多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人患者受け入れに3つの課題- 認証制度発足でセミナー

2012-10-16 10:30:33 | 多文化共生
(以下、キャリアブレインから転載)
====================================
外国人患者受け入れに3つの課題- 認証制度発足でセミナー

 日本医療教育財団はこのほど、外国人患者への対応や受け入れ体制の整備に関するセミナーを開催した。病院が外国人患者を受け入れる上で「言語対応」「未収金」「安全管理」の3つが課題になるとの指摘があった。

 2010年6月に閣議決定した「新成長戦略」では、外国人の患者が安心して受診できるための環境整備をしようと、医療機関の認証制度が創設されることになった。厚生労働省は認証機関を公募し、日本医療教育財団が選ばれ、今年7月から「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)」がスタートしている。
 認証制度は、いわゆるメディカルツーリズムを目的に来日する外国人だけでなく、日本で暮らす外国人への環境整備も目的としている。
 認証では、認定調査員(サーベイヤー)が書面と訪問による調査を行う。評価は、▽受入対応▽患者サービス(通訳・翻訳、院内環境の整備、宗教・習慣の違いを考慮した対応)▽医療提供の運営▽組織体制と管理▽改善に向けた取り組み―の5項目で行われる。
 対象は、日本医療機能評価機構もしくは、Joint Commission International(JCI)の認証を受けた病院となっている。

 日本医療教育財団の石井雅典氏は、認証制度の概要と受審のポイントを紹介した。その中で外国人患者を受け入れる際に、「言語対応」「未収金」「安全管理」の3つが課題になると指摘した。
 「言語対応」では、日本語での対応が難しい外国人が来院した場合、担当者が明確になっていないために現場が混乱したり、兼務で対応する職員の本来業務が圧迫されることなどを挙げた。また、通訳者を付ける場合のリスクについて認識が不足していたり、言葉が全く分からないため、通訳の精度も担保できていないことを例示した。
 解決に向けた取り組みとして、専任の担当者を置いたり、電話通訳を活用したり、自治体と連携し、低コストで通訳を付けたりするといったケースを紹介した。
 また、医療機関・通訳者・外国人患者の3者で、通訳を介する診療のリスクを書面で共有したり、外国人患者に通訳サービスの満足度調査を行った例も紹介した。
 未収金を防ぐために、医療費の概算や計算方法を分かりやすく伝えたり、日本の公的保険制度について周知するケースもあった。
 安全管理については、特に欧米系の患者は、インフォームドコンセントなどを強く求める傾向があり、治療や療養方針について、事前説明を徹底したり、訴訟を回避するためにも、翻訳した同意文書やクリニカルパスを外国人患者と共有し、理解と同意を得た上での診療を徹底している事例も紹介された。

■学術交流を契機に患者受け入れへ

 セミナーでは、外国人患者を受け入れているケースも報告された。
 鹿児島市の「整形外科米盛病院」(94床)は、人工関節置換術などを得意とする単科病院で、昨年から中国・北京市の「中国リハビリテーション研究センター」との学術交流をスタートしている。
 米盛公治理事長・院長は、2年ほど前に中国国内の医療やリハビリに関する調査を依頼した。調査を通じて、中国リハビリ研究センターが日本の方式に近い施設で、リハビリにも意欲的なことから、学術交流を開始。共同で▽外来診療▽外科的治療▽人的交流―を進めてきた。
 外来診療では、研究センターにおいて、米盛病院のスタッフが日本の診断技術(臨床・読影)を示し、中国側が評価するといった診療を行った。
 外科的治療では、米盛病院が最小侵襲手術(MIS)の手技を示し、日本製の人工関節インプラントを提示し、昨年10月から1年間で8件の手術を行っている。
 今年8月には、中国からの患者が訪日し、米盛病院で人工膝関節形成術(TKA)を行った。この際、中国リハビリ研究センターの医師、看護師、理学療法士も参加している。
 米盛理事長は、中国の医療者に日本の医療が本当に良いということを理解してほしいと言い、「そうでなければ、中国から日本に患者を紹介しようという気持ちにならない」と指摘した。
 米盛理事長はまた、外来診療や健診など軽いもので外国人患者を受け入れたいと思うかもしれないが、日本でなければできない、日本で行うから質が高いと思われる入院治療でなければ、受け入れは難しいとの見方を示した。
 また、メディカルツーリズムに対して批判の声はあるとしながら、鹿児島を含む地方は疲弊しており、人口が減っていく中で、病院の医療の質を保つのは、非常に難しいと指摘。「たくさんの患者を診て、たくさん治療を行わなければ、良い医療の質を提供することはできない」と述べ、患者を求めてマーケットを広げていく必要があると訴えた。【大戸豊】

