多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

国内で「留学」…外国人学生との同居施設広がる

2012-10-25 11:42:48 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
==================================
国内で「留学」…外国人学生との同居施設広がる

協力して炊事をする学生ら(大阪府吹田市の関西大学南千里国際プラザで)=近藤誠撮影

 留学生活に興味はあっても、資金が……と二の足を踏む学生たちの穴場がある。

 それは、外国人留学生と日本人学生が共同生活する学生寮やシェアハウスだ。

 近年、各地で設ける大学が増えてきた。日本に住みながら外国語や異文化にふれる〈学内留学〉だ。

 4月に開設された関西大の教育施設「南千里国際プラザ」(大阪府吹田市)は、日本人24人と留学生132人が入居できる寮がある。日本人1人を含む6、7人がグループになり、ラウンジや台所を共有する。「国際感覚を身につけた学生は就職にも有利。語学や異文化を学ぶ良い機会だ」(同大学担当者)という狙いもある。

 家賃は4万円台で、現在は16組約90人が住む。米国人、中国人ら7人で暮らす商学部2年の男性(20)は、「ちょっとした考え方や生活習慣の違いが新鮮で、視野が広がります。英語や中国語も、教科書に載っていないニュアンスが教えてもらえる」と満足げ。留学生たちにとって男性は、日本語の練習相手であり、授業や先生の評判を仕入れる情報源だ。
(2012年10月25日07時43分 読売新聞)

外国人登録原票閉鎖から3カ月…殺到する開示請求

2012-10-25 11:42:25 | 多文化共生
(以下、民団新聞から転載)
==================================
外国人登録原票閉鎖から3カ月…殺到する開示請求 2012-10-24

 外国人の新たな在留管理制度がスタートしてから3カ月余り。法務省の担当部署は事前の想定をはるかに上回る外国人登録原票に係わる開示請求を受けて、悲鳴を上げている。昼間は請求を急ぐ問い合わせの電話に追われ、ほとんど仕事にならない。1日でも早く開示請求に応えようと、常勤者は夜を徹して作業しているという。

相続、車の買い換え、登記…
1日150件 法務省が悲鳴

 法務省によれば現在、外国人登録原票に係わる開示請求は1日平均150件、多いときは200~300件にのぼる。1週間平均では700~800件ほど。職員18人が作業にあたっているが、「対応が追いついていない。われわれ法務省側の対応が遅いからと昼間は督促やクレームの電話をもらい、その対処でさらに作業が遅れるという悪循環。結局、夜になってから9人の常勤者だけで作業している状態」という。

 当事者が外国人登録原票のコピーが必要になるのは相続や車の買い換え、登記のときなど。「住基法」による住民票が交付されるが、外国籍住民となった日は、「平成24年7月9日」。7月9日より以前の居住履歴は一切記載されない。仮に過去の居住履歴などが必要なときは直接法務省への請求となるのだ。

 東京・墨田区に住む在日同胞の元教員、Sさん(74)は親戚筋の在日同胞1世に頼まれると学校の夏休みを利用し、韓国国内の不動産売買や相続の手続きなどを手伝ってきた。ボランティア歴はもう20年近い。依頼者の外国人登録済証明書を取るのはいつも出発直前になるのが習わしだった。

 外国人登録原票に係わる開示請求のため今月、法務省を訪れたSさんは、窓口で1カ月近くを要すると初めて知り、思わず逆上していた。予約していた飛行機便をキャンセルしなければならなかったばかりか、苦労してあらかじめ確保しておいた書類が発給から3カ月を過ぎて一部無効になる可能性も出てきたからだ。

 外国人登録原票に記載されている個人情報の開示は法律上、請求を受けてから30日以内と定められている。しかし、法務省の担当者は、「法律に縛られず1日も早く出したいのはやまやま。だが、請求数はわれわれの想定をはるかに超えた。どうしても1カ月過ぎるときもある」と、お手上げの表情。

 現在は18人で対応しているが、当初はもっと少なかったという。昼間の電話に応対するコールセンターを設けるため、さらに人材の補充が必要になったと法務省の担当者は話している。

(2012.10.24 民団新聞)

日本語指導ニーズ増す 福岡市が外国人生徒の習得支援に力

2012-10-25 11:41:57 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
==================================
日本語指導ニーズ増す 福岡市が外国人生徒の習得支援に力

指導員の女性から日本語を教わるソフィアさん(左)。来日2カ月とは思えないほど上達していた=福岡市東区香椎浜2丁目


 【岩崎生之助】小中学校に通う外国人の児童・生徒への日本語教育に福岡市教委が力を入れている。言葉の壁を乗り越えれば、友達づくりや進路選択などあらゆる面でプラスになるからだ。先生たちの指導力を上げようと、大学と協定を結んで研修の強化に乗り出した。

