多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

中国で「日本留学ブーム」 「恵まれすぎ待遇」に疑問の声

2009-10-04 21:46:36 | 多文化共生
(以下、Jcastニュースから転載)
==================================================
中国で「日本留学ブーム」 「恵まれすぎ待遇」に疑問の声
2009/10/ 4 10:00

中国で日本留学ブームが起きていると、現地の人民日報などが報じている。背景には、日本政府の留学生30万人計画で、入国制限が緩和されていることもある。ただ、日本は依然、深刻な不況下にあるだけに、受け入れ拡大には疑問の声も出ている。
中国の日本留学斡旋所が、連日大盛況

このところ、中国のニュースで、現地の留学熱を伝える記事が増えている。

中国ニュースの通信社「レコードチャイナ」によると、中国共産党機関紙の人民日報は2009年9月29日付サイト記事で、日本の留学生30万人計画をきっかけに中国で留学ブームが起きていると報じた。このブームで、09年4月の留学ビザ取得率は前年同期より12.5%、留学希望者そのものも 20%増えたという。

また、シンガポール華字紙「聯合早報」は8月13日、吉林省のある日本留学斡旋所が連日大盛況で、そこの日本語学校は学生が2倍にも増えたと報じた。同紙では、日本大使館でのビザ取得率も、30万人計画の影響で50%から100%になったともしている。

30万人計画とは、2008年7月に当時の福田康夫首相が、世界とのつながりを深めるグローバル戦略の一環として策定した。日本留学試験を海外でも受けられるようにしたり、大学の学生宿舎確保を支援したりするなどして、現在の12万人から2020年をめどに計画を実現するという内容だ。

中国人の日本留学者は、統計的には、ここ1、2年、中国国内の大学数増加などから数がやや減っている。しかし、最近の留学熱で再び増加に転じる可能性がありそうだ。

留学需要を見込んだ業者の動きも出ている。賃貸アパート大手のレオパレス21は09年9月14日、中国に現地法人を設立し、上海・北京で営業を始めたと発表した。「立ち上がったばかりなので、留学生への紹介は40件弱ですが、2009年度末には300件ほどにしたい。自社アパートへの中国人入居者は、この10年で2倍以上に増えているんですよ」と広報室では言う。
国費留学生は年220万円給付?

日本に来る留学生の9割は私費留学で、レオパレス21の広報室によると、中国からもほとんどが私費だという。留学生が増えていることについて、「収入がある中国人が増えていることがあるのでは。日本のオタク文化にあこがれたり、ビジネスチャンスを狙ったりするのでしょう」とみる。

ただ、留学生増加の背景には、日本政府の留学生30万人計画のおかげで、学生宿舎支援金など留学生の待遇が恵まれてきたこともありそうだ。大学が借り上げた民間宿舎については、単身者が2年間で計8万円、世帯持ちが計13万円の補助が出る。レオパレス21でも、数十件の大学借り上げ例があるという。

日本政府奨学金による国費外国人留学生は、特に恵まれている。

日本人への奨学金は、返済義務がある貸与型だけだが、国費留学生は、この義務がない給付型だからだ。留学生全体の1割がこれに当たり、中国の留学生は18%を占めてトップになっている。続いて、韓国、インドネシアとアジア諸国がほとんどだ。

政府予算では、2009年度は、例年とほぼ同じ220億円を計上。これを国費留学生1万人で割ると、一人当たり年間220万円の給付を受けている計算になる。その内訳は、奨学金を学部生で月額12万5000円給付、授業料を国立大なら免除、私大なら3割限度の減免、往復航空運賃支給などだ。

深刻な不況下ともあって、ネット上では、こうした厚い待遇を疑問視する向きも多い。「金無くて奨学金で借金なんてこのご時勢ザラなのに」などの声だ。

これに対し、文科省の学生留学生課では、「もともと途上国援助のODA予算として支給してきた経緯があります。ですから、日本人学生への考え方とは違います」と説明する。中国などの発展で時代に合わなくなってきた可能性については、「ODAの意義が薄れてきたのはあるかもしれませんが、優秀な学生に親日家になってもらい、人的ネットワークや経済発展に生かす国家戦略ということもあります」と言っている。

フィリピン出身者へ支援手薄 日系労働者 政府の失業対策

2009-10-04 21:46:10 | 多文化共生
(以下、京都新聞から転載)
==================================================
フィリピン出身者へ支援手薄
日系労働者 政府の失業対策
写真
タガログ語の通訳に生活保護の申請を相談するマヌエルさん(大津市・滋賀県求職者総合支援センター)

 世界同時不況で失業した日系労働者のうち、フィリピン出身者への支援が抜け落ちた状態になっている。飛行機代を支給する厚労省の「帰国支援事業」と、再就職に向け日本語を指導する「就労準備研修」は、南米出身者に限定され、日系フィリピン人には適用されない。外国人を支援する滋賀県の関係者は「生活困窮を訴える人は多く、すでに注目を集める南米系労働者に比べ対策が手薄だ」と指摘する。

 ■県在住1900人 「南米限定は不公平」

 滋賀県東近江市のマヌエル・マリガヤさん(30)は、日本人の祖父を持つ日系3世の妻(32)と7年前に来日。派遣会社に登録し、自動車部品工場で働いてきたが、3月に失業した。子ども3人は帰国させ、兄宅に居候しながら求職活動を行うが「外国人はだめ、と断られる」。失業保険もなく、タガログ語通訳がいる県求職者総合支援センターで生活保護の申請を相談した。

