多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人児童の教育現場へ手引書 宇大

2012-07-04 09:29:35 | 多文化共生
(以下、朝日新聞【栃木】から転載)
========================================
外国人児童の教育現場へ手引書 宇大

2012年07月04日

外国人子ども教育の手引書の続編を執筆した若林秀樹特任准教授(右)と、スペイン語の単語帳を編集した船山千恵さん


 日本語での意思疎通が難しい外国籍の子らに教育支援をしている宇都宮大学「HANDSプロジェクト」が、小中学校の教員に向けた教育手引書などを発行し、県内の全小中学校に配布している。教育現場で困ったときの事例集や、教員の心構えをまとめた指南書で「身近な外国人への理解を深めたい」と期待している。

 ■手引書を発行
 県教委によると、県内には昨年9月現在で、外国籍の小学生913人、中学生459人が在籍している。うち、日本語の指導が必要な児童・生徒は567人いるという。

 同プロジェクトは、親が外国出身で日本語が不自由な子ら「外国につながる子ども」の教育現場を支援しようと、2010年度に文部科学省の補助を得て始まった。外国人教育の拠点校に指定されている学校の担当教師らを集め、現場での悩みや課題について話し合う場を設けるなどの支援をしている。

 その会議で出た現場の教員の声から、手引書「外国につながる子どもの教育」を昨年3月に発行。外国人担当教員だけでなく、クラスの担任教師らにもわかりやすいように「担任としてどう接すればよいか」「日本語がわからないのに授業に参加させた方がよいか」「宗教の違いで配慮することは」など困った事例などをQ&A形式でまとめた。

 ■進路を分析
 今年3月には、子どもたちに学習意欲を植え付け、将来の進路を積極的に考えさせる方法について、担当教員の声をもとにした続編「続 外国につながる子どもの教育」を作成。子どもたちに「ここにいていいんだという安心感を与えること」や、クラスメートに「生活習慣の違いからお互いに戸惑う場面があると教えること」が大切だと訴えている。

 また、続編では公立中学卒業後の進路調査を来日年数や母語別に独自に分析した。日本の滞在年数で進学率を比較すると、1~5年が40%、6~9年が33%、10~12年が50%、13年以上が77%と、滞在年数の長さが必ずしも進学率に直結するわけではないと分かったという。

 ■単語帳も作成
 中学校の教科書に出てくる単語を、タイ語とスペイン語に訳し、数学、英語、地理、理科の分野ごとに分類した単語帳も作成している。昨年はタイ語版を作成。今年は県内の人口が2番目に多いスペイン語版を出した。来年は県内人口が最も多いポルトガル語版を作る予定だという。

 続編とスペイン語の単語集は、一般配布用に各300部発行した。続編を担当した若林秀樹特任准教授は「教育現場の人だけでなく多くの人に読んでもらうことで、外国人教育に理解が深まれば」と話している。

 問い合わせはホームページ(http:www.djb.utsunomiya-u.ac.jp/)、または同プロジェクト事務局(028・649・5196)へ。(大津正一)

アブラヤシ農園で労働者不足が深刻化 外国人50万人がさらに必要

2012-07-04 09:29:11 | 多文化共生
(以下、マレーシアナビから転載)
========================================
アブラヤシ農園で労働者不足が深刻化 外国人50万人がさらに必要

2012年07月03日 06:06 JST配信

【クアラルンプール】 世界第2位のパーム原油(CPO)生産国であるマレーシアは現在、アブラヤシ農園の拡大と全国の農園への十分な労働力供給を実現させるため岐路に立たされている。全国500万ヘクタールの農園では新たに50万人の労働力が必要とされている。

現在マレーシアの上流農園業者はパーム果実(FFB)の収穫などに携わる労働者不足問題を抱えている。昨年、全国のアブラヤシ農園における労働者数49万1,339人の70%を外国人労働者が占めている。インドネシアやバングラデシュ、フィリピン、タイ、ミャンマーなどの国からの出稼ぎ労働者で、マレーシア人は農園での就労を嫌う傾向にあるため、外国人労働者への依存度が強い。

マレーシア農園業者協会のダウド・アマジン会長によると、サバ・サラワク州のアブラヤシ農園が最も多くの労働力を必要としているが、賃金はマレーシア半島部の農園と比べて低い水準となっている。半島部の農園労働者の賃金は月間900リンギ以上だが、サバ・サラワクでは800リンギ程度。最低賃金制度の導入により、低い賃金で外国人を雇っている中小規模の農園業者がマイナス影響を被ると見られるという。

