多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人30人が看護師合格、合格率は低下

2013-03-26 09:34:57 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
===============================
外国人30人が看護師合格、合格率は低下

 経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の受け入れ事業で、厚生労働省は25日、インドネシア人20人とフィリピン人10人の計30人が看護師国家試験に合格したと発表した。

 今年は311人の候補者が受験。合格率は9・6%で、昨年より1・7ポイント低下した。2008年度の事業開始以来、日本語に不慣れな外国人候補者の合格率低迷が問題視され、今回は、試験時間を延長したり、問題のすべての漢字にルビを振ったりする特別措置をとったが、合格率は改善しなかった。

 同省では、「全体の合格率も約1ポイント下がっており、問題の難易度が影響したのではないか。特別措置の効果については、今後検証したい」としている。

(2013年3月26日07時32分 読売新聞)

地元200人 通訳育成制度をスタート

2013-03-26 09:34:31 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
===============================
地元200人 通訳育成制度をスタート
 海外からの観光客に福島の現状を正確に知ってもらおうと、県は新年度から通訳の育成に乗り出す。原発事故で激減した外国人観光客の回復を期待し、新たな雇用創出にもつなげる狙いだ。英・中・韓の3カ国語で、今後5年をめどに200人の人材を育てる。

 現在、国内では「通訳案内士」の国家資格がなければ外国人観光客を相手にした有償のガイドや通訳はできない。筆記試験は難しく、今年度の合格率は14%という難関で、県内にも約50人しかいない。

●県内のみの「福島特例通訳案内士」

 そこで県は復興庁などと協議。福島復興再生特措法で、県内に限って特例で報酬を受け取ることが可能な「福島特例通訳案内士」の制度をつくった。

 希望者には県が研修コースを用意。県産農産物の知識や放射線量の状況を理解してもらい、外国人からの質問にも答えられるようにするという。講師には、県内のホテルで外国人客に応対している従業員に加え、津波被害を受けた被災者も招く。来年3月に面接試験を行い、最初の合格者を出す考えだ。

 応募は原則、県民に限定するという。県観光交流課の担当者は「県内の人が通訳することで、福島への思いが海外の方に伝われば」と説明する。将来的には、通訳を紹介する窓口をつくり、通訳士が収入を得やすい仕組みをつくる構想もある。

 海外から訪れる観光客は震災と原発事故後、低迷している。県内に宿泊した外国人は、2010年には約8万7千人いたのに対し、12年は約3万人と4割以下に落ち込んだまま。担当者は「福島の魅力が伝わることで、観光客の増加につながれば」と期待をかける。(野瀬輝彦)

    ◇

 県議会2月定例会は25日、過去最大となる総額1兆7320億円の13年度一般会計予算案や福島特例通訳案内士の登録申請の手数料に関する条例など119議案を可決などして閉会した。

外国人の無料相談会17年

2013-03-26 09:34:11 | 多文化共生
(以下、読売新聞【大分】から転載)
===============================
外国人の無料相談会17年

 外国人の悩み相談に無料で応じる大分市の市民団体「ライフサポート」(松下清高代表、10人)の相談者が減っている。月1回の相談会は160回を重ね、離婚や在留資格、年金といった母国と違う国内の制度についてアドバイスしてきた。相談員たちは「周りに悩んでいる外国人がいたら、相談会の存在を教えてほしい」と呼びかけている。(高良亜矢子)

 きっかけは、相談員の海外での体験だった。帰国の際、年金制度を十分に理解していなかったり、海外旅行で怖い思いをしたりした。「日本で暮らす外国人が制度を知らないため不利益になることがなく、安心して暮らせるように」と1996年6月から相談会を開いている。

 これまでの相談は「国際結婚の手続きはどうすればいいか」「離婚後も日本に住むことができるか」など多様だ。弁護士や司法書士、社会福祉士といった相談員が母国の法律と照らし合わせてアドバイスする。

 多い日は8人が訪れたこともあったが、昨年11月の相談会はゼロ、2、3月はそれぞれ1人だった。相談員で行政書士の伊藤精さん(57)は「相談会の存在を知らず、悩みを抱えながら生活している外国人は多いはず」と懸念している。

 相談会は1、5月を除く毎月第1日曜の午後1時~4時、大分市高砂町のiichiko総合文化センター内の国際交流プラザで開催されている。2日前までに電話すれば、英語、中国語、韓国語、タガログ語などのボランティア通訳の要請ができる。問い合わせはライフサポート(0979・43・6329)へ。

 同プラザでは、毎月第3水曜午後1~4時に県文化スポーツ振興財団主催の同様の相談会が開かれている。問い合わせは同プラザ(097・533・4021)へ。

(2013年3月26日 読売新聞)

新入管法改正に完全対応500円小冊子 発売決定 ~農業経営者にはプレゼント

2013-03-26 09:33:42 | 多文化共生
(以下、DreamNewsから転載)
===============================
新入管法改正に完全対応500円小冊子 発売決定 ~農業経営者にはプレゼントキャンペーン実施中!~ 