 マヌエルさんは、出入国管理法に基づく定住者で日系ブラジル人らと同じ立場だが、厚労省が緊急に打ち出した帰国支援や日本語研修を受けることはできない。同省外国人雇用対策課は「緊急対策の対象は、ニーズが高い南米日系人に限る。日系フィリピン人の支援を求める声は特に届いていない」とする。

 龍谷大学のカルロス・マリア・レイナルース准教授(移民論)は「帰国支援を受けると当面再入国できない。支援制度が適用されても申請するフィリピン人は少ないだろうが、当初から支援を南米系に限定するのは不公平だ」と話す。

 ■湖国の関係者 改善訴え

 県在住のフィリピン人は約1900人。彦根市や東近江市などに多く、定住者として工場で働く日系が相当数いると思われる。同センターには毎月15件前後の来所があり、国別相談数はブラジル、ペルーの次に多い。

 甲賀市のナティビダッド・サンチェス・牧さん(71)も夫(70)が失業し、娘たちも派遣切りにあった。ナティビダッドさんは「みな日本に永住するつもり。経済情勢は厳しいが、家族で支え合いながら切りつめて生活している」と話す。
 ■日系フィリピン人 戦前にフィリピンに渡り、終戦後も様々な理由で現地に残った日本人とその子孫。2007年度の外務省調査で、1世から6世まで少なくとも3万3千人以上が確認された。戦後、フィリピンに渡った日本人男性や、来日したフィリピン人女性との間に生まれた「新日系人」も推定で10万人以上いるとされる。

外国人の健康市民で守ろう

2009-10-04 21:45:46 | 多文化共生
(以下、読売新聞【静岡】から転載)
==================================================
外国人の健康市民で守ろう
浜松で無料検診会 2年ぶりきょう再開

 浜松市のボランティア団体が主催する「外国人無料検診会」が4日、2年ぶりに再開され、同市南区増楽町の可美公園総合センターで行われる。失職して収入を失うなど、不況の影響で適切な医療を受けられない外国人を支援しようと、医師や通訳ら約200人が無償で検診にあたる。

 主催は医師、学生ら約30人で作る「浜松外国人医療援助会」(同市中区佐鳴台)。内科、小児科、婦人科の診察や血液、レントゲン検査などを受けられる。検診結果郵送料に200円が必要だが、検診自体は無料だ。

 検診は同会が1996年から毎年10月に実施し、毎回数百人が受診してきた。ところが昨年は、検診会場だった社会保険浜松病院(同市中区中島)の運営母体が変わったため、急きょ休止に追い込まれた。

 そのころから景気が急速に悪化し、派遣先の工場などから契約を打ち切られる外国人が急増。同会によると、もともと市在住外国人の多くは健康保険に加入していないうえ、「治療費や薬代を払えない」などの理由で医療機関に行かない人も目立つという。

 そこで同会は今年2月、検査項目を絞った小規模の外国人向け健康相談会を開いたところ、約50人が参加し、好評だった。同会は「外国人が苦しい状況に置かれている今こそ、検診会を絶やしてはならない」と再開を模索。医師や看護師、栄養士、通訳、市民など計約200人の協力を得た。

 市からの補助金のほか、社会福祉法人がレントゲン車2台と婦人科検診車1台を貸し出したり、医療系企業がボランティア用のマスクや検査用品を安価で提供したりする支援も得て、開催にこぎつけた。

 日系ペルー人で同会事務局長の山城ロベルトさん(26)は「これだけ大規模な検診を市民の力で継続しているのは浜松市だけではないか。多くの外国人の健康を守りたい」と話す。

 検診は午前9時からで、定員は350人。浜松市在住か勤務の外国人なら年齢、性別は問わない(当日先着順、事前予約不要)。治療は行わない。

 同会では検診の運営資金の寄付も呼びかけている。振込先は静岡銀行砂山支店、普通預金口座0528366「浜松外国人医療援助会」へ。
(2009年10月4日 読売新聞)

外国人の拠点整備促進 県、浜松、磐田市と協定

2009-10-04 21:45:13 | 多文化共生
(以下、静岡新聞から転載)
==================================================
外国人の拠点整備促進 県、浜松、磐田市と協定
10/03 14:40
 雇用情勢悪化で厳しい環境にいる外国人が気軽に立ち寄り、仕事や生活に役立つ言語学習や日本人との交流ができる拠点の整備や運営を後押しするため、県は本年度、「多文化共生のまちづくり促進事業」に乗り出す。
 県内で最多の3万4千人近い外国人が登録している浜松市と、2番目に多い1万人近くが住む磐田市との共同により、モデル事業として実施する。外国人の雇用・生活環境を“多文化共生”の視点で支える異色の事業。成果を2010年度に策定する「県多文化共生推進基本計画」に反映させる。
 県と2市はそれぞれ協定を結び、市が行う拠点施設の整備や、市から委託を受けた国際交流協会やNPOが施設で行う事業などに対し、県が負担金を支払う。県は関係事業費を、開会中の県議会9月定例会に提出した補正予算案に計上した。