ダイバーシティセミナー開催

2012-10-16 10:30:10 | ダイバーシティ
(以下、月刊人材ビジネスから転載)
====================================
ダイバーシティセミナー開催
ユーザー企業が人材活用事例を紹介

2012-10-09 /

 日本経済新聞社主催のセミナー「日本企業が直面する雇用の未来とダイバーシティ・マネジメント~多様性がはぐくむ企業競争力とは~」が9月10日、東京都内で開催された。経済のグローバル化が進む中、多様性を受け入れる企業の人材活用戦略を、学術・経営両面から掘り下げた。

 冒頭の特別講演では、国際基督教大学の八代尚宏教授が「日本を変えるダイバーシティ・マネジメント」について解説。企業戦士として同質性が確保された万能型社員を育成してきた日本的経営の限界を指摘した上で、女性や高齢者、外国人活用の必要性を訴えた。同時に、厳格な雇用保障を提供する日本企業の経営環境や国の政策を見直すことが課題だとした。

 また、ユーザー企業の代表として大手製薬会社グラクソ・スミスクライン(以下GSK)の四方ゆかり取締役人財本部長が基調講演に登壇。女性の学歴や就労率は向上しているが必ずしも成功していない現状を踏まえて、育児女性のMR(医薬品情報担当者)としての活用例などを紹介した。

 GSKでは現在、女性MRのコミュニティーを自主的に発足したり、短時間勤務やフリーアドレス化、障がい者向けのバリアフリー提案を行うプロジェクトの立ち上げといった取り組みを定期的に実施しているという。

 その後、リンクアンドモチベーションの小笹芳央社長やアデコの奥村真介社長がプレゼンテーションを行い、セミナーの締めくくりとして登壇者をパネリストに迎えたディスカッションが開かれた。

ダイバーシティの取組強化 九州電が施策検討 

2012-10-16 10:29:50 | ダイバーシティ
(以下、電気新聞から転載)
====================================
ダイバーシティの取組強化 九州電が施策検討 

2012/10/10

九州電力はダイバーシティ推進の取り組みを強化する。 社員一人一人の個性や能力を最大限に発揮できるよう、社員の意識や組織風土改革に取り組むとともに、女性や高年齢者、若年層、障がい者の雇用促進、育児・介護にかかわる人へのサポートなどを充実させる。

具体的には今後3年間で、多様な人材・考え方を生かすためのコミュニケーション力やマネジメント力の充実・強化に向けて研修や講演会を開催するほか、女性や高年齢者、若年層、障がい者が一層活躍できるような施策を検討する。 育児や介護にかかわる人へのサポートも検討課題とする。 従来の人材活性化本部 「女性活躍推進グループ」 を改称した同本部 「ダイバーシティ推進グループ」 が活動の旗振り役となる。

10/27,28親合宿 【わが家の不登校と医療】

2012-10-16 10:27:55 | ダイバーシティ
(以下、Fonteから転載)
====================================
10/27,28親合宿 【わが家の不登校と医療】
(12-10-15)

 今回紹介するのは小児科医・森英俊さんの講演録。Fonte親合宿で講師を務める。森英俊さんは自身も不登校経験があり、これまで数多くの不登校の子どもたちを支えてきた。合宿でゆっくり相談できる森英俊さんがどんな人なのか。講演「不登校と医療のいまを考える」の抄録を紹介したい。
————————————————————————

