今現在はこのような状況となってます。
前回書いた「厄介なところ」とはこの台車のことです。
すでにご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、鉄道模型(特にプラ製品)の台車に使われるプラの材質は軟質プラといいまして、普通の接着剤はもちろんのこと、瞬間接着剤をもってしても接着しづらいというものです。
ただ、専用のプライマーが出ていて、ソレを使えばいい話なんですが・・・。
とりあえず、似たような台車といってもDT11ぐらいなので、今のところそれを使う予定でいます。
前回書いた「厄介なところ」とはこの台車のことです。
すでにご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、鉄道模型(特にプラ製品)の台車に使われるプラの材質は軟質プラといいまして、普通の接着剤はもちろんのこと、瞬間接着剤をもってしても接着しづらいというものです。
ただ、専用のプライマーが出ていて、ソレを使えばいい話なんですが・・・。
とりあえず、似たような台車といってもDT11ぐらいなので、今のところそれを使う予定でいます。
更新再開です。
前回から約1週間経った訳ですが、何も進展がないのでひとまず塗装を落としてみましたっ!
窓の拡幅なんかがよく分かりますかと・・・。
これで完成すればいいのですが・・・。
また厄介なところへ手をつけてしまいました(汗
それについてはまた追加記事を起こそうと思っています。
前回から約1週間経った訳ですが、何も進展がないのでひとまず塗装を落としてみましたっ!
窓の拡幅なんかがよく分かりますかと・・・。
これで完成すればいいのですが・・・。
また厄介なところへ手をつけてしまいました(汗
それについてはまた追加記事を起こそうと思っています。
どうしましょう、受験です。
デッキ付電機の方は一応デッキの加工が終了し、残すはギョロ目のライト穴塞ぎ+台車をソレらしくでっち上げ加工のみとなりましたが・・・。
ほんとに先が見えなくなってしまいました(T-T)
とりあえず、加工も更新も再来週の合否通知が届く日あたりまではお休みとなります。
一応現状としては前述(&画像)のとおりです。(右がBeforeで左がAfter)
手摺はそのまま。あくまでタイプですから。
以上!報告終わりっ!!(笑)
デッキ付電機の方は一応デッキの加工が終了し、残すはギョロ目のライト穴塞ぎ+台車をソレらしくでっち上げ加工のみとなりましたが・・・。
ほんとに先が見えなくなってしまいました(T-T)
とりあえず、加工も更新も再来週の合否通知が届く日あたりまではお休みとなります。
一応現状としては前述(&画像)のとおりです。(右がBeforeで左がAfter)
手摺はそのまま。あくまでタイプですから。
以上!報告終わりっ!!(笑)
改造です(笑)
先日有井が出した秩父鉄道のデキをある鉄道のある電機に改造中・・・。
完成までは敢えて秘密にしておきますが・・・大手私鉄の陰の薄いデッキ電機。
これだけは出しておきましょう。フフフフフ・・・(謎
1月10日の時点で、フロントガラスの拡幅、デッキ部分の加工が済んでます。
加工が進み次第更新。・・・の予定です。
先日有井が出した秩父鉄道のデキをある鉄道のある電機に改造中・・・。
完成までは敢えて秘密にしておきますが・・・大手私鉄の陰の薄いデッキ電機。
これだけは出しておきましょう。フフフフフ・・・(謎
1月10日の時点で、フロントガラスの拡幅、デッキ部分の加工が済んでます。
加工が進み次第更新。・・・の予定です。