京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

コブシモドキ、桜草、山芍薬、白雪芥子

2019-04-23 05:47:45 | 2019 花


春の花です。
この数日25度を超え、急に暑くなりました。
私の場合、散策は20度前後が良いようで、連日のこの暑さに少し体がついていっていないようです。
今日も25度を超えるようで、なるべく朝の涼しいうちに散策しようと思っています。


コブシモドキ(ハイコブシ)

1948年に徳島県相生町で1株だけ発見され、その後再発見されていない。
野生絶滅状態と言われています。










桜草

























山芍薬(ヤマシャクヤク)











シラユキゲシ(白雪芥子)





キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科の八重











イチリンソウ(一輪草)










ニリンソウ(二輪草)





サタツツジ(佐田躑躅)





オンツツジ(雄躑躅)





アワノミツバツツジ(阿波の三葉躑躅)






ヒカゲツツジ(日陰躑躅)





コバノミツバツツジ(小葉三葉躑躅)





キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)





ドウダンツツジ(灯台躑躅)





コヤスドウダン(ホンコンドウダン)





平戸ツツジも開花










霧島ツツジ






ホンシャクナゲ(本石楠花)





新緑の嵐山公園、竹林の道、常寂光寺、落柿舎、二尊院

2019-04-22 16:48:56 | 2019 新緑


新緑の嵐山嵯峨野散策の続きです。

天龍寺から宝厳院前を通り、嵐山公園(亀山公園)の展望所に向かいます。





リキュウバイ





亀山公園










展望所










千光寺





星野や京都





竹林の道

8時半前ですが、観光客がいっぱい。街中のようです。





大河内山荘前





小倉池の水が抜かれています。





里桜満開です。















常寂光寺拝観時間前





仁王門前の新緑はこれからです。





羅生門蔓 薄ピンク色 園芸品種でしょう。






テンモクジョウ





常寂光寺前の新緑










落柿舎





小倉山










八重紅しだれ桜まだ咲いています。










二尊院総門





ここの八重紅しだれもまだ咲いています。












梅小路公園の黄菖蒲、ジャーマンアイリス、リキュウバイ、里桜

2019-04-22 13:29:28 | 2019 桜


梅小路公園は多くの市民の憩いの場になっています。
広い芝生で子供遊ぶ保護者の方々が多いです。
この数年よく目にするようになったには小さなテントです。





芝生の周囲には多くの植物が植えられています。

キショウブ咲きはじめました。





白ジャーマンアイリスも咲いています。





リキュウバイ満開です。





里桜も見頃続きです。

松月





福禄寿





関山






御衣黄





六高菊桜





紅華





鬱金





市原虎の尾





普賢象





兼六園菊桜





以下は植物園の里桜です。


八天桜





祇王寺祇女桜

佐野藤右衛門によって嵯峨中院に自生のヤマザクラから選抜されたもの。










琴平

佐野藤右衛門によって香川県金比羅参堂にあった原木から栽培された品種





鬱金





梅護寺数珠掛桜





菊桜





福禄寿





高桑星桜










西宮権現平桜








イチハツ、イカリソウ、サワオグルマ、ムサシアブミ、ハルユキノシタ

2019-04-21 13:10:25 | 2019 花

春の花です。

イチハツ(一初)も開花です。










イカリソウ(錨草)

花の色は白、クリーム、淡紅色、淡紫色などがあるメギ科の花です。










キバナイカリソウ(黄花錨草)






サワオグルマ(キク科)沢小車

日当たりのいい山野の湿原や水辺などに自生します。






オトコ(男)ヨウゾメ(スイカズラ科)

面白い名前です。ガマズミの仲間で秋には赤い実をつけます。





タンゴイワガサ

京都府カテゴリー 要注目種
海岸の岩場に野生し、京都府内では産地が限られています。










ムサシアブミ(武蔵鐙)





クリンソウ(九輪草)






