自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

脳の構造

2013年04月05日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

脳の働き 平成25年4月5日

*****************************

 

心理療法を施す際、心身一如の立場を正確に主張するために、

脳の働きの理解は不可欠だとする。

1.  大脳皮質

2.  視床下部

3.  脳幹部

4.  脳幹網様体

などが主な働きをする重要部位となる。

大脳皮質は、新しい皮質と古い皮質にわかれる。

新しい皮質~人間の知性の座といえる。

物事を知覚、判断、思考、行動に移す働き。 

前頭葉で人間が主体的に独創的に生きる他の意思、計画、情操、

創造を司る。

古い皮質~本能の座 と呼ばれる。

食欲、性欲、集団欲、欲望の快感や不快感、怒りと恐れ、記憶など

人間が生命を維持するための、必要不可欠な基本的心の働きを司る。


間脳の中の視床下部~内臓の働きをコントロールする自律神経や

ホルモンの中枢。 

古い皮質が、上部からこの視床下部をコントロールして、本能や情動の

働きが内臓の働きに影響を与えていることも、こうした、構造から

頷けるのだ。

       

心と身体を結び付けていると仮定する大きなポイントであると

池見博士はしている。

 

間脳の下位にある、脳幹部に、呼吸器、心臓などの内臓の働き、

唾液の分泌、筋肉の緊張度の支配、原始的中枢があつまっている。

視床下部を含む、間脳以下の脳幹部は、生命の座。

命を保つために必要な自然的要求に応じる場でもある。

中脳から延髄にかけて脳幹網様体賦活系(

のうかんのうようたいふかつけい)と呼ばれる、


網の目のような組織について。

ここから、大脳皮質への目覚め信号が送られているらしい。

こうした能の各部の働き、統合された働き、それらは、各部分の

脳の力関係に支配されるという。

それぞれの脳の各部位の目覚め度によって、個性的な脳の働きが

生まれて来るのだろう。

 

人間の五感の感覚 は、それでは脳の中でどのような働きを

しているのだろうか?


網様体 から、新しい皮質へ、視床下部から 古い皮質へ、

それぞれ刺激の信号が送られている。

大脳皮質 に 活を入れ、目覚めさせる働きをしているのが、

眼から入る光、耳から入る音、皮膚の感覚、筋肉の収縮により

刺激、そして、内臓で感じる空腹感などだと、池見博士は述べている。

 

さて、こうして、脳の働きをみてみると、心の働きと関連ある部位は 

脳幹 で生命を維持するための自然的欲求と 古い皮質からの

本能的欲求、新しい皮質から生まれる、人間的な欲求と知性の

バランス、新しい皮質と古い皮質に活をいれる網様体 

であるといわれる。

 

人間が植物のようにただ生きているためには、脳幹から下だけ

あればよいということになり、動物のように本能のままに

生きるのなら、古い皮質から下があればいいということになる。

 

はたして 理論と実際は、そうであるのかどうか?

脳 の分析によって、魂 というフィールド を 

網羅することは難しい。

脳の構造とその働きのみによって、心とは何かを、

定義することは難しい。

池見博士は、そうした意味から、心の3つの働きを、

上に述べた、脳の部位と関連して、以下のように、分類している。


1・脳幹と古い皮質で営まれる心の働きを“こどもの心”と

名付けている。

子供、child の頭文字をとって、Cの心とする。

Cの心の営みで重要な意味をもつ事象として、

ホメオスターシスとふれあいがあるという。

  

前者ホメオスターシスとは何か?

それは、外部の環境が変わっても人体の内部環境がそれによって、

変わることがないよう、常に一定の 安定した状態を維持する

”生体の巧妙な働き”を意味する。

  

例をだせば、健康な人間の体温は36度から37度で

安定して保たれている。 

夏には、皮膚血管が拡張して、発汗することにより、

体温を発散させて、冬になれば、皮膚の血管は収縮して、

体温の発散を防ぐという自己調節が無意識に行われている。

  

脳の働きの中で 自律神経とホルモン中枢の 脳視床下部が

その役割を果たしているという。

後者、ふれあい の意味はというと、食欲、性欲、集団欲の

本能的な欲求の一つ。

集団欲といわれる、集団生活を基盤とする生活体系を保とう

とする働きをさす。

続く・・・

 

池見 酉次郎(いけみ ゆうじろう)博士について:、

大正4年(1915年)612 - 平成11年(1999年)625日)

日本の心身医学、心療内科の基礎を築いた草分け的な日本の医学者。

旧制福岡中学(現福岡県立福岡高等学校)、九州帝国大学医学部卒業。

戦後、アメリカの医学が日本に流入した際、心身医学の存在を知る。

昭和27年(1952年)にはアメリカミネソタ州のに留学し、帰国後、日野原重明、

三浦岱栄らと共に昭和35年(1960年)日本心身医学会を設立し、

初代理事長になる。

翌昭和36年(1961年)九州大学に国内最初に設立された精神身体医学研究施設

(現在の心療内科に当たる)教授に就任し、内科疾患を中心に、

心と体の相関関係に注目した診療方法

を体系化、実用化に尽力した。

九州大学医学部名誉教授、自律訓練法国際委員会名誉委員長、

日本心身医学会名誉理事長、

国際心身医学会理事長、 日本交流分析学会名誉理事長などを歴任。

書に「心療内科」、「セルフコントロールの医学」などがある。

平成11年(1999年)625日肺炎のため、福岡市内の病院で死去。84歳。

 

参考)

”セルフ・コントロールの医学” s・57年9月1日 日本放送出版協会

 

 

 

Copyright : NPO Spontaneous Healing Therapy Japan: All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする