天然居士のとっておきの話

実生活には役に立たないけど、知っていると人生が豊かになるような話を綴りたいと思います。

五千石の大大名

2015-10-30 | Weblog
 江戸時代、大名は1万石以上とされていました。
 また10万石以上の大名を大大名と呼んでいました。
 しかし、石高5千石ながら、大大名と同様の格式を持つ家がありました。
 それが下野国(現栃木県)の喜連川(きつれがわ)氏でした。

 喜連川氏は、足利尊氏の次男で
 室町将軍代理家だった鎌倉公方の足利基氏を祖とします。
 鎌倉公方の後裔にあたる古河公方家と小弓公方家は、
 後北条氏や千葉氏との戦によってすでに衰亡していましたが、
 名門家系であったことから豊臣秀吉に再興を許されます。
 秀吉は衰亡していた小弓公方家の足利国朝に、
 古河公方家跡取の足利氏姫を娶ることを奨め、
 下野国喜連川で400貫の所領を与えます。
 国朝は関ヶ原の戦いの後、徳川家康によって1000石を加増され、
 4500石の旗本となります。
 国朝の死後、氏姫と国朝の弟頼氏が再婚し、
 喜連川の所領と名跡を受け継いで喜連川氏を称しました。
 徳川家康から足利氏の名族としての伝統を重んじられ、
 10万石並の国主格大名の待遇を受けました。

 江戸城に登城した大名や旗本が、
 将軍に拝謁する順番を待っていた伺候席と呼ばれる控席でも、
 喜連川氏は大廊下下之部屋が与えられます。
 上之部屋には御三家などが詰めていましたが、
 下之部屋は加賀藩前田家のほか、福井藩松平家が詰めていました。
 この他、参勤交代がなくて、正室は喜連川に住んでいましたし、
 正室は、御三家と同じく朱傘を使う事ができました。
 また、様々な負担も免除されていました。

 喜連川氏は、明治まで続き、明治に入って足利氏に復しています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新井白石 | トップ | 人類最古の録音 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (井頭山人)
2015-11-07 19:41:59
そうですね。喜連川を支配していた喜連川氏は、徳川氏以上の名家だと言うお話を聞いたことがありますが、その由来は詳しくは知りませんでした。。今回、天然居士様が詳しく由来の説明をして頂いたので、好く分かりました。有難う御座います。たまに喜連川の道の駅などにも寄り、川沿いの民営の温泉などを楽しんだことがありました。とてもよい温泉でした。
返信する
有難うございました (天然居士)
2015-11-14 18:23:43
井頭山人さん コメント有難うございました。

喜連川の街の中心部に、
龍光寺と言う寺があり、そこには歴代の藩主の墓所があります。
喜連川の街もぶらぶら歩きには良い所だと思います。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事