多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

ブラジル人学校で月謝を払えない家族が続出

2009-01-30 09:05:48 | 多文化共生
(以下、朝日新聞【茨城】から転載)
=========================================
ブラジル人学校で月謝を払えない家族が続出

2009年01月29日
写真

「国際教室」で学ぶ日系ブラジル人の児童。気兼ねなくポルトガル語を使えてホッとするという=20日、常総市水海道天満町の水海道小学校

 日系ブラジル人たちを取り巻く雇用情勢の悪化が、子どもたちの教育環境にしわ寄せされている。私立のブラジル人学校では5万円前後かかる月謝を支払えない家族が続出。一方で、ブラジル人学校に通えなくなった子どもの受け皿となる公立小学校は、自治体の財政難で通訳の配置などに十分な支援策を取れないのが現状だ。(川上裕央)

 ブラジル人学校は、2月に新学期を迎える。更新契約がピークの1月、今年は異変が見られた。
 「新学期から半日のコースに変更したい」
 下妻市堀篭のブラジル人学校「エスコーラ・ピンゴ・デ・ジェンテ」に問い合わせの電話が相次いだ。両親のいずれかが職を失ったり、給与が圧縮されたりして、月謝4万5千円(3歳まで5万円)を支払う余裕のない家庭が増えたためだ。
 同校では昨年で、200人弱いた児童生徒数が半減した。退学に歯止めをかけようと、新学期から高学年を中心に月3万円の半日コースを新たに設けると、半数の生徒が変更を希望したという。
 校長で日系2世の吉田・マリア・シズ子さん(56)は頭を抱える。同校には日本人の日本語教諭を含め教員が8人いる。生徒や授業が減っても、学校運営には教員は削減できないため、今年は教員の賃下げで対応せざるを得ない状況だ。
 同校は土浦市、牛久市、栃木県小山市などからバスやバンで子どもの送り迎えをしているが、公的な支援は受けていない。吉田さんは日伯両国の政府や自治体に財政支援を求める一方、雇用環境の改善を切望する。「パパやママの仕事を確保してあげないと、学校がつぶれてしまう」。そんな思いを込め、18日に都内であった在日ブラジル人のデモに参加した。

 学費の高いブラジル人学校から、日本の公立学校に移る子どもたちも少なくない。常総市立水海道小学校は児童数611人のうち、外国籍の児童が1割を占めている。市内では最もブラジル人の子どもが多い公立校だ。
 「クワトロ(4)、マイス(足す)、オイト(8)は。えーっと」
 ブラジル人の男子児童が、両手の指を折りながら、足し算の60ます計算を解いていた。日本人教諭に在日ブラジル人2世の通訳が言葉の助け舟を出す。同校に設けられた「国際教室」だ。日本語が苦手な外国籍の児童は、国語と算数の時間にこの教室にやってくる。
 月々の費用は給食費など4千円前後で済み、ブラジル人学校より負担は少ないが、常に日本語がネックになる。国際教室には24人が学ぶ。さらに1~2月上旬にかけ、ブラジル人児童6人が転入してくる。ほとんどがブラジル人学校からの転校組だ。
 常総市教育委員会によると、市内の小中学校14校に在籍の外国人の児童生徒数は08年5月1日現在165人と、1年前から2割増えた。同市は、日本語の堪能なブラジル人通訳4人をパートで採用し、3校には配置している。しかし、児童生徒数が比較的少ない11校には一切回せていない。
 通訳不足から起きる問題は、児童生徒への学習面だけにとどまらない。給食費など家庭からの持ち物の確認、安全に登下校する方法などの生活指導まで学校生活すべてにかかわる。子どもよりも日本語が分からない保護者も珍しくなく、電話もままならないという。
 学校現場からは「通訳の数は多い方がよい」との声が強い。同市教委は09年度予算で増員を要望しているが、担当者は「財政が厳しい中で、予算措置されるかどうかはわからない。最悪でも現状維持はしていきたい」と話す。

