本日は11月の新刊がないかとフラフラ本屋さんへ♪
しかし文庫の棚にたどり着く前、雑誌コーナーで見たことの無い雑誌を発見!!
しかも「ボーイズラブブックカタログ」「vol.1」の文字が
メディアワークス『Clacla
/クラクラ』
2007年4~8月のBLコミックス&ノベルズをカラーで紹介
やまねあやのさんやUnit Vanillaさんのインタビュー、
和泉桂さんの書き下ろしノベルズとかなり盛り沢山。
雑誌名にハート付ですよ。
中味はこれから読みますけど『活字倶楽部/かつくら』のブックレビューを
独立して細かくして特集した感じ(判りにくい?!)。
個々の紹介文自体は本についてるあらすじ程度ですが、
紹介頁が「カラー」なのでかなり見やすいです。
特にコミックスなんて最初は表紙で「買い」も多いと思うので買って損はない感じ。
忘れずにかつくらもGET。
季刊誌なのでたまにしか買わないから、ホントにすっかり忘却の彼方に・・・
雑草社『活字クラブ2007年秋号』
私の目的はお薦め本の紹介頁ですけど、
今回の特集は計ったように「乙女と隠れ腐女子のための読書案内」
かつくらは創刊時の増刊号から買ってます。
今号で47号!どうりで本棚に入りきらなくなってきたはずです。
この雑誌、全体的に文字が細かくって「ギュッ」って感じが良いのですが、
もともと雑誌は興味のある頁(小説雑誌なら目的の作品)しか読まないので、
知らない作家さんの特集は全く読みません。
かつくらも最近は「とりあえず買う→レビューを拾い読む→保存する」のみに。
でも持っているとのちのち読み始めた作家さんが
昔の号で特集されているって事があったりして・・・
雑誌って最新号以外は速やかに退去!なので買い逃せないんですよね♪
でも考えたら「買う→端々まで読む→捨てる」が雑誌の正しい使い方なのかな?!
せめて『クラクラ』だけでもちゃんと読もう
しかし文庫の棚にたどり着く前、雑誌コーナーで見たことの無い雑誌を発見!!

しかも「ボーイズラブブックカタログ」「vol.1」の文字が



2007年4~8月のBLコミックス&ノベルズをカラーで紹介
やまねあやのさんやUnit Vanillaさんのインタビュー、
和泉桂さんの書き下ろしノベルズとかなり盛り沢山。
雑誌名にハート付ですよ。

中味はこれから読みますけど『活字倶楽部/かつくら』のブックレビューを
独立して細かくして特集した感じ(判りにくい?!)。
個々の紹介文自体は本についてるあらすじ程度ですが、
紹介頁が「カラー」なのでかなり見やすいです。
特にコミックスなんて最初は表紙で「買い」も多いと思うので買って損はない感じ。
忘れずにかつくらもGET。

季刊誌なのでたまにしか買わないから、ホントにすっかり忘却の彼方に・・・

私の目的はお薦め本の紹介頁ですけど、
今回の特集は計ったように「乙女と隠れ腐女子のための読書案内」
かつくらは創刊時の増刊号から買ってます。
今号で47号!どうりで本棚に入りきらなくなってきたはずです。
この雑誌、全体的に文字が細かくって「ギュッ」って感じが良いのですが、
もともと雑誌は興味のある頁(小説雑誌なら目的の作品)しか読まないので、
知らない作家さんの特集は全く読みません。
かつくらも最近は「とりあえず買う→レビューを拾い読む→保存する」のみに。
でも持っているとのちのち読み始めた作家さんが
昔の号で特集されているって事があったりして・・・
雑誌って最新号以外は速やかに退去!なので買い逃せないんですよね♪
でも考えたら「買う→端々まで読む→捨てる」が雑誌の正しい使い方なのかな?!

せめて『クラクラ』だけでもちゃんと読もう