 市営団地に囲まれた福岡市東区の城香(じょうこう)中学校(生徒数236人)。出入り口に「ワールドルーム」と5カ国語で書かれたプレートがかかった教室がある。

 米国から来た3年生、ディッキー・ソフィアさんが市教委から派遣された指導員と勉強していた。この日の課題は助詞。白板には「なつやすみ」「きょうと」「いきたい」と書かれたカードが張られ、ソフィアさんは少し考えながらその間に「に」「へ」と書き込んでいった。

 「バーゲン」「ハイキング」「ミュージカル」など日本でよく使われる英語もネーティブにとってはくせ者。発音の違いに戸惑いながら、声に出したりテキストに書き込んだりしていった。

 「日本語の勉強は難しいけど、楽しいです。漢字の勉強をしたい」。記者の質問に、来日2カ月とは思えないほどしっかりした日本語で答えた。外国人のために配慮された特別試験で、日本の高校への進学を考えているという。

 ワールドルームには生徒14人が在籍する。壁には中国語、韓国語、スペイン語の単語が書かれた模造紙が張られ、あまりなじみがないアジア地図もある。ソフィアさんに教えていた指導員のほか、日本語指導の専門教員2人も外国の生徒をサポートする。

 在籍する14人は普段はそれぞれのホームルームでほかの生徒たちと同じ授業を受けている。ワールドルームは貴重な「居場所」でもある。あるイスラム教徒の子は、祈りを捧げるため習慣的に足を運ぶ。クラス開きにあたる「開級式」など行事の前には、在籍する生徒が準備のため集まってくる。

 徳成晃隆校長は「『郷に入らば郷に従え』でよかったのは昔の話で、国際化の時代にはそぐわない。生徒の特徴に応じたきめ細かな対応が必要になるが、日本人生徒の国際感覚が養われるメリットもある」と多文化交流の意義を説く。

 福岡市教委によると今年5月現在、市内の小中学校に在籍している外国人児童・生徒は計639人。ここ数年、人数に大きな変化は見られない。一方、日本語指導員の派遣回数は増えている=グラフ。「支援が必要な子には積極的に周知している。日本語指導教室の設置校が増えてニーズも高まった」とみる。

 市教委が派遣する指導員とは別に、福岡市内の小中学校14校には計22人の日本語指導の専門教員がいる。配属校同士で連絡協議会をつくり、専門教員の指導力を磨くため月1回の勉強会を続けている。

 市教委は今年8月、国際教育に力を入れる東京学芸大と、日本語指導専門教員の研修プログラムを開発する協定を結んだ。大学の研究者5人が福岡市で年3回研修会を開き、基礎理論の講義やグループ討論などに取り組んでいる。研修翌日には、内容をより充実させるにはどうしたらよいか議論を深めるという。

 相良誠司・研修課長は「国際教育は福岡市の大きな課題の一つ。他の都市でも応用できるようなモデルをつくり、日本語教育の拠点としてリードしていきたい」と話している。

ソニー美濃加茂サイト閉鎖:県、情報共有呼びかけ

2012-10-25 11:41:26 | 多文化共生
(以下、毎日新聞から転載)
==================================
ソニー美濃加茂サイト閉鎖:県、情報共有呼びかけ 雇用連絡協が発足 /岐阜

毎日新聞 2012年10月24日 地方版

 ソニーイーエムシーエス美濃加茂サイトが今年度末で閉鎖されることに関し、県は23日、美濃加茂市の県可茂総合庁舎で「美濃加茂サイト雇用問題等連絡協議会」の初会合を開いた。美濃加茂、可児、関、各務原の4市と可児・加茂郡8町の担当者、国と県の関係機関、商工会議所の担当者ら約40人が出席。企業の撤退に伴い県内経済に重大な影響がある場合に開かれる同会議は、07年の「富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ」岐阜工場の撤退以来という。

 冒頭、宗宮康浩・県商工労働部長は「雇用問題だけでなく、家族や下請け会社など影響は大きい。外国人支援も視野に入れて緊急に対策しなくてはならない」と述べ、情報の共有を呼びかけた。

 美濃加茂市は、同社から閉鎖を伝えられた経緯などを説明。同社に詳細な資料を提供するよう申し入れたと報告した。各市町村では、複雑な契約実態もあって外国人などの請負や派遣、非正規社員の正確な数字は把握されておらず、早急な調査の必要性が改めて浮かび上がった。

 また岐阜労働局は緊急の取り組みを表明した。ハローワーク美濃加茂に特別相談窓口(0574・25・2178)を開設▽助成制度を活用した企業の雇用維持、再就職の支援▽ハローワークの支援メニューなどの出張説明会や外国語相談の実施▽失業等給付、職業訓練受講の給付金の支給などの内容。【小林哲夫】