キハ16の運転台側のカプラー交換。
この運転台側のカプラー、ナックルにするかどうかで考えたが、ナックルにしてしまうと連結相手がキハ35系に限られる恐れがある。
このためこちら側は、キハ80・58系用のボディマウントカプラーにすることにした。
そのボディマウントカプラー、80系用と58系用でどう違うのか、よくわからない。

本来ならこの最初の確認時点で、ハズキルーペでも使って注意深く見ておくべきだった。
「何が違うねん?」という視点でさらっとしか見なかったものだから、後々えらい目にあうことになった。
さて、運転台側のTNも、今まで通り2つにばらせる。

こちらもスペーサー部にステップが付いているので、ボディマウントカプラーをつけるには具合がいい。
この状態で位置合わせを行うと、

ちょっと見ずらいが、スペーサについている前面のエアホース類がボディマウントカプラーに干渉し、ボディマウントカプラーがスペーサー部の端まで行かない。
しかしホース類をカットしカプラーを端まで寄せても、カプラー長そのものが短いため、車体をかぶせるとカプラーが半分ほどしか出ない(ショックだったので、写真を撮り忘れた、、、)。
ここで改めて80系用と58系用を比較。

何たることか、58系用の方がカプラー長が長い。取り付け部の大きさに気がとられ、カプラー長まで気が付かなかった、痛恨の確認ミス。
さらにスペーサーを取り付けた床板部。

平面にすべきスペーサーをつけたら、新たな階段が出来上がってしまった。
このためカプラーは、灰色の床板端部につける形で接着。

いやに長く見えるカプラーが気になるが、、、車体をかぶせると、、、

カプラーが飛び出してしまった。
前面幌を装着しても、どこまで隠せるかはわからない。
もうャ塔Yケしたので、これはこれであきらめよう。
ただ58系用のカプラー長の長い方は、もしかしたらTNのホース類をカットしなくても使えるかもしれない。それはそれでキハ45や47などで試してみよう。
出来上がった4両編成、

しげしげと眺めていて、カプラー交換以前の大チョンボに気が付いた。
キハユニ26+キハ47+キハ30+キハ16、、、この編成を組むと、キハ47にしか便所がない。
6両・8両編成で便所が1か所しかない昨今のJRならいざ知らず、国鉄時代に全廃になったキハユニ26を含む4両編成で、便所付きが1両というのは、だめだな。キハ30を便所付きのキハ35に変えるか、キハ16を便所付きのキハ17に変えるか、考えねば。
カプラーをいじくってないキハ30はそのままトレードできるが、キハ16は、、、車体交換か?
この運転台側のカプラー、ナックルにするかどうかで考えたが、ナックルにしてしまうと連結相手がキハ35系に限られる恐れがある。
このためこちら側は、キハ80・58系用のボディマウントカプラーにすることにした。
そのボディマウントカプラー、80系用と58系用でどう違うのか、よくわからない。

本来ならこの最初の確認時点で、ハズキルーペでも使って注意深く見ておくべきだった。
「何が違うねん?」という視点でさらっとしか見なかったものだから、後々えらい目にあうことになった。
さて、運転台側のTNも、今まで通り2つにばらせる。

こちらもスペーサー部にステップが付いているので、ボディマウントカプラーをつけるには具合がいい。
この状態で位置合わせを行うと、

ちょっと見ずらいが、スペーサについている前面のエアホース類がボディマウントカプラーに干渉し、ボディマウントカプラーがスペーサー部の端まで行かない。
しかしホース類をカットしカプラーを端まで寄せても、カプラー長そのものが短いため、車体をかぶせるとカプラーが半分ほどしか出ない(ショックだったので、写真を撮り忘れた、、、)。
ここで改めて80系用と58系用を比較。

何たることか、58系用の方がカプラー長が長い。取り付け部の大きさに気がとられ、カプラー長まで気が付かなかった、痛恨の確認ミス。
さらにスペーサーを取り付けた床板部。

平面にすべきスペーサーをつけたら、新たな階段が出来上がってしまった。
このためカプラーは、灰色の床板端部につける形で接着。

いやに長く見えるカプラーが気になるが、、、車体をかぶせると、、、

カプラーが飛び出してしまった。
前面幌を装着しても、どこまで隠せるかはわからない。
もうャ塔Yケしたので、これはこれであきらめよう。
ただ58系用のカプラー長の長い方は、もしかしたらTNのホース類をカットしなくても使えるかもしれない。それはそれでキハ45や47などで試してみよう。
出来上がった4両編成、

しげしげと眺めていて、カプラー交換以前の大チョンボに気が付いた。
キハユニ26+キハ47+キハ30+キハ16、、、この編成を組むと、キハ47にしか便所がない。
6両・8両編成で便所が1か所しかない昨今のJRならいざ知らず、国鉄時代に全廃になったキハユニ26を含む4両編成で、便所付きが1両というのは、だめだな。キハ30を便所付きのキハ35に変えるか、キハ16を便所付きのキハ17に変えるか、考えねば。
カプラーをいじくってないキハ30はそのままトレードできるが、キハ16は、、、車体交換か?