ハルユキノシタ(ユキノシタ科)

京都府カテゴリー 準絶滅器具種










ゴモジュ(スイカズラ科) 胡麻樹  奄美、大島、沖縄

葉っぱを揉むと胡麻ようなニオイがすることから命名。






アマミセイシカ(奄美聖紫花)










ネズミモチ(鼠もち)

果実が鼠の糞に、葉がモチノキに似ていることから付いた





ウマノアシガタ(馬の足形)






コンロンソウ(アブラナ科)





オオカメノキ(大亀の木)






リキュウバイ(利休梅)

バラ科の植物で庭木や公園などでよく見かけます。





タンチョウソウ(イワヤツデ)






エンコウソウ

















春日神社の白フジ見頃、赤フジ咲きはじめ

2019-04-21 05:46:31 | 2019 花


春日神社の白フジがそろそろ開花かなと思い昨日午後行ってきました。
白フジはすでに見頃開始で驚きました。

平安時代初期の淳和天皇が退位に伴い淳和院離宮(別名西院・この付近の地名である西院の由来となった)へ居を移すに際し、833年にその守護社として創建されました。
付近では当時の淳和院の遺構が発掘され、規模の大きな離宮であったことが判明しています。
























赤フジは咲きはじめです。




















本殿、社務所





野田藤(六尺藤)はまだサッパリです。





参道には里桜が咲いています。

























幼稚園の鯉のぼり
風が弱く泳いでいません。





史跡淳淳和天皇離宮の礎石

平安時代の淳和院天皇はこの地に南池院という離宮を造りました。
その後淳和院と改称され、840年に崩御されるまで詩歌管弦の宴を催されました。
その淳和院の礎石です。





仁孝天皇御胞衣埋蔵地










平野神社の里桜

2019-04-20 17:17:30 | 2019 桜


平野神社の里桜が見頃続きです。






大内山










鬱金(ウコン) 淡黄色






有明





楊貴妃 淡紅色





おけさ





一葉





平野妹背 

ここが原木です。浅紅紫色





白雪桜





御衣黄

咲きはじめは緑、しだいに淡黄色、散る頃に赤みが増します。





突羽根

平野神社に古くから伝わる菊桜、原木二世。





朱雀





松月





普賢象





庭桜





一初(イチハツ)咲きはじめ





シャガ





そろそろジャーマンアイリスが開花します。


春の花 西洋シャクナゲ、アケビの花、ムベの花、ホウチャクソウ、金寿木蓮

2019-04-20 13:58:55 | 2019 花

春の花です。

西洋シャクナゲ 春一番





西洋シャクナゲ 奥早出





西洋シャクナゲ 太陽





西洋シャクナゲ 芳子





アケビの花










ムベの花










ホウチャクソウ(宝鉾草)





ボケ(木瓜)










アイスランドポピー











ハナニラ(花韮)





ハナズオウ(花蘇芳)





金寿木蓮(キンジュモクレン)





メリルマグノリア(モクレン科)





マグノリア





西洋オダマキ





メリオデンドロン キシロカルブム(エゴノキ科)










メリオデンドロン キシロカルブム(エゴノキ科)白花





ツリパ リニフォリア(ユリ科)





ツリパ クルシアナ シンシア(ユリ科)










ツリパ フミリス リトルビューテイ






ツリパ サクサテイリス








水芭蕉、ユキモチソウ、ラショウモンカズラ、ミヤマオダマキ、スミレ

2019-04-19 16:23:47 | 2019 花

春の花の撮影です。

ミズバショウ(水芭蕉)

サトイモ科の多年草で、中部以北の湿原に群生します。
春の雪解けを待って高さ約20cmの白い穂が一本でます。尾瀬が有名でずね。
















ユキモチソウ(雪餅草)










ラショウモンカズラ(羅生門蔓)










ミヤマオダマキ(深山オダマキ)

