寺さんの【伝えたい話・残したい話】

新聞記事、出来事などから伝えたい話、残したい話を綴っていきます。
(過去掲載分は「付録」の「話・話」を開いて下さい)

(第3790話) 青春の宝物

2025年01月27日 | その他
 “部屋の書棚には昔私が見た映画のパンフレット数百冊がある。中学生から大学生ぐらいまでに小遣いでせっせと買い集めたものだ。まさに青春の宝物。最初に映画を見たのは確か小学校高学年のときだった。以降、「ペン・ハー」「ウエスト・サイド物語」「サウンド・オブ・ミュージック」といった洋画を堪能し、大型スクリーンで躍動する役者に一喜一憂してきた。昨今のような特殊撮影やCGはなくても映像の迫力に興奮した。
 かつて一緒に映画を見た友と昨年10月に会った際、「映画のパンフレットを古書店に売却したら、手放す寂しさと買い取り額の安さに涙がこぽれた」と言っていた。さて私はこれらの宝をどうしよう? 処分したらいいのか、そのままか・・・・。”(1月5日付け中日新聞)


 名古屋市の自営業・田中さん(男・75)の投稿文です。映画で青春を楽しんだ、そして思い出にパンフレットを買い求めた。それが数百冊である。75歳になった。終活が頭をよぎる。一緒に映画を見た友人に聞く。古書店に売却したら余りの安さに涙がこぼれたという。そして田中さんは考え込んでしまった。
 さてボクならどうするか、どう助言するか。死ぬまでそのまま持っていなさい、と言うでしょう。冊子数百冊で今置き場所に困っているなら別ですが、そうでもなさそうです。青春の宝物です。また見たくなることもあるでしょう。持っているだけで豊かな気持ちになることもあるでしょう。処分使用しようとするのは残された人に迷惑を掛けたくない、そんな気持ちでしょうか。それでも処分は不要と言いたい。何の思い出もない人はさっさと処分するでしょう。ボクも妻に急かされて処分したものがあります。でも何かの折りに持っていたら、と思ったことが1度や2度ではありません。こんなことに気を惑わされることはないと思ってます。



コメントを投稿