tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

大和の地名(2)磯城

2008年06月14日 | 奈良にこだわる
奈良に来て「磯城郡」を「しきぐん」と読むと知ったのは、3年ほど経ってからだった。電話でどこかの所在地を聞かれ「そこは、いそしろ郡の…」と言っていたら、横から上司(磯城郡三宅町出身・在住)が「tetsudaくん、それは『しき郡』って読むんや」と教えてくれた。

「磯も城もないのに、なぜ磯城郡なのだろう」と不思議に思い、帰ってから広辞苑を引くと《しき【磯城・城】 石で築いたしろ。石のとりで》とあった。「城」だけで「しき」と読むとは、これも新発見だった。その後、磯城郡川西町に「式下(しきげ)中学校」という学校があることを知った。磯城と式、これも何か関係ありそうだ…。

そのまま20年以上が経過したが、先日買い求めた『奈良の地名由来辞典』(東京堂出版)にちゃんと載っていた。

《磯城 しき (磯城郡)古代の郡名。県名・邑名。十市(とおいち)・城上(しきじょう)・城下(しきげ)郡から成る。城上・城下は、磯城上・磯城下の二字化したもの。一に式上・式下とも書く》《「崇神紀」には「磯城瑞籬宮(しきみずがきのみや)」とみえる》《シキは石城で石を堅く固めた所の意。磐余(いわれ 岩村―石寸)と同意の語か》。

辞典には「崇神天皇磯城瑞籬宮跡」の石碑の写真も出ているが、由緒ある名前だったのだ。式下中学の校区は川西町と三宅町にまたがるが、それがかつての「式下郡」のエリアと重なるのでこの名前を付けたのだろう。

「磯城」という地名をヒントに、これほど多くのことが分かった。同辞典の「はしがき」には「地名が千年以上の治乱盛衰を貫いて、切れ間なく活きて働き続けてきた実例を、大和のように顕著に又数多く持っている地方は、内外を通して稀なのである」という柳田国男の言葉が引用されているが、これほどに地名というのは、土地の歴史を物語る大切な手がかりなのである。この地名シリーズ、もう少しお付き合いいただきたい。

※参考:大和の地名(1)登美ヶ丘、富雄、鳥見(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/f3054acc2b3d28c146e44548cedad713

※写真は浄照寺(磯城郡田原本町)の太鼓楼。表門は、豊臣秀吉が築城した伏見城の城門を移したものと伝える。昨年12/25に撮影。
http://www.jsj.jp/

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ならまちで昼食を(1)喫茶... | トップ | 「奈良で食べたいお弁当」募... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地名といえば・・・ (constanze)
2008-06-14 08:09:57
三宅町(みやけ)出身の同僚がおりました。
「俺、みやけの出身なんだ。」って言われると、いとやんごとなきお方なのかと誤解してしまいました。

レベルの低いコメントで申し訳ありません。
三宅町と聞くと、ついつい思い出してしまいます。
返信する
地名の読み方って難しいですね。 ()
2008-06-14 12:19:17
tetsudaさん
初めてコメント致します。
以前に奈良検定受験をすすめられた、1階で勤務している者です。
学生時代は、地理・歴史は好きで得意分野だったのですが、社会人になってから、だいぶブランクがありますもので、ちょっと勉強するのが大変です。
話しは変わりますが、昨年漢字検定も受験しましたが、日常パソコンに頼っていますので、漢字はなんとか読めても書けません。
恥ずかしい限りです。

さて、地名ですが
京都では、御所(ごしょ)奈良では、御所(ごせ)

同じ漢字でも、所変われば読み方も違います。

特に、私は九州の長崎出身ですので、奈良に初めて来た時は、地名に限らず、生活習慣等いろいろ違いがあり、苦労しました。

長々とすみません。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
田原本 (南都)
2008-06-14 17:32:38
地名からしてしかるべき処にしかるべき建物(伏見城)が移築されたというわけですね。