有限会社人事・労務(東京都台東区 代表取締役 矢萩大輔)は、平成24年7月9日の入管法大改正に伴い、「即戦力!外国人を雇うには?~経営者が最低限知っておきたいポイント~」小冊子を平成25年3月22日に発売致しました。
本小冊子は、外国人の入管手続き変更や住民基本台帳法の手続き変更や外国人を雇用する場合に、経営者や人事労務担当者が押さえておくべき、入管法の基礎知識や全面施行された改正入管法のポイントを解説しております。
2部構成となっており、第1部では、外国人雇用と改正入管法の基礎。第2部では、経営者のための外国人雇用の実務ポイント~採用から退職まで~が明記されており、外国人雇用のニーズが高まっている今だからこそ、経営者の皆様に最低限知って頂きたい知識を盛りこんであります。
さらに、TPPの参加により、グローバル化が強まる中、外国人実習生を増やし、日本の質の高い技術を広めることはとても社会的意義の高いことです。
弊社では、産業の原点である、農業界を元気にすることで、すべての産業が元気になると考えており、外国人雇用を実際に考えている、農業経営者のみなさんに限り、本小冊子を無料で提供させていただきます!
外国人雇用をお考えのみなさんは是非お手に取ってみてください。
http://social-jinji-roumu.com/nousyoukou/sasshi_gaikoku.html

外国人観光客にも人気の岐阜県飛騨市が公式観光サイト

2013-03-26 09:33:02 | 多文化共生
(以下、SankeiBizから転載)
===============================
外国人観光客にも人気の岐阜県飛騨市が公式観光サイト『飛騨の旅』英語版をリニューアルオープン
2013.3.25 09:39

岐阜県飛騨市は、海外からの観光客増加への対応と一層の誘客強化を目指し、公式観光サイト『飛騨の旅』の英語版をビジュアル性豊かに3月25日リニューアルオープンしました。

■英語版URL: http://www.hida-kankou.jp/kanko/foreign/en/

【リニューアルオープンの詳細】
飛騨市独自の観光素材や、日本全国の観光地と比較した際の優位性を考え合わせ、以下の特徴を持つ欧米からの旅行客の獲得を目指すこととし、今回は英語版に絞ったリニューアルとなっています。

(1) 歴史・文化に魅力を感じ、体験・見学といった知的好奇心を満たす素材に興味がある
⇒ 飛騨の匠の木細工の技術や、アメリカ人の職人がいる酒造見学などを紹介

(2) 個人旅行シェアが圧倒的で、混雑した人気観光地よりも「古き良き日本のような」静かな地を好む
⇒ 日本情緒漂う町並みで閑静な飛騨古川や、天生湿原などの大自然を紹介

(3) バカンスを自然に囲まれた田舎で過ごす習慣がある
⇒ 田舎で暮らす人々の生活に触れる飛騨里山サイクリングや、古民家ステイを紹介

飛騨の田舎・自然・暮らしといったものを案内する「飛騨里山サイクリング」は、世界最大級のクチコミサイト「トリップアドバイザー」で「Certificate of Excellence 2012」を受賞し、英語圏のユーザーからのクチコミ評価も高く、飛騨市の観光素材は外国人の目に魅力的に映ることもすでに証明されています。また、伝統行事も古くからの日本の文化・風習を伝えるものが多くあるため、それらを新たに英文で紹介してYouTubeに掲載し、当サイト内でも視聴できるようにしているのも新たな試みです。

飛騨市は、今後もユーザーニーズに応えた観光情報の発信を行い、地元の新たな魅力づくりと共に、岐阜県、中部地区全体の観光促進を牽引してまいります。

発達障害急増の要因は? 赤ちゃんに優しくない「お産」

2013-03-26 09:32:04 | ダイバーシティ
(以下、NETIBNEWSから転載)
===============================
発達障害急増の要因は? 赤ちゃんに優しくない「お産」
社会2013年3月25日 17:58

 前回(関連記事参照)、福岡市立こども病院の医師ら5名が1988年から2006年にかけて実施した「福岡市の発達障害児の実態調査」において、病院によって発達障害の発生頻度に差があること、および、同調査の報告の結語に、「幼児期以降の発達予後の情報を産科と共有しさらに詳細な検討が必要であると考えられた」という内容が含まれていたことを報じた。今のところ福岡市は、「市独自で産科と協力した実績はない」(市保健福祉局長、13年3月21日)というが、発達障害児急増の原因究明において、産科を交えた詳細な検討は本当に必要がないのだろうか。出産の現場(産科)における考えられうる違いについて述べる。

<許容範囲が拡大した生理的体重減少>
 日本で主流となっている「完全母乳哺育」に、早くから警鐘を鳴らし続けてきた久保田産婦人科麻酔科医院の院長・久保田史郎氏は、発達障害の予防策として「栄養補給」と「体温管理」の徹底を訴えている。一方、日本では、厚生労働省によって「完全母乳哺育」が推奨されている。両者の明確な違いの1つには、生理的体重減少の許容範囲(表1参照)があげられる。生理的体重減少とは、新生児が尿・胎便、水分の蒸発など体外に出す量が多いために起こる一時的な体重減少のこと。

