●今年の漢字は「偽」 清水寺貫主「悲憤に堪えない」
朝日 2007年12月12日19時33分 から 今年の漢字「偽」を書く森清範貫主=
12日午後2時すぎ、京都市東山区の清水寺で
今年の世相を表す漢字は「偽」――。日本漢字能力検定協会(本部・京都市下京区)が全国から公募した「今年の漢字」が12日、清水寺(同市東山区)で発表された。森清範(せいはん)貫主が、縦1.5メートル、横1.3メートルの巨大な和紙に太い筆で一気に「偽」の字を書いた。
ひき肉、白い恋人、赤福、船場吉兆の高級食材……。身近な食への信頼を揺るがせる「偽装」が相次いで発覚し、年金記録や政治資金をめぐっても庶民が「偽り」に振り回された1年を反映した。
同協会の募集に、はがきやインターネットで応じた9万816通のうち、約18%の1万6550通が「偽」に集中。「何を信じたらよいか、わからなくなった1年。来年こそは看板に偽りなしを」との声が多く寄せられたという。
2位以下も「食」「嘘(うそ)」「疑」など、不信が渦巻いた世相を示す言葉が目立った。森貫主は「こういう字が選ばれるのは、誠に恥ずかしく悲憤に堪えない。分を知り、神仏が見ているのだと自分の心を律してほしい」と語った。
|
その後のお言葉に、本当だその通りだとこの1年を振り返りました。
わたしは、食の「偽」が沢山ありその都度「頭を下げて済むものではない」と言い続けてきました。
来年は、平和な字が選ばれるといいですね。
「偽」が主流になる年というのは、決していい年じゃないですね。
>平和な字
⇒そうですね。
早く、「自浄」&「自助」の年になって欲しい。
NHKで放映された「そのとき歴史は動いた 対馬藩決死の国書すり替え」は、いい意味での「偽」ってのも、あるんだな・・と考えさせられました。もちろん、「偽」は罪であり、その良し悪しは歴史の評価ということになりますが。
今年は本当偽なるものの顕著化でしたが、でも顕著化することで 洗濯できると期待したいものです。
ただ、問題は表れたのは一部のことで、助かったと思っているものもたくさん居ると思い、やっぱり旧態憮然としているのではと懸念しますが
今年に限らず、これからもこういった“偽装”問題は頻発することでしょう。自分たちにとってよりよいものを見分ける眼力が必要なのかな、とも思います。
まずはTB感謝と、御礼に代えまして。
>「今年の漢字」って清水寺の行事なんでしょうね。いつだったか「愛」っていう字が選ばれたとき、たまたま清水寺に行って、本物を見ました。感動しましたね。
⇒それは、ラッキーなことでしたね。
今年の訪問客は、本物の「偽」の字を見てるわけですね。
>NHKで放映された「そのとき歴史は動いた 対馬藩決死の国書すり替え」は、いい意味での「偽」ってのも、あるんだな・・と考えさせられました。もちろん、「偽」は罪であり、その良し悪しは歴史の評価ということになりますが。
⇒確かに、そういうウソやニセもあり、許される場合もあると思いますね。
★Toshy_1960さん、こんにちは。
>今年は本当偽なるものの顕著化でしたが、でも顕著化することで 洗濯できると期待したいものです。
⇒そうですね。変な意味の「波及効果」に期待、ですね。
>ただ、問題は表れたのは一部のことで、助かったと思っているものもたくさん居ると思い、やっぱり旧態憮然としているのではと懸念しますが
⇒そうですよね。
いまだに「構わん」という人や、「してやったり」とか「なんとかすり抜けた」と笑む人もいるでしょうね。
★おばらあつひろさん、こんにちは。
>24時間365日、いつでもどこでも、よいものを、というのが当たり前になっている現在。それがどこかでおかしくなって…とするならば、一連の食品偽装問題はかなり深い問題なのかもしれません。
⇒情報が流通したり、内部告発が奨励されたりする時代、「当たり前」のところが残りますね。
>一流のブランドをお求め安く…というのも然り。
⇒はい、そうですね。
>今年に限らず、これからもこういった“偽装”問題は頻発することでしょう。自分たちにとってよりよいものを見分ける眼力が必要なのかな、とも思います。
⇒ええ、来年はもっと出そうな気がします。
おっしゃるとおり、こちらが見抜けるようになりたいですね。無論、その裏をかく手法だから、なかなか難しいですけど。
今年の漢字が「偽」だなんて、あまりいい年ではないですね!ちょっと悲しいです。
来年こそは、いい年になりますように皆で祈りましょう。オリンピックで金・金・金なんていけば、めでたい年になるような♪
>今年の漢字が「偽」だなんて、あまりいい年ではないですね!ちょっと悲しいです。
⇒そういうことが身近にあふれている事実を認識せざるを得ないと哀しいですね。
>来年こそは、いい年になりますように皆で祈りましょう。オリンピックで金・金・金なんていけば、めでたい年になるような♪
⇒今日の青空のような、カラッとした年ですね(笑)