豊臣系の城郭は、白漆喰でピカピカの白色系でなく、黒色系でダークでシックだったそうですがこれなどまさにそんな桃山建築の風格満点です。

実は多聞山城の城門も県内某所に残っているようで、奈良はさながら古建築の宝庫です。

移築が多かった日本の古建築は環境負担抑制を意識した世界に誇れるリサイクル思想が貫かれ、まさに奈良はその点では環境的歴史風土と云えるかもしれません。

そんな奈良で環境破壊的で訳のわからないカタカナ名称の高層マンションが出来てしまうのはやはりまずいことだと思います。
高畑町なんて地名としては広すぎておかしな状態になってしまいましたが地名アイデンティティを大事にしないといけませんね。
返信する
三宅町といえば (nekonishiki)
2008-06-16 00:08:40
奈良を鎌倉時代大発信した忍性(1217-1303)菩薩の生誕地。磯城郡という由緒ある郡名は残したいものですね。高市郡もとても重要。
御所と京都のつながりは深い。賀茂氏の縁。

奈良はにいくつもの歴史の綾。
法隆寺展、天蓋を目の前で見られるなんて、
四天王が主人公のようながら、釈迦三尊の天蓋を
お見逃しなく。忍性さんは太子道の屏風に生まれ
西大寺で叡尊さんの弟子となり、鎌倉の無法地帯に
出かけようと決意。そしてその時歴史は動き、のちの文化財保存につながる原動力を奈良に植えつけたのでありますが・・
返信する
三宅町、御所市 (tetsuda)
2008-06-18 06:18:39
constanzeさん、信さん、南都さん、nekonishikiさん、コメント有り難うございました。

> 三宅町(みやけ)出身の同僚がおりました。

> いとやんごとなきお方なのかと誤解してしまいました。

この事典で「三宅町(磯城郡)」を引くと、《三宅は御宅の意。古代皇室の直轄領、収穫した穀物などを貯蔵する倉庫。あるいは土地・人民をいった》とあります。やはり皇室と関係があったのです。

> 日常パソコンに頼っていますので、漢字はなんとか読めても書けません。

> 特に、私は九州の長崎出身ですので、奈良に初めて来た時は、
> 地名に限らず、生活習慣等いろいろ違いがあり、苦労しました。

おお、Kさんではありませんか、初のコメント有り難うございました。返信が遅れて失礼しました。隣県出身の私にとっては、生活習慣で戸惑いはなかったですが、地名では苦労しました。長崎のご出身なら、さぞ…。

この事典によりますと、御所(ごせ)は皇室の御所(ごしょ)ではなく、川瀬(ごせ)から来ていて、古瀬(巨瀬・こせ)と同義だそうです。そういえば周辺には、御勢(ごせ)という苗字の方もいらっしゃいます。

> 豊臣系の城郭は、白漆喰でピカピカの白色系でなく、
> 黒色系でダークでシックだったそうです。

これは南都さんしか書けないコメントですね。初めて知りました。

> 地名アイデンティティを大事にしないといけませんね。

「大和の地名」シリーズで私が申し上げたいのは、そのことです。地名アイデンティティをすっ飛ばしては、愛郷心も愛国心も育つはずがありません。

> 忍性(1217-1303)菩薩の生誕地。磯城郡という由緒ある郡名は残したいものですね。

nekonishikiさん、初コメント深謝です。数々の社会福祉事業で知られる忍性は、大和国城下郡屏風里、つまり磯城郡三宅町大字屏風の生まれなのですね。

> 法隆寺展、天蓋を目の前で見られるなんて、四天王が主人公のようながら、
> 釈迦三尊の天蓋をお見逃しなく。

初日(6/14)に奈良国立博物館の前を通りかかりましたが、あまりの人の列に怖じ気づいて帰ってきました。ぜひ、再チャレンジします。
返信する
いそしろぐん! (dolphin0033)
2012-10-22 22:03:07
はじめまして、こんばんは(^^)

力一杯「いそしろぐん」と読んでいて
奈良通2級を受けてみようと思ってから
「しきぐん」だと知りました。

今日、第三代安寧天皇が、磯城津彦玉手見尊
しきつひこたまてみのみこと、であるのだと気づき
さすが奈良の地名は古事記でもこの位置だよと
もう少し調べてみようと検索したらここに辿りつき
ました。
奈良の地名由来辞典欲しい...
返信する
ムリしても買う価値あり! (tetsuda)
2012-10-24 18:58:49
dolphin0033さん、コメント有り難うございました。楽しいブログをお書きですね。

> 力一杯「いそしろぐん」と読んでいて奈良通2級を受けてみようと思ってから「しきぐん」だと知りました。

私も同類です、これから勉強すれば大丈夫です。

> 奈良の地名由来辞典欲しい...

これは名著です。類書をいくつか読みましたが、全然違います。1週間、ランチをコッペパンと牛乳にしても、買う価値はありますよ。
返信する

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事