、全体構造は循環型のはずです。サファイア循環は真理に近いところにいることは分かってきた。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5.2 ローカルとグローバル 6/10

 (つづき)

 スタッフも知恵を出すのが仕事です。

 メーカー側が「いいモノ」「安いモノ」を提供していれば、お客様は満足するという構図が変わってきた。多様なニーズを持つ、お客様との密着度を要求されている。スタッフにナレッジが要求されている。

 スタバのアイデアシステムには興味があります。サード・プレイスとして位置付けられていたが、店舗の雰囲気がファーストフード並に捉えられて、評価を下げてしまった。スタッフなどの再教育などを行ったが、効果なし。「アイデアシステム」で復活してきた。

 ローソンの業務改善では、「わからない」「時間がない」から、「わかる」「時間ができる」ようにすることで、発注の考え方がわかった、日々の発注時間が減った、お客様の事を考える時間が増えたへ向かわせた。


 活動の中心はスタッフです。

 現在の販売店店舗では、「売る」ことのみで、お客様からのヒアリングは業務ではない。スタッフの知恵を使って、時間を融通するしかない。新しいミッションは販売店でのマーケティングから与えられる。

 イントラ独自のIPアドレスで接続され、統一した認証をベースにしている。ネットの上位でクラウドと接続し、インターネット技術でつなげば、マーケティングを横軸にできる。イントラネットのインターネットの拡大が可能です。

 最大の武器はお客様データベースの活用です。お客様情報は、個別のお客様を扱うことを基本に作られている。グループ・コミュニティでグループでの活用になり、スタッフがお客様の思いをカテゴリー化することで、全体のデータベースから、切り出すことができる。既存システムからお客様情報を解放する。


 対象とするシステム構成を考えてみた。

 サーバ集約タイプを作り上げるときに、いかに使いやすいもの、変化に対応できるもの、規模にとらわれないものを作るかです。電算部主導のガチガチシステムでは対応できない。クラウドタイプが最適になります。

 電算部では限界です。販売店でのサファイアネットワーク、ポータルは電算部の能力を超えてしまった。大量データ処理の経験も技術も保有していないので、トラブルが長期化し、コストがかかって、先に進めない

 とりあえずは、販売店のスタッフのナレッジ化を進めると同時に、新マーケティング会社と共同で「投票システム」を使える環境を作り上げる。その時のキーウーマンがほしい。具体的なカタチで意識づけるしかない。


 店舗を活性化させる。

 組織の流れとしては、TG⇒AG⇒TL⇒ALの順に行うのが、正しいが、営業本部(TG)にとって、販売店店舗(AL)が見えていないので、企画できません。従って販売店本社(TL)ごとのバラバラな取り組みになっているのが現状です。

 メーカーの改善チーム(TG)から直接、店舗(AL)に対して活動してきた。工場のラインでの成功体験を展開してきた。ある店舗での劇場効果は可能ですが、改善する人と改善対象の人に分離されてしまって、中途半端に放置されてきた。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5.2 ローカルとグローバル 5/10

 (つづき)

5.2.3 グローバルで企画

 グローバルで、企画するには、ローカルを大まかに捉えると同時に、組織に神経をめぐらすことが必要です。

 大量データからイメージを作り出す才能を持っています。

 大量データから意味を探り、それをユーザーと一緒になって変えていく。それによって、ユーザーが変わり、会社が変わっていく。それが、システムの醍醐味です。会社に入って、すぐに、部品構成空間を展開できたのは幸せでした。

 部品構成の仕様から部位・品番に展開されたものを、逆方向に辿るのは推理ドラマそのものです。品番を通して、設計者・外注先・工場・販売で見る目を知ることが出来ました。

 解析する力を部門ごとに養ってきました。電算部時代は部品構成を解析し、研究開発時代は実験作業依頼の解析を行い、販売では、社会との接点としての販売店を解析した。そして、社会分析のために、新刊書での情報を解析してきた。解析から、力を得た。


 要素から空間を想像するのです。

 グローバルの立場のメーカーからローカルの販売店を支援するシステム構築に当たっては、ヒアリングと2:6:2での分類が有効。すべてを知ることはできないし、意味がない。それよりもいかに類推するかです。

 多読からの創造してきた。読者は作者との対話を行い、対決します。さまざまな経験と知見が得られます。対決して、勝てば捨てます。負ければ、すべてを取り込んで、自分自身を組み替えます。大量データから作られた智恵を「未唯への手紙」へ織り込んできました。

 インターネットの世界では集合知です。インターネットの対象は市民です。それぞれの思いをまとめるのに、グーグル・Yahoo・YouTube・Wikipediaなどは、Global meets Localの考えに従って、集合知を集めている。活用するのはローカルです。


 具体的な企画につなげた。

 企画する人のポテンシャルが要求される。サファイア循環の全ての階層を把握しないと、的確な企画はできない。だけど、そんな人はいないから、システムを提供して、その様子を見ながら、微調整するカタチをとる。

 従来の活動を支援するシステム、活動の固定化のためのシステムが作られているが、サファイア循環で必要なのは「次につながる」システムです。そのためには、現場に近い人に任せることも必要。

 本来は営業統括部署が全体を考え、販売店システムを担当する部署に的確な指示を与えればいいけど、本部とのお付き合いが中心の営業統括部署では、現場での実験を行うことができない。だから、システム部署が先行します。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

5.2 ローカルとグローバル 4/10

 (つづき)

 現場発想をまとめるポイントを述べます。

 すべてに聞きに行くわけにはいかない。先行する販売店をターゲットにしています。自分の中に仮説を立てて、訪問した時の感覚で、それを毎回、作り直していきます。ブラッシュアップすることで主流の考えができます。

 アンケートシステムのような機能を作り、入力してくれることを考えたが、何も考えていない人には不可能です。具体的な意見に対して、「賛同」「反対」するぐらいから始めると、意見がでやすくなる。

 ユーザーは見ないと、意見が言えない。個別に渡そうとすると、説明が必要になる。パンフレットのようなキッカケとなるモノを作り、ユーザーからアプローチしてもらう手段が有効。


 現場発想を企画につなげることをインタープリテーションと言います。

 私の理念なり、方法論を、現場をよく知っているインタープリターで検証してもらいたい。日々の中のアイデアの方が思考よりも上です。私は一つの現場での仮説・実証を得ることで先に進めます。

 インタープリターにとっては、自分が持っていない理念とか見解を得ることができ、将来の変化を待ち構えることができる。自分にない観点を、消化不良にならない程度で得ることは、強力な武器になりはずです。

 社会および会社としては、無思想ではなく、ある程度の読みと、偶然をプラスに生かすことができる。社会全体のインタープリターはローカルの活動を通じて、学習し、グループで意見交換した結果をグローバルに知らせる役割を保有する。

 (つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