不就学児が増加か 浜松・外国人学校生激減

2009-01-30 09:05:17 | 多文化共生
(以下、静岡新聞から転載)
=========================================
不就学児が増加か 浜松・外国人学校生激減
2009/01/29
 浜松市教育委員会は28日の定例会合で、外国人の雇用悪化による教育への影響についての調査結果を報告した。外国人学校の児童生徒数が年度当初から1月までに3分の2程度に激減した半面、公立学校への編入学者は増えておらず、「経済的な問題で外国人学校を退学しても、公立学校に移ることができない不就学児童が増えている可能性がある」(指導課)と分析している。
 昨年4月から今年1月23日現在の状況を各学校などに聞き取り調査した。調査によると、年度当初に1000人以上いた外国人学校の児童生徒は今年までに400人近く減少。一方、公立学校への外国人の編入学者は前年同月比22人減の68人にとどまっている。
 就学相談をする外国人保護者が急増していることから、市教委は「外国人学校を退学したものの、言葉の問題から公立学校への編入をためらっていることも考えられる」とみている。昨年12月下旬以降、失業による給食費など就学援助に関する相談が急増し、実際に就学援助の認定者数は前年度比15%増の273件に上っている。
 市教委は「外国人学校を余儀なく退学した児童生徒はできるだけ公立学校への就学を誘導したい。言葉の問題が障害にならないよう各校の支援員を増やすなどの対応も予定している」としている。

日本語であいさつ、インドネシア人介護士101人研修修了

2009-01-28 06:11:24 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
=======================================
日本語であいさつ、インドネシア人介護士101人研修修了

日本語研修の修了証を見せ合うインドネシア人介護士たち=多田貫司撮影

 介護現場の人手不足が深刻化する中、昨夏来日し、半年間の日本語研修を受けていたインドネシア人介護士101人が27日、横浜市内の施設などで修了式に臨んだ。

 29日から、特別養護老人ホームなど24都府県の53施設に分かれて働き始める。

 同国の看護師104人も来月中旬から47病院で働く予定で、医療・介護分野では初となる外国人労働者の本格参入が始まる。

 日本語のほか生活文化など計約860時間の研修を終えた介護士たちの平均年齢は約25歳。横浜市の研修施設で行われた式では、男性介護士・エカさん(23)が「日本語がだいぶ分かるようになりました。これから元気に働きたい」と日本語であいさつした。

 日本とインドネシアの経済連携協定(EPA)に基づく受け入れで、看護師は来日から3年、介護士は4年以内に日本の国家試験に合格しなければ帰国を余儀なくされる。

 フィリピンからも、今春から2年間で計1000人を受け入れることが決まっており、第1陣が4月末にも来日する。
(2009年1月27日22時10分 読売新聞)

定額給付金、外国人対応急ぐ滋賀県の自治体

2009-01-28 06:10:57 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
=======================================
定額給付金、外国人対応急ぐ滋賀県の自治体
2009.1.27 22:24

 近畿圏で最も南米系外国人が多く住む滋賀県内の自治体では、外国人への定額給付金の給付漏れを防ぐ対応策を模索している。国の要綱案では、外国人登録していることを支給条件と規定しているだけ。事務処理は市町村に任されているが、景気悪化で失業している外国人が続出し、住む場所を失った人も少なくないといい、手続きが難航する可能性もありそうだ。

 滋賀県内に居住する外国人は輸出関連メーカーの工場で働く非正規労働者が多く、失業で帰国する人も続出。外国人登録者数と外国人の実数に、ずれが生じているとみられるが、行政も正確な実態はつかめていないという。

 約3340人の外国人住民が暮らす湖南市は、景気悪化に伴う緊急雇用で、失業した外国人6人を通訳として臨時職員に採用すると決めた。2月中旬から生活や学校に関する相談を担当。外国人に対する定額給付金支給についての相談も担当する予定だ。

 また、未登録の外国人も多いことから県は27日、総務省が定額給付金を想定して作成した外国人登録を促す英語やポルトガル語、スペイン語など6カ国語の説明文書を県内の自治体に送付。文書を受け取った長浜市は「具体策は決まっていないが、独自のビラを作成することなどを考えたい」としている。

日本語、これだけは覚えて 滞日外国人向けに具体案

2009-01-28 06:10:25 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
=======================================
日本語、これだけは覚えて 滞日外国人向けに具体案

2009年1月27日22時5分

 日本で健やかに暮らすには、日々のどんな場面で、日本語を使ってどんなやりとりができればいいのか――。日本に住む外国人が増えるなか、国が、これだけは適切な応対が必要と考えられる場面の具体案をまとめようとしている。27日の文化審議会国語分科会で構想が明らかになった。日本語教育のカリキュラムや、日本語能力を客観的に評価するための目安作りも視野に入れ、検討を続ける。

 担当の日本語教育小委員会は、中国帰国者定着促進センター(埼玉県所沢市)や新宿日本語学校(東京都)など五つの機関から、日本語教育の実践例を聞き取り調査した。さらに国立国語研究所日本語教育基盤情報センターの協力を得て、「生活者としての外国人」が日本語学習によって「できるようになる」ことが期待される「生活上の行為」の事例を集めて分類した。

