笛吹き朗人のブログ

器楽は苦手でしたがサラリーマンを終えた65歳から篠笛を習っています。篠笛を中心に日々のリタイア生活を紹介します。

どんぐりの会、大変身!

2019-01-30 00:00:03 | 日記
今日は、昼から「第4回アートサロンどんぐり会」に参加しました。

参加者は、キャパシティの関係もあり、35名で、これまで同様でしたが、12名の演者の半数の6名が初出場で、しかも、皆さん大変な芸達者でした。
また、これまでに比べて、「色物」の芸が多く、どんぐり会の変身を感じました。

最初は、恒例のHさんグループのフラダンスです。
「カイマナヒラ」と「花」を踊られましたが、「カイマナヒラ」とは、ダイアモンドの丘と言う意味だそうです。

2番目は、初出場のSさんの詩吟「川中島」(鞭聲粛粛)でした。

3番目は、これまた初出場のsの「大江戸玉すだれ」です。(写真)
衣装と言い、口上と言い、プロはだしでした。

4番目は、私の篠笛でした。
新年初めてなので「一月一日」を吹き、春を招く「春よこい」、卒業を控えた「学園時代」、そして、3・11の復興応援歌「花は咲く」を吹かせていただきました。
歌詞カードを用意して、皆さんに歌っていただきました。

5番目は、これまた初出場のHさんの茶カリナでした。
台湾の楽器だそうで、二重構造の茶碗に穴が6つ空いている珍しい楽器(3000円位)でした。
「八十八夜」ともう一曲を吹かれました。

前半の最後は、iさんの脳トレで、首回しの後、「見上げてご覧夜の星を」を歌詞カード無しで、皆で歌いました。


休憩の後は、初出場のMさんの紙芝居「しりなりべら」でした。
初夢に関わる昔話ですが、
初めに「何故、一富士・二鷹・三茄子と、茄子の夢が目出度いのか?」の話がありました。
「茄子の花と親の意見は無駄が無い」と言うことからだそうです。

次は、恒例のYさんのハーモニカで、「この道」「湯島の白梅」「昴」をメドレーで演奏されました。

次は、初出場のKさんが、二胡で、「荒城の月」「蘇州夜曲」「星影のワルツ」のメドレーでした。
二胡の胴には、ニシキヘビが張ってあり、棹は黒檀で、弦を手前に引くと低音、押すと高音が出るそうです。

同じく初出場のIさんの手品は、服装・語り口とも見事で、W(笑い)O(驚き)K(感動)を目指して、様々な技を見せてくれました。

来月、詩吟の首都圏の決勝大会にでると言うmさんは、「太田道灌蓑を借るの図に題す」「静夜思」「楠公子訣図題」を朗々と詠じられました。

最後は、Sさんの朗読で、「むるだ」でした。
藁しべ長者に似たような出世話です。

皆さん、70歳は過ぎていると思われるのに、元気いっぱいです。


ーーーーーーーーーーーー
私は、柳家吉緑さん(千葉県東金市出身)を応援しています。

柳家吉緑オフィシャルサイト
yanagiyakichiroku.wixsite.com/kichirokuofficial
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする