goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

タッチ・オブ・スパイス A TOUCH OF SPICE

2006-10-09 14:57:23 | herb, plant

1959年、子ども時代のファニスはトルコのイスタンブールに住んでいる。スパイスに囲まれた祖父の店で、多くの知恵を祖父から授ったファニス。そして幼なじみのサイメとの初恋。しかしトルコとギリシャの間の紛争のため、一家は祖父を残し、アテネに移り住むことに。

トルコでハーブの”Thyme"(タイム)はなんと発音するのだろう?残念ながらトルコ、ギリシャに知り合いがいないので確かめられないでいるが、ファニスの初恋の相手の名前サイメは、ハーブのタイムから来ているのかもしれない。

タイム(タチジャコウソウ)は、小さい葉と可憐なピンクの花を咲かせるハーブで、トロイ戦争のヒロイン、へレナの涙から生まれたという言い伝えがある。又、古代ギリシアの山々は、タイムの芳香で包まれていたとか。タイムの香りは神経を鎮める働きがある為、戦場へ出陣する男達はタイムを入れた浴場で身を清めて、精神を落ち着かせたと言う。

映画タッチ・オブ・スパイスは、おじいさんが孫である少年(主人公)にスパイスを使って人生を説くという構成である。こういう映画を見ると、食は文化だということがよくわかる。食材を吟味し、スパイスを調合し、調理する。そして匂いを嗅ぎ味わい、心通わせる人々と大いに楽しみ食す。その一つ一つの場面に、「美食(ガストロノミー)には宇宙(アストロノミー)が宿る」との主張が見える。また、スパイスは、人間関係においても重要な隠し味である。「肉団子にクミンは当たり前だが、時にはシナモンを入れるような意外性も、人生の重要な時には必要なのだ」。そんなおじいさんのセリフを聞いていると、自分でも料理を作ってみたくなる。

さて、ギリシャと隣国トルコの間には複雑な歴史がある。長い間トルコの支配下にあったギリシャが独立して以来、高まる民族主義は衝突を繰り返し、今まで平和に共存していた人々が、住む土地を奪われることになった。この物語の主人公ファニスの一家のように、トルコに居住していた多くのギリシャ人が追放されたが(逆にギリシャにいたトルコ人も同じような目にあっている)、同胞であるはずのギリシャ人は彼らを暖かく迎えるどころか、見下して冷たく扱った。

このラブストーリーで、成長しアテネの大学で天文学を教える中年となったファニスは、幼い頃の初恋を何年も抱き続けていたのか?それとも、何十年ぶりかの初恋の相手との再会によって、忘れていた心に火がついたのかは知る由がない。ただ、何十年経っても故郷への愛は断ちがたく、それは可憐な少女への幼い恋と記憶を同じくする。少女は見事に美しく聡明な女性へと成長し、少年もまた魅力的な中年になっていた。再び出逢った彼らが恋に落ちることになんの不思議もないのかもしれない

「振り返るな、ホームで振り返ると再会の約束になる。」
・・・サイメの娘が振り返って微笑むシーンが忘れられない。

♪冬は早く来る あなたの町の方が
最後に会ったときのコートを着ていますか
五年 いえ八年たってたずねたなら
声もかけられぬほど輝く人でいてほしい♪ by ユーミン


愛しのローズマリー

2006-10-03 20:24:25 | herb, plant

世界中のハーブの中で、ローズマリーが一番のお気に入りである。垣根代わりに植えた庭先で、何かの折に触れるたびに、ローズマリーのすがすがしい香気があたりに漂う。夏の日の午後には、ぴったりのハーブティーだ。
ローズマリーは、地中海沿岸地方原産のシソ科の常緑性低木。生葉もしくは乾燥葉が香辛料として用いられる。また精油は薬にも用いられる。和名:マンネンロウ、別名:ロスマリン

学名 Rosmarinus は「海のしずく」を意味する。英語のrosemaryは、「マリアのバラ」(rose of Mary)という語源俗解に基づくものである。花言葉は「記憶・想い出」で、愛や貞節の象徴とされる。様々な品種があり、立性と匍匐(ほふく)性種に分かれる。花の色は、青~紫色のものがほとんどだが、白や桃色のものもある。

ローズマリーの名前を最初に知ったのは,サイモン&ガーファンクルの「Scarborough Fair」の詩の一節からだ。その元歌は、16~17世紀に『エルフィンナイト』という古いバラードであると言われている。多くの歌い手によって、町から町へ伝えられる内にその詩は変わっていき、何十もの詩が出来上がった。サイモン&ガーファンクルによって有名になった編曲は19世紀末に生まれたものである。

「♪Are you going to Scaborough Fair? Parsley, Sage, Rosemary, and Thyme♪」
「スカーバラ(イングランド北西の町)の市に行くんですか?そこに住む人を思い出すんだ・・・彼女は一度、僕の本当の恋人だった。」

この歌の中で繰り返し出てくる"parsley, sage, rosemary and thyme"は、すべてハーブであるが、象徴的な意味を表すと解釈されている。
パセリは消化を助け、苦味を消すハーブであり、中世にはこれを霊的な意味としても捉えている。
セージは何千年もの耐久力の象徴として知られている。
そして、ローズマリーは貞節、愛、思い出を表し、現在でも英国や他のヨーロッパの国々では花嫁の髪にローズマリーの小枝を挿す慣習がある。
タイムは度胸の象徴であり、歌が書かれた19世紀末、騎士達は戦いに赴く際に楯にタイムの図柄を付けた。

歌の中で話し手は、これらの4種のハーブに託して、二人の間の苦味を取り除く温和さ、互いの隔たった時間を辛抱強く待つ強さ、孤独の間彼を待つ貞節、だれも成し得ない仕事を果たす矛盾した度胸を具えた真の恋人、そしてそれらをできた時に彼の元に彼女が戻ってくるよう望んでいると伝言を依頼する。♪せめて、やってみるとの返事をください。♪

この貞節の象徴のローズマリー。
愛しのローズマリーという映画がある。父親の遺言を守り、自分の外見をかえりみずに若くてセクシーな美女ばかりを追っかけている男が主人公。外見だけでしか女性を判断できない男が、自己啓発セミナーの講師から催眠術をかけられて、誰もがブスと認めるお相撲さんのような体型の女性の心の美しさの虜になり、本当の恋を知るお話。主人公のハルは浅はかな男、映画の原題”Shallow Hall"は、そのまま「浅はかなハル」だ。そして、相手の女性の名がローズマリー。夢中になったハルに何度も声を掛けられても、冷やかされているとしか思えない彼女は、最初は彼を訝しそうに避ける。きっと、その容姿のために、お金持ちのお嬢さんでありながら今まで嫌な事がたくさんあったのだろう。

一方、ハーブのローズマリーも、松の葉に似た小さな葉が特徴のあんまり宜しくない外見であるが(伸び放題の我が家のものは)、料理や入浴剤、リースなど利用価値大で、言うなれば性格美人というところだろうか。

社会的に弱者であっても、彼らは美しい心を持っているという映画の主張は、いろいろ考えさせられる。ところで、彼女がお金持ちのお嬢さんじゃなければ、結末はどうなっていたのだろう?美の本質って、お金じゃないすよね。
さて、こんなことを考えるオイラは、性格美人と外見美人、果たしてどっちだろうか。



カマキリの夜

2006-10-02 20:32:51 | herb, plant

昨年に引き続き,今年も,うちの玄関からラベンダーの咲く庭にかけてを縄張りにして,カマキリが住み着いた。昨年は,初秋に来て枯れかけたトルーラベンダーに卵鞘を産み付けてお亡くなりになった。しかし,今年はお早いお越しでほとんど丸裸のシークヮーサーの苗を無数にひしめくナミアゲハの幼虫から守っていてくれてる。
いつぞや,レンタルDVDを返しに,車に乗り込もうと思いきや,ドアの窓にコヤツが両足をかけて,行くならば俺を倒してから行けとばかりに構えておりやした。

カマキリと一緒にドライブする気は毛頭なく,さっそく家の中から箒とちりとりを持ってきて,丁寧にカマキリに移動をお願いした。
しかし,なにをトチ狂ったのかこのカマキリ,そろそろと箒を近づけるや,カマを振り上げ威嚇すると同時に,巨大な羽をばたつかせ,これでも食らえとばかり,僕の顔を目がけて飛んできた。
こんなにすばやく身をかわしたのは,中学校の剣道部での基本稽古以来であろうか。
後方に、はでにぶっ転び,たぶん,その場を第3者が目撃したとすれば,「ワイヤーアクションを彷彿させる人間離れした早業で,ひとりバックドロップをかました」と後の世まで語り継がれたであろうことは間違いない。
カマキリは攻撃的,好戦的で自分よりも大きな相手にも立ち向かうので,たいして力もない者が,強大なものに無謀にも刃向かうことを〈蟷螂(とうろう)の斧〉という。さすれば,箒とちりとりふりかざして蟷螂の攻撃にしりもちをつく,拙者を人はなんと言うのであろうか?

カマキリにイボをかじらせると治るという俗信は日本各地で昔からあったようで,イボムシリ,イボジリ,イボムシなどの異名が残っている。また矢じりが深く入って抜きにくい時に,この虫を陰干しにしたものの粉末(権法散という)を傷口に塗ると矢じりが自然に出てくるという。
南フランスのプロバンス地方の農民の間では,カマキリの卵嚢でしもやけをこすると直ると信じられ,またそれを身につけているだけで歯痛を免れるという迷信があったという。イギリスには,子どもが道に迷ったとき,カマキリに道をたずねると,虫が前肢をのばして方向を指示してくれるという言い伝えがあるらしい。

農薬など撒いた事のないハーブという名の雑草だらけの庭には,今日も,いろんな虫たちがやってくる。



sunflower

2006-09-21 10:05:48 | herb, plant

It is end of summer at here and the best season of autumn is coming.
The cooled air in the evening makes us to read many books late into the night....
I am planing to read more than ten English books to study mathematics in this autumn....
I hope this will be useful  for my future job to go into teaching at somewhere abroad.

"the person naturally having the traveler's sentiment"
This phrase of a Japanese novel which I have read in my school days
never release my mind.
I thought I am one of those people, because I could go anywhere without hesitation. 
From that time, I have the habit of saying " the person naturally having....."in my writings.

The sunflower, of course, seems to be charming.
However, the impression of straight innocence of that flower makes me as choking.
...maybe, the strain that comes from that I have not been an honor student, makes me feel so.
I charmed the spindly grown sunflower those relieved in the sunset.
Sunflower of my garden are all spindly grown.

My favorite things.... sunset evening, sad jazz music, staying alone...
Attracted to something with short-lived....

Autumn wind blows.  Appreciate their hard work of the sunflower of all over the world....Stay a little bit more.....
and you,