20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蒟蒻ゼリー)
2006-07-21 11:46:53
個人的に、コレこそが最も妥当な説ではないかと思う。特に件のページは明らかに前ページ「Press会見」からの続きである(④と書かれていることからもはっきりしている)。

陛下の発言ならば当時大々的に報じられるはず、というのも同意である。



また、この陛下の発言(とされる)部分はPress会見とは関係ないとするのも無理がある。なぜなら、その直後に「早速質問」があるから。

やはりPress会見の中での発言であり、それゆえ前述の理由をもって、陛下の言葉ではないと考える理由になる。
返信する
検証ありがとうございます (ぎん)
2006-07-21 21:23:50
これからもがんばってください。



一点思うことあって。



戦前はともかく。戦後は「朕」という大仰な

一人称を、先帝陛下はお使いにならなかった

のではと思います。



「朕」。勅書で使われてますよね。いちばん、

フォーマルな一人称。それを侍従との私的な

会話にお使いになるか。ちょっと疑問です。



なので「朕」じゃないから偽書というセンは、

弱いかなあと思うんです。



猪瀬直樹が80年代初頭に看破していました。

先帝陛下は、いつも一人称を仰せにならない。



「誕生日を祝ってくれて、ありがとう。これか

らも皆が幸せであることを、希望します」



みたいな。意思と主体を徹底的に禁欲した

言葉であると。そんな戦後の先帝陛下が、

「朕」。こっちのほうが、すわりがわるい

気がいたします。



足を引っ張るようなこと申して恐縮ですが、

御高考の一助にでもなれば、望外の冥加に

存じます。
返信する
Unknown ()
2006-07-21 21:30:08
私は30台ですが、昭和天皇がご存命の時期に自らを朕と称している場面を何度もTVで見ています。

子供心ながら、天皇というのは変な言葉を使うんだなといつも思っていました。

なので、戦後の昭和天皇が朕を使わなかったというのは無いと思います。
返信する
↑そうだったんですか! (ぎん)
2006-07-21 21:46:17
いいこと知りました。原爆の投下について責任ありやと記者会見で

問われたとき



「私はそういう文学的なアヤのことはわかりかねます」

 ^^^^

みたいな応答をなさったのを、本で読んだことがありまして。



へえ戦後ちかごろ陛下は「朕」を使われないんだ。さびしいな、

とずっと思っていたんです。あれはメディアが民草向けに

やさしい言葉に直してくれてたんですね。

まったく余計なことをW



ありがとうございます。安心して日経を「疑う」ことが、

これでできますw

返信する
なんかおかしい (ぴーちく)
2006-07-22 05:03:09
>徳川侍従長の引退会見メモと仮定し



というあたりで既に仮説の立て方が間違っている気がするんですけどね。これだと仮説というよりこじつけになっちゃいますよ。そもそも富田元宮内庁長官(宮内庁参与の時だとしても)が昭和天皇から直接聞き取った可能性を無視してしまったら、信憑性の検証にならないわけですからね。



話の内容は昭和天皇の個人的な述懐でしょうから公式報道に乗らなかったのは当たり前でしょうし、徳川氏の侍従長在職期間は85年10月1日から88年4月13日です。
返信する
Unknown (tech_innovation)
2006-07-22 05:07:24
いや、だから前後のつながりから個人的な述懐とは考えにくいという事です。前のページが無かったとしても、いくつかの矛盾点はありますが、前のページと合わせると、その矛盾は一気に増します。
返信する
矛盾って… (ぴーちく)
2006-07-22 06:19:42
そもそも手帳に書き留める人間にとって理解できればメモの役割は果たせるわけで、最初から他人が見てもわかるようにまとめられているとしたらそれこそ不自然だと思うんですけどね。



前後のつながりの意味が理解できるとしたら、それは書き留めた本人だけで、第三者にはわかりえないと思いませんか。特に話し手が思うままに語っている時、前後に脈絡がないとしてもそれは話し手の気分の問題だし。



うまくすっきりまとめられているメモだったとしたら逆にその方が信憑性を疑いますね、私なら。明らかに後から清書して書き直したと思われますから。
返信する
ついでに (ぴーちく)
2006-07-22 07:08:40
88年4月28日という日付は、天皇誕生日の4月29日に先立って行われた記者会見のことと21日付の日経新聞にはありますね。メモの内容は記者会見の場での発言を記録したのではなく、記者会見の後に天皇陛下が感想を述べたものと書かれています。



普通に考えると、記者会見の席上では語れなかった胸のうちを、富田氏に話したのではないか。こう考える方が適当な気がしますね。29日ではなく28日に天皇陛下との会見が行われたというのも図書館などで各紙の縮刷版を見れば確認できるでしょう。少なくとも徳川侍従長の退官は4月13日ですので、退官記者会見があったとしても4月28日では遅すぎます。
返信する
考えを修正→本物説へ移行 (蒟蒻ゼリー)
2006-07-22 07:28:02
以前は徳川発言説の可能性が高いと私も思っていたが、その考えは修正しなくてはならないと思うようになってる。理由は以下。



・最後の「関係者もおり批判になるの点」は、この3日前の記者会見での昭和天皇の言葉「人物の批判とかそういうものが加わりますから」と一致する。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060720ig15.htm

http://egg.maidx.net/src/egg1021.jpg



・メモ前ページの「云いたかった」などの過去形表現は、前項の示す、3日前の4月25日が昭和天皇最後の記者会見であり、今回の問題部分はその会見時のことを陛下と富田氏とで28日に述懐している時の発言である可能性を裏打ちするものである。



・最後の「早速質問」は「関連質問」ではないかとの意見もあり、直後の「関係者」の字と比較しても確かにそうだとも思える。つまり「早速質問」という言葉使いを理由に、会見をリアルタイムで筆記したものという見解は根拠が薄く、前項や前々項と併せても、まず誤りであると思われる。



以上の理由により、これは実際に昭和天皇の非公式発言のメモである可能性がかなり高まったと考える。



意見、反論等あれば乞う。
返信する
朕を使うとき (ぴーちく)
2006-07-22 07:30:39
私は40代ですけど、昭和天皇が「朕」という呼称を使ったところを見た記憶はないですね。テレビでの記者会見でも大抵は私(わたくし)でした。昭和天皇独白録でも使われているのは「私」ですよね。



そもそも人々の前で初めて天皇の肉声が放送されたのはあの「終戦の詔」ですけれど、そのときは確かに「朕」と称していましたね。
返信する