 近年「発達障害」という言葉をよく耳にするようになりました。アスペルガー症候群、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)など、みなさんもどこかで耳にしたことがあるかと思います。そういった傾向を持つ子どもはたしかにいますし、適切なかかわり方は必要です。しかし、学校に適応させるための治療や矯正が必要かといえば、かならずしもそうではないというのが私の考えです。
 いま、発達障害については、早期発見・早期対応という流れが全国的に強まっています。私が住む鳥取県では、官民をあげて発達障害を「探す」時代に入っています。県では5歳の子どもを対象とした検診が全市町村で行なわれます。
 注目すべきは「健診」ではなく「検診」、つまり特定の疾病や障害の有無に焦点を絞っている点です。大多数の子どもは幼稚園か保育園に通っているので、①コミュニケーションが取れるか、②友だちができるか、③保育士の話を理解しているか、といった日ごろの所見も加味されて検診されます。
 社会性、コミュニケーション、イマジネーションという3つがうまくできていない場合、「自閉症スペクトラム」とみなされます。こうした傾向にある子どもがいないか、就学時健診前にスクリーニングにかけるのです。こうした動きは鳥取を含め、5つの都道府県で実施されています。まだ全国的に拡がっていない背景には、実施に際して小児専門の精神科医でなければならないという足かせがあるためです。
 5歳時検診に続いて行なわれるのが、就学時健診です。市区町村によっては、知能テストや学力テストを併せて行なうこともあります。ここで、LD(学習障害)の有無をチェックできます。鳥取では5歳時検診と就学時健診を踏まえ、その子に適しているのは普通学級か特別支援学級かを教育委員会が判断するのです。
 私自身、こうした取り組みには疑問を抱かざるを得ません。もちろん、教員がマンツーマンでつくといった学習支援が、子どもにとって欠かせない支援となることは事実です。
 しかし多くの場合、ありがた迷惑な話になることのほうが多いのではないでしょうか。検診で引っかかれば別室に呼ばれ、「あなたのお子さんに適しているのは特別支援学級です。どうされますか」という話を何度も聞くことになる。そのうちに自分の子どもの将来を悲観して夫婦喧嘩をしたり、別居して別れるなんていうこともある。
 鳥取も田舎のほうですから、とくに母親が責められることになります。たとえば「うちの家系にはいままでそんな子はいなかった、あなたが嫁に来たからじゃないか」というように。そうなると、お嫁さんは立つ瀬がないんですね。
 しかし、そもそも昔はそんな診断名などなかったわけですから、どこの家系にもいるわけがないんです。親の会などで、母親のそういう苦労を見聞きするたびに考えさせられます。なぜなら、発達障害の早期発見・早期対応とは、効率よく学級運営をするために行なわれているだけのことですから。そして何よりも傷つくのは、子ども自身であることが多いからです。(つづく)
10月27日(土)~28日(日)
「Fonte親合宿~どうしたらいい? わが子の不登校と医療」

会 場 晴海グランドホテル(東京)
時 間 10月27日午後2時~28日正午まで
最寄り 東京メトロ「勝どき」駅A3出口より
対 象 親、祖父母、定員14人(先着順)
締 切 10月19日(金)
内容 
【27日】(午後2時~午後9時)
①講演「学校は無理に行かなくていい、でも湧いてくる不安について」(奥地圭子)
②講演「不登校と医療を考える~発達障害探しと過剰医療による弊害~」(森英俊)
③グループ懇談   
【28日】(午前10時~午前12時)
①グループ懇談
②個別相談(希望者のみ)

参加費 1万6800円 全室個室1泊2食
※個別相談含(先着6名の予定)

【申込はこちらからも出来ます】

連絡先 NPO法人 全国不登校新聞社
〒114-0021 東京都北区岸町1-9-19
電話03-5963-5526 メール tokyo@futoko.org