外国人労働者への依存軽減のためマレーシア人のアブラヤシ農園におけるマレーシア人労働者の雇用が大きな課題となっている。ダウド会長は、農園での若いマレーシア人雇用推進のため、無料で制服などを提供するなどのインセンティブを充実させ、農園における娯楽施設および医療施設の充実や奨学金制度を提供することが望ましいとの見解を示した。

サラワク州アブラヤシ農園主協会(SOPPOA)のアブドル・ハメド・セパウィ会長によると、インドネシアにおけるアブラヤシ農園の拡大によりインドネシア人労働者が母国の農園における就労を選ぶ傾向にあるため、サラワク州における労働力不足につながっている。サバ・サラワク州では労働力不足のため収穫ができなかった果実が腐り、損害額は36億リンギにのぼっている。

今後の課題は研究・開発(R&D)を進め、機械化により生産性を向上させることや外国人労働者関連の政策の規制緩和を行うことだという。



(ザ・スター、7月2日)

『古事記』から学ぶ「ひきこもり」のプラス効果

2012-07-04 09:28:34 | ダイバーシティ
(以下、@Pressから転載)
========================================
報道関係者各位
プレスリリース
2012年07月03日
八洲学園大学国際高等学校

『古事記』から学ぶ「ひきこもり」のプラス効果 
「ひきこもり」の新しい解決方法を7月7日 岐阜市生涯学習センターにて講演

八洲学園大学国際高等学校 校長の岩井 貴生が、7月7日(土)岐阜市生涯学習センターにて「ひきこもり」問題について講演を行います。

講演会では、日本の神様「天照大御神」がひきこもった「天石屋戸神話」を紹介しながら、「ひきこもり」を否定的にとらえる現状を再考します。「ひきこもり」を反社会性と位置付け、ひきこもる現象だけを無くすことに焦点を当てるひきこもり対策に疑問を投げかけます。むしろ、「ひきこもり」がもたらすプラス効果とは何かという点に目を向け、今までとは全く違うアプローチで「ひきこもり」を理解し、新しい解決方法を紹介します。


【講演会概要】
・日時
7月7日(土) 13:30~15:00
※事前予約は不要です。

・主催
ひきこもり支援相談士認定協議会岐阜支部

・後援
岐阜市教育委員会

・場所
岐阜市生涯学習センター中研修室
※名古屋駅から電車で約20分です。名古屋近辺の方も是非お越し下さい。

・アクセス
◆JR岐阜駅より徒歩2分。(駅構内から2F連絡通路で通じています。)
 名鉄岐阜駅より徒歩5分。
 名古屋駅から電車で約20分

◆自転車でお越しの場合、駐輪場をご利用下さい。
 (1日1回につき120円。施設利用の場合は駐輪料金が免除になります。)
 ※10月1日より、原動機付き自転車はご利用できなくなりました。

◆車でお越しの場合、南側の駐車場入り口より、3F駐車場をご利用下さい。
 ※施設ご利用以外の駐車はご遠慮ください。
 ※駐車場入り口へは、JRから東へ進行していただき、
  左折のみ入庫が可能となっています。

詳細 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/access.html

・講演テーマ
ひきこもりって悪い事?
- 『古事記』天石屋戸神話から学ぶ「ひきこもり」現象のプラス効果 -

・参加費
500円


【岩井 貴生プロフィール】
学校法人八洲学園理事、八洲学園大学生涯学習学部教授、八洲学園大学国際高等学校長、駒沢大学仏教経済研究所研究員、著書、論文『子育てに悩む親へ』(リベルタス・クレオ)他多数

【岩井 貴生公式アカウント】
■本人紹介⇒ http://study.jp/hs/yashima/teachers/me_01.html
■Facebook⇒ http://www.facebook.com/iwaiyoshinari
■Twitter ⇒ http://twitter.com/#!/iwaiyoshi
■ブログエッセイ「子どもと向き合うために」⇒ http://k.yashima.jp/column/


【学校法人八洲(やしま)学園 八洲学園大学国際高等学校について】
全国の生徒を対象とした広域通信制・単位制の無学年制で日本初の「集中スクーリング」を採用した高等学校です。
●ホームページ ⇒ http://www.yashima.ac.jp/okinawa
●モバイルサイト⇒ http://k.yashima.jp
●Facebook   ⇒ http://www.facebook.com/yashima.kokusai
●Twitter    ⇒ https://twitter.com/#!/YASHIMA_KOKUSAI
【報道関係者向けお問い合わせ先】
@Press運営事務局までご連絡ください。ご連絡先をお伝えいたします。
お問い合わせの際はリリース番号「28283」を担当にお伝えください。
TEL  : 03-5361-8630
E-mail: