多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

防災通し外国人と交流 訓練で多国籍料理

2013-11-25 11:36:35 | 多文化共生
(以下、中日新聞【富山】から転載)
==========================================
防災通し外国人と交流 訓練で多国籍料理

2013年11月25日


炊き出し訓練で提供されるチキンスープ。県内に住むブラジル人らが参加した=高岡市福田公民館で

 高岡市福田地区の自主防災訓練が二十四日、住民ら百五十人が参加して福田公民館であった。住んでいる外国人も参加できるよう、炊きだし訓練にブラジルやボリビアの料理を提供。触れ合うことの少ない外国人にも防災と料理を通して交流を促す試みとしての広がりが期待されている。
 十自治会のうち九自治会が相次いで結成した自主防災組織の連携を強めてもらおうと、地区自主防災組織連絡協議会が初めて計画。被災状況を確認したり、初期消火、救出などの訓練をした。
 注目されるのは、住んでいる外国人にも交流のきっかけになればということ。地区にはブラジル、中国、韓国などの外国人三十人ほどが住んでいるが、触れ合いはほとんどなかった。
 提案を聞いた市国際交流協会や富山日伯交流友の会が協力を快諾。ブラジル料理のトマトチキンスープと、ひき肉などの具が入ったボリビア料理の揚げパンを前日から下ごしらえした。
 在住外国人の参加は少なかったが、スープを提供していた日系ブラジル三世のドッチ・タリタ・キグチさん(23)は「学校で訓練はしたことがあるが、住民の皆さんとするのは初めて。皆さんの顔を知っていれば不安にならず、食べ物で触れ合える。今後も参加したい」と笑顔を見せた。
 鍋などを運びこみ準備した友の会代表の木口実さん(43)は「外国人は災害弱者とみられる面もあるが、地域の皆さんの力にもなる」と今回の試みの重要性を訴えた。
 主催した地区自治振興会の杉本成一会長は「地域は地域で守ることを目指し、何回でも訓練したい。もっと多国籍な反省会、交流会も計画したい」と話した。 (沢井秀和)

12カ国の外国人、地震を疑似体験/高松

2013-11-25 11:36:14 | 多文化共生
(以下、四国新聞から転載)
==========================================
12カ国の外国人、地震を疑似体験/高松
2013/11/24 09:51


 香川県内在住の外国人や通訳ボランティアらを対象にした防災訓練(県、県国際交流協会主催)が23日、香川県高松市生島町の県防災センターと県消防学校で行われ、参加した外国人らは地震の疑似体験などを通じて、異国の地で自分や周りの人々の身を守る方法を学んだ。

 出身地によって地震や風水害などの経験がなく、言葉も十分に通じない外国人に、防災意識を高めてもらおうと初めて実施。中国やフィリピンなど12カ国の出身者ら61人が参加した。

 参加者は県防災センターで震度7の地震を体験したほか、煙の中での避難方法や消火器の使い方、食糧や飲料水は1週間程度備蓄しておくことなどを学習。高松市消防局の救急救命士らの指導で、心肺蘇生法や担架の作り方も学んだ。

 ポーランド出身の山崎ボグミンさん(53)=高松市栗林町=は「煙の中を避難するとき、姿勢を低くすることを初めて意識した」と話していた。

 防災訓練は3回シリーズで、2回目以降は同市番町のアイパル香川で開く。2回目は12月15日、3回目は来年1月19日。

昼定時制導入を検討 不登校、発達障害に対応

2013-11-25 11:35:49 | ダイバーシティ
(以下、佐賀新聞から転載)
==========================================
昼定時制導入を検討 不登校、発達障害に対応

 佐賀県教育委員会は、県内初となる昼間定時制高校の導入について検討を始めた。仕事を終えた夕方に登校する生徒が多い夜間定時制と異なり、高校進学に悩む不登校経験者や発達障害の生徒などの入学を見込む。老朽化が進む佐賀北通信制校舎(佐賀市)の移転検討に伴って浮上した案で、実現すれば県内唯一の定時・通信併設校となる。
 県立高再編整備推進室によると、定時制は1日の授業数4時間の原則4年制。昼間定時制は昼すぎに登校し、夕方に下校する。夜間とは異なり、不登校やいじめ、発達障害などで学校生活になじめなかった子どもが高校進学する際の選択肢として想定する。
 昼間定時制導入案は、校舎の老朽化が進む佐賀北通信制校舎の移転の検討過程で浮上。県教委は2002年、高校再編計画の中で牛津と高志館の統合方針を示し、鳥栖、佐賀商の定時制と佐賀北通信制の3校を定時・通信併設校として牛津跡に開設する計画だった。統合校は昼夜2部制とする構想だったが、その後、地元の強い要望もあり、牛津が当面、単独校として存続することが決定。定通併設校の計画は事実上、立ち消えとなっていた。
 佐賀北全日制校舎は現在、改修工事中だが、通信制校舎は工事の対象外となっている。「敷地の広さなどから、現地建て替えは難しい」(同推進室)状況で、移転する場合は建設地の選定が課題になる。県教委は今月、高校再編の新たな素案を提示しており、再編後の跡地活用も視野に入れる。
 県内の夜間6校はいずれも定員割れしているが、同推進室は「昼間定時制は、夜間と異なる事情の生徒が想定されるため、一定の入学希望者は見込まれる」とする。
 佐賀北高通信制校舎は1967年に落成。77年には鉄骨平屋建て171平方メートルが隣接して造られた。全日制佐賀北高の敷地内にあり、木造2階建て、延べ床面積538平方メートル。本年度の登録生徒は1408人で、履修を申し込んでいる活動生徒は615人となっている。
2013年11月21日更新