亜高山帯や高山帯に見られる多年草です。





山吹





ヤマブキソウ(山吹草)

ケシ科クサノオウ属の多年草で、低木の山吹に似た花を咲かせます。
山吹はバラ科ヤマブキ属で名前が似ていますが、違います。





セリバヤマブキソウ(芹葉山吹草)

葉が芹のように細く切れ込んでいます。





ウグイスカグラ(白花)










ウグイスカグラ(鶯神楽)

ヤマウグイスカグラの変種とされています。






ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)





スミレもいろいろ咲いています。

ヒゴスミレ(肥後菫)





タチツボスミレ(立坪菫)





オトメスミレ(乙女菫)





オオタチツボスミレ(大立坪菫)





オドリコソウ(踊子草)










キエビネ



















チューリップ満開続き

2019-04-19 11:06:54 | 2019 花


チューリップが満開続きです。
春の花壇を彩る代表的な花で、わが家でも年末に植えたチューリップが咲き誇っています。

撮影は植物園です。
多くの品種が植えられていますが、一部だけ紹介します。










ピンクダイヤモンド





クリスタルスター





プリテイウーマン





マリエッタ





バレリーナ





アラジン





フロローサ





ジャンピエール





ブラックヒーロー





アンジェリケ





チャーミングビューテイ





ゲープランドギフト





クインオブナイト





ヤンファンネス





ハッピージェネレーション





クリスタルビューテイ





ワシントン





プレルジューム





ミスフランス





ペイズバス





ネグレッタ





イルデフランス





ストロングゴールド






法然院 谷崎潤一郎墓の枝垂れ桜

2019-04-19 05:41:07 | 2019 桜


今年は法然院にある谷崎潤一郎の墓に咲く八重紅しだれ桜を撮影しようよ思っていたのですが、うっかり忘れ、思い出して昨日行ったときには既に遅しでした。
ほんとうに残念です。











白砂壇





青もみじがきれいになってきています。





石楠花咲いています。
ヤマフジはまだです。




















法然院には、谷崎潤一郎夫婦、日本画家・福田平八郎、経済学者・河上肇、哲学者・九鬼周造など多くの学者や文人の墓があります。
参道の途中を墓地に入ります。
目印はこの石塔






紅しだれ桜は「寂」「空」の二基の墓石の間に植えられています。





「寂」は潤一郎・松子夫妻が、「空」は松子夫人の妹重子夫妻が眠っています。
ここは代々谷崎家が日蓮宗であることを嫌っていたことから、自分で生前に求めたものです。
紅しだれ桜は、京都の風物を愛した潤一郎が生前買い求めたもので、こよなく愛していた平安神宮の紅しだれ桜と同じ桜です。





谷崎潤一郎の墓の右隣が福田平八郎夫妻の墓です。
左が夫妻の墓、右が先祖の墓です。
明治25年大分県の文房具店の長男として誕生するが、中学生のときに画家を志して京都に出ます。
京都市立絵画専門学校を卒業後、帝展に発表した『雪』『鯉』などで注目され、『漣』で日本画に新しい世界を開きました。
伝統を重んじながらも、近代的な感覚を巧みに取り入れ、独自のスタイルを築いた日本画家です。
昭和三十六年文化勲章を受賞しています。







石塔の近くには河上肇夫妻の墓もあります。





帰りに寄った安楽寺では、茅葺き山門の茅の入れ替え作業中でした。
次回は新しくなった山門を御紹介できると思います。






天寧寺、本満寺

2019-04-18 16:41:53 | 2019 桜


額縁絵の景色で知られる天寧寺です。

比叡山の借景が美しいです。










八重紅しだれ桜後半です。















観音堂





本満寺


大枝垂れはすっかり葉桜です。





ソメイヨシノも散り真っ最中です。





八重桜の関山が咲きはじめです。





ボタン咲いています。
ここには多くのボタンが植えられています。