 27日は、この「生活上の行為」のリストが公開された。「健康・安全に暮らす」「子育て・教育を行う」「自身を豊かにする」など10項目の大分類からなり、さらに23項目の中分類、その下の57項目の小分類に階層化されている。

 例えば「薬を利用する」という小分類では、「薬局・薬店の利用(市販薬の選択・購入)、薬ラベルの理解と適切な利用」などを具体的な事例に挙げている。また、「育児をする」では「母子健康手帳の管理、乳幼児健康診断の受診、子供の医療費助成の申請」などを目標としている。

 小委員会は今後の課題として、(1)標準的な日本語教育カリキュラムの開発(2)幅広く使える日本語教育教材の原型の作成(3)外国人に必要な日本語能力を客観的に測定するための評価基準と評価方法の作成を挙げている。

(編集委員・白石明彦)

ひと模様:ポルトガル語通訳で恩返し /島根

2009-01-28 06:09:57 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【島根】から転載)
=======================================
ひと模様:ポルトガル語通訳で恩返し /島根

 「放っておいても働く場所はない。帰国しても仕事はない。このままでは彼らの家庭は崩壊してしまう」。今月8日から週4日、ハローワーク出雲でポルトガル語通訳として働いている小田新さん(35)=松江市=は、ブラジル人労働者の置かれた現状に危機感を募らせる。

 ブラジルのマナウス市で約5年間、学校の職員などをしながら暮らした。「病気になると、生徒の母親が毎晩のように食べ物を持ってきてくれる。泥棒に入られると、人が大勢集まって一緒に見回りしてくれる」。困っている人に親切に振る舞うブラジル人たちの魅力に引き込まれた。

 04年に帰国した後は、「1人でも多くの人に恩返しをしたい」とブラジル人に日本語を教えたりする活動をしてきた。昨秋ごろからは職を失った人たちから個人的に相談に受けることも増え、「なんとかしなければ」との思いを強くした。

 ハローワークには1日に30~40人ものブラジル人が訪れることもあるが、日本語が不自由な彼らの働き口はない。「『外国人だからできない』ということはない。彼らは情熱もある。あとは日本人が扉を開けるだけ」と力を込めた。【細谷拓海】

毎日新聞 2009年1月27日 地方版

太田市:緊急雇用の臨時職員が勤務開始 事務職6人もさらに募集 /群馬

2009-01-28 06:09:16 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【群馬】から転載)
=======================================
太田市:緊急雇用の臨時職員が勤務開始 事務職6人もさらに募集 /群馬

 景気後退に伴う非正規従業員の解雇問題などを踏まえて太田市が臨時職員として採用した14人が26日、本格的に勤務を始めた。市は計20人の臨時職員を採用する予定で、さらに事務職6人の募集を呼び掛けている。

 採用した14人中、ブラジル国籍5人、ペルー国籍2人の計7人が外国人。元富士重工業期間工員2人と、元三洋電機派遣従業員1人の日本人3人を加え、計10人で労務職を担当する。事務職4人は日本人が就いた。

 市体育施設維持管理課で働き始めたブラジル国籍の日系3世、アントニオ・モリカワさん(27)は「日本に来て8年。働く場所が見つかり助かった。3カ月で違った仕事を探さないといけない。大変だが頑張ります」と流ちょうな日本語で話し、サッカー場の金網フェンスの修理に精を出した。日本語のやや苦手な同僚のペルシ・ワアビオ・ジュニオさん(28)は「仕事は楽。たくさん働きたい」とペンチに力を込めて針金を結んでいた。

 2人は昨年暮れに失職するまで太田市内の工場で働いていた。残業も含め月給30万円以上を稼いでいたが、市臨時職員は日給6400円。ただ、休む時間も惜しんで昼夜働いた以前の職場に比べ、2人とも「給料は安いが、昼休み時間もあり、仕事は楽しい」と話していた。

 糸井克佳課長補佐は「教えたことはすぐに覚える。明るい性格で、他の職員とも仲良く働いてくれる」と、2人の仕事ぶりを喜んでいた。一方、市人事課は「事務職は外国人には向かない」としており、臨時職員の残り6人の採用枠については、日本人を採用する予定だ。【佐藤貢】

毎日新聞 2009年1月27日 地方版

「互いの違い認めて」 駒ケ根で多文化共生セミナー

2009-01-27 13:39:07 | 多文化共生
(以下、長野日報から転載)
=======================================
「互いの違い認めて」 駒ケ根で多文化共生セミナー
更新:2009-1-25 6:00

 駒ケ根市などで暮らす外国人を支援する団体「地球人ネットワークinこまがね」は24日、市や市社会福祉協議会と共催した「多文化共生地域づくりセミナー」を、JR駒ケ根駅前ビルアルパで開いた。県国際交流推進協会常務理事兼事務局長の春原直美さん(佐久市)が「外国籍の皆さんとのお付き合い」と題して講演し、集まった約40人が聴き入った。