 厚労省は1993年から、母乳哺育を薦めるWHO/ユニセフの10カ条を後援。その第6条には「医学的な必要がないのに母乳以外のもの、水分、糖水、人工乳を与えないこと」とある。さらに、同省は2007年に完全母乳哺育、カンガルーケア、母子同室を推奨するために「授乳と離乳の支援ガイド」を策定。そこは、新生児の出産時における体重の15%以内までを生理的体重減少の許容範囲としている。これを厳格に守るとすれば、たとえば3,000gで生まれた新生児は、450g以上やせない限り母乳以外の栄養補給はされない。

 一方、出産後の新生児を保温した上で糖水による栄養補給を行なっている久保田産婦人科麻酔科医院では、生理的体重減少の幅がせまい(表1参照)。久保田医師は、「昔は、赤ちゃんを冷やさないようにと『産湯』を沸かして部屋を暖かくし、出産直後に十分な乳が出ない母親の代わりに『乳母』がいた。言うなれば、現代の保育器は『産湯』、糖水や人工乳が『乳母』の代わり」と語る。また、「小児科学の教科書には正常な生理的体重減少の範囲は5~7%以内とされていた。アメリカ小児医科学会も出生体重の7%以上減少した場合は適切な介入が必要としている」という。

 久保田医師以外にも「-15%」という基準に疑問を抱かざるを得ない発表がなされている。日本小児科学会雑誌114巻12号に掲載されている富山県立中央病院小児科の田村賢太郎氏らの論文には、「体重減少10%以上の母乳栄養児の4割弱に高ナトリウム血症性脱水を認めた」とあり、「特に脱水が疑われる場合には積極的な介入が必要と考えられる」と結んだ。また、同論文では、トルコにおける6年間の調査で入院を要する高ナトリウム血症性脱水を発症した母乳栄養児116人のうち半数以上で1歳以降になんらかの発達障害を認められたことを紹介している。

 久保田医師は、特に生後3日間は体重減少10%以上を「飢餓状態」とし、栄養不足などが引き起こす重症黄疸、低血糖症、高ナトリウム血症性脱水が脳機能の損傷へとつながり、発達障害になると訴え続けている。
 表2は、福岡市の調査結果に久保田医師が注釈をつけた。厚労省が完全母乳哺育を本格的に推奨し始めた1993年と、「授乳と離乳の支援ガイド」を策定した2007年以降、発達障害児数の推移に変化が見られる。これが一体何を意味するのか。出産の現場においても発達障害児急増の要因を探す必要があるのではないだろうか。

(つづく)
【山下 康太】

自殺率 震災後に低下

2013-03-26 09:31:23 | ダイバーシティ
(以下、読売新聞【山形】から転載)
===============================
自殺率 震災後に低下


 東日本大震災後、被災3県をはじめとする東北地方の男性の自殺率が極端に下がったことが、山形県地域医療対策課の大類(おおるい)真嗣主査(36)の調査で分かった。震災復興に伴う雇用増や景気改善が影響している可能性があるという。ただ、1995年の阪神大震災の時も、いったん下がった自殺率が2~3年後に上昇したという研究もあり、大類主査は「自殺対策の手を緩めてはいけない」と話している。

 結果は今月6日に県立保健医療大で開かれた「県公衆衛生学会」で報告された。5月に福岡市で開かれる日本精神神経学会でも発表される予定。

 精神科医でもある大類主査は、2011年の本県の自殺者が前年比で43人減の264人となり、1998年以来、初めて300人を下回ったことに注目。厚生労働省の統計で、11年の全国の自殺者は3万651人(前年比1039人減)、人口10万人当たりの自殺者を示す自殺率も22・9(同0・5減)と改善していた。特に、東北地方で自殺率の減少が目立った。

 さらに、震災前の08年3月~11年2月と、震災後の11年3月~12年2月で自殺率を比べると、男性は、福島を除く東北5県と福井、和歌山、長崎の各県で6以上も減っていた。大類主査は「統計的には、偶然起こるとは考えにくい大幅な減少」と説明する。福島県も3以上6未満の減少だった。女性の自殺率に変化はほとんどなかった。

 自殺の増減は景気に左右されるとも言われるため、経済指標との関連を調べたところ、男性の自殺率の低下と「企業倒産件数の減少」「有効求人倍率の上昇」に強い相関関係があることが分かった。大類主査は「被災地とその周辺では震災後、建設業や廃棄物処理業で求人が増加するなどし、景気が改善したことが自殺率低下に影響した可能性がある」と分析する。

 一方、女性は一般的に、自殺の原因として精神的要因の方が大きく、景気との関連は男性より薄いとされている。大類主査も「女性は大規模災害後に自殺のリスクが高くなる可能性がある」と指摘する。

 過去には、阪神大震災のほか、04年の新潟県中越地震の直後も、自殺率が一時的に低下したことが、他の研究から分かっている。しかし、いずれも2~3年後に上昇に転じた。大類主査は「今後は、被災地で行われている心のケアチームの活動の効果や、社会的な要因についても調査していきたい」と話している。

(2013年3月26日 読売新聞)