Xupper技術サポート部のページ

弊社開発手法やXupper(クロスアッパー)の活用法等について、ご説明させていただきます。

取引間の関係を管理する基本構造

2005年07月13日 | データモデルパターン
取引と取引の関係を管理する必要があります。出荷であれば、その出荷がどの受注に対する出荷なのかが分かるようにしなければなりません。そのためには、受注と出荷の間にリレーションを定義する必要があります。

◆取引間の関係を管理する基本構造
取引間の関連を管理するためには、取引と取引との間に時系列にリレーションを定義していきます。(データの発生順に→を定義していきます。)

例えば、受注と出荷の関係で考えた場合は、出荷よりも受注の方が先に発生しているはずですから、受注から出荷に向けて1対Nのリレーションを定義していきます。
同じことは、発注と入荷、出荷と売上、入荷と仕入等も同様に考えることができます。

(図1)取引間の関係管理の基本構造

結果的に後から発生する取引に、前に発生した取引のキーを参照キーとして継承してきます。参照キーを持つということは、参照されるものが事前に作成されているということです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 取引明細での調整パターン | トップ | 取引間の関連パターン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

データモデルパターン」カテゴリの最新記事