 春原さんは、県内の外国籍住民の人口や動向などの現状を説明した上で、労働や子どもたちの教育の分野で実際に起きているさまざまな問題を紹介。法整備の必要性を指摘しながら「国にとっても国民にとっても、そして外国籍の人にとっても課題が多い」と述べた。

 多文化共生の考え方については「多様な言葉や文化、背景を持った人が同居するということ。互いを認め、違いを知ることが大切」とし、「困っていたらちょっとお手伝いや応援をし、自立してもらう。市民や行政がそれぞれの立場で協力しながら進めるのも大事」と強調した。

 セミナーは会員の勉強の場として、市民にも外国籍住民とのかかわり方について知ってほしい―と初めて計画した。

 講演終了後はお茶を囲んでの意見交換もした。

浜松のブラジル人の生活状況把握へ 区役所などでアンケート実施

2009-01-27 13:38:45 | 多文化共生
(以下、中日新聞から転載)
=======================================
浜松のブラジル人の生活状況把握へ 区役所などでアンケート実施

2009年1月27日

アンケートに答えるブラジル人の親子=浜松市役所で
写真

 浜松市のブラジル人の生活状況や子どもの教育事情を把握するため、市民団体や市などが新たに設立した「がんばれ ブラジル人会議」が、区役所やハローワーク浜松などでアンケートを始めた。 (神谷慶)

 景気後退は、日本一多いとされる浜松のブラジル人の雇用情勢にも暗い影を落としている。多くの失業者が出ているが、正確な実数を把握する機関は今までなかった。詳しいデータを集め、市の施策などに反映させていくのが狙いだ。

 会議は市や浜松国際交流協会をはじめ、浜松ブラジル協会、ブラジル銀行浜松支店など7団体が参加し、14日に発足したばかり。

 調査員としてブラジル人の失業者10人を雇い、24日から公共機関やレストランなどブラジル人が多く集まる場所へ派遣している。アンケートは家族構成や雇用形態、日本語能力の有無、子どもの就学状況などを問う22項目。2月中旬までに3000人以上のデータを集めるのが目標だ。

 26日は中、東両区役所などでも調査が行われた。浜松市役所内にある中区役所では午前8時半から、調査員2人がロビーに立ち、外国人登録などのために訪れたブラジル人たちに協力をお願いしていた。

 同会議の増子利栄代表(58)=ありがとう日本代表、中区海老塚=は「困っている人の状況を正確に把握するため、最新のデータをより多く集めたい」と意欲を見せた。

外国人労働者を学生が支援 物資募る 甲南女子大

2009-01-27 13:38:08 | 多文化共生
(以下、神戸新聞から転載)
=======================================
外国人労働者を学生が支援 物資募る 甲南女子大 
写真

外国人労働者への支援物資を整理する学生ら=神戸市東灘区森北町6、甲南女子大学

 深刻化する経済不況で、仕事や住居を失った在日外国人労働者を支援しようと、神戸市の甲南女子大学多文化コミュニケーション学科の森田勝昭教授や学生らが支援金や支援物資を募っている。就職を控えた学生らも「人ごとではない」と支援を呼び掛けている。(高田康夫)

 同学科では、学生らが日系ブラジル人団体でボランティア活動に励み、ブラジルの市役所で就業体験するなど交流を深めている。

 「名古屋で多くの日系人が解雇された」。そんな情報が入ったのは昨年十一月ごろ。浜松市や愛知県岡崎市、滋賀県などの情報もあった。同学科の日系ブラジル人リリアン・テルミ・ハタノ准教授らから日系人が車の中で生活している現状を聞き、毛布や布団などが不足していることも分かった。

 森田教授は同学科内に「外国人労働者に温かい冬を!実行委員会」を設置。支援金と支援物資を集め始めた。子どもが多い滋賀や岐阜、浜松などに集中的に送るという。

 支援には学生も参加。同学科四年の河野百合子さん(23)は「若者の派遣切りも多く、人ごとじゃない。学んだことを生かしたい」と話す。

 支援物資は、おむつや粉ミルク、タオルなどの日用品で、新品かクリーニング済みのもの。送り先は、神戸市東灘区森北町六ノ二ノ二三、実行委まで。振込先は三井住友銀行岡本支店、普通口座0578758(実行委代表森田勝昭)。必要な支援物資の情報はブログで随時掲載(http://blog.canpan.info/atatakai_fuyu/)。

 同実行委TEL078・413・5396

(1/27 09:58)