教職・就職応援します!

特に首都圏にお住いの中等教育免許の方。
2004年に私立の専任教諭になったばかりの新米コーチが送る、就職応援ブログ

「7つの習慣 小学校実践記」

2005年02月18日 | 本の紹介
大手IT企業の企業内コーチをしている斉藤豊さんのブログで、紹介されていたので、早速購入してみました。
まだ読み終わっていないのですが、早く、皆さんにお知らせしたくて、これについて書くことに。

「7つの習慣」の本については、みなさんご存じかと思いますが、読んだことがない方も、いきなりこの本を読んでも、大丈夫かと思います。小学校の先生だったら、たぶん、すぐにやってみたくなるのではないでしょうか。私は、中1にちょっと変えてやってみたい、と思いました。

ということで、ご一読をオススメします。

「7つの習慣小学校実践記」


通信制大学フェア・・・免許増やす?

2005年02月17日 | 就職活動方法・情報
通信制大学で、免許を増やそうかと思っている方は、通信制大学の合同説明会にでかけてみてはいかがですか? 個別に資料請求をする手間が省けますし、直接疑問点を質問することができますので、おすすめです。日程一覧のHPを紹介します。日程により、参加大学が違ったりしますが、大差はないでしょう。一番近いところでは、今週末19日(土)に、新宿のエルタワーなどで開催されます。

通信制大学フェア日程表

お金の教育

2005年02月16日 | Weblog
ねこさんコメントありがとうございます。それで、思い出したので、お金の教育について書くことにしました。
私のコーチは、「学校でもお金の教育は必要だ」という考えの持ち主です。その影響を受けたのか、最近、よく授業で、ビジネスやお金の話をします(お金のEQとは、ちょっと違いますが)。科目も地理なのでしやすいのですが、一般的には、「戦後、地価の上昇と一般の物価の上昇率の違いがどれぐらいか」とか「産地間競争」とかなのですが、昨日は「沖縄の基地問題」から「不労所得はどのように得ることができるか」という話になり、今日は「多角経営」の話から、「キャッシュポイントはたくさんつくる」という、『加速成功』のような話になってしまいました。「パン屋をするなら、店舗で売るだけでなく、パン作り教室を開く、パン作りの本を出す、レシピを同業他社に売る、とか、色々あるでしょー」と言っていたら、生徒に「先生は、学校以外から収入源はあるんですか?」と質問されました。
するどいぞ、中1!

最近、私が気に入っている仮定は、「将来、みなさんが会社を興して、経営することになるとしたら・・・」。これって、毎日話していたら、みんなその気になるのかな。

「ギブ&ギブン」「ウィン・ウィン」とか、お金に限りませんが、伝えたいメッセージはたくさんあるな、と思う今日この頃です。

「きっと、よくなる!」

2005年02月15日 | Weblog
本田健さんの新刊、「きっと、よくなる!」を読みました。
色々と、そうだよな、と思えることがたくさんありました。この本、買おうかどうか迷っている人は、実は、ダイジェスト版をHPからダウンロードできるので、そちらをご覧下さい。すでに自分で心がけていることもあったし、私が昔、おぉ、と思った、映画「ペイフォワード」も紹介されていて、ためになりました。道徳教育のネタになりそうなことも満載です。

あと、本田さんは、本名でないし、顔もマスコミに出ていない人ですが、学生向けの無料講演会が3月31日にあるそうです。こちらもHPから申し込むことができますので、興味がある方、是非、申し込んでみてはいかがですか? 当たると、行けます。

本田健のHP

フレックスサテライン詳細

2005年02月14日 | Weblog
フレックスサテラインでは、春期講習・一学期・夏期講習・二学期・冬季直前講習まで、主立った講習の多くが録画されていて、見ることができます。
料金は、講習の90分×5回のものは14500円。
一学期のクラスで、90分×20回のものは49000円。という感じです。

例えば、国語のクラスは、冬季直前講習の分だけでも30講座あるので、興味がある方是非、ご自分でパンフレットをご覧になることをお薦めします。直接代ゼミに行くと、テキストもみせてくれたり、今なら、最初の一回分をただでみせてくれるので、自分に合う先生かどうかをさがせると思います。

「東大古文」などの学校別もあるし、基本的なことをしっかり教えてくれる講座ももちろんあります。割引はないのか、聞きましたが、本科生であろうが、メイト生であろうが、代ゼミに教員採用の講座をとろうが、割引はないそうです。

パンフレットの請求先は、よくわからないので、代ゼミの代々木校の電話を紹介します。
03-3379-5221(代表)です。
この電話で、最寄りの代ゼミを教えてもらうとか、パンフレットを頼むとか、するとよいと思います。

ぼりさん、質問ありがとうございました。

公立で働くか、私立で働くか

2005年02月13日 | Weblog
これについては、その地方・都道府県によってだいぶ違うと思うので、なんとも言えないのですが、私立に勤める私から見ると、公立で働くと、転勤があり、その転勤先が県内のどこになるかわからないから、ライフプランが立てにくいのではないかな、などと思ってしまいます。特に、その県が長野県のように大きかったりすると、「単身赴任」ということにもなりそうです。

私立は、たしかに、よっぽど大きな学校法人でない限り、ずーっと同じようなメンバーでやっていくわけで、その中の人間関係がうまくいかないと、キツイこともあるかもしれませんが、そういうストレスのない職場であれば、その学校に愛着や誇りをもって、勤め上げることができるのではないでしょうか。

私立だと、採用が少なくて「同期」がいないのではないか、という心配がありますが、私の場合は、同期が5人います。1年上に4人いるので、2年上に2人いるので、そのあたりの人まで一緒になって食事にいったりすることもあるし、私立は私立で、学校を超えた新人研修を行っているので、そういうところで、知り合いになって、仲良くなったりします。
非常勤まで入れれば、たくさんの「同期」や「仲間」がいる訳なので、「私立に勤めると世界が狭くなる」のは、本人の心の持ちようだと思います。部活などでも、色んな学校と交流があるわけだし。

以前、私立の某学校の校長が、「できれば私立出身の人を採用したい」と、おっしゃているのを聞いたことがあります。自分が生徒の時にも、建学の精神や学校の特色などで、私立を選択した経験、私立の空気を肌で知っている人に、働いてもらいたい、ということでした。私は逆に、公立は小学校だけなので、教員採用試験はまともには受けませんでした。

自分が公立出身で公立が気に入っている方は、公立へ。私立が気に入っている人は私立で働くといいと思います。私立出身でも、公立で元気で働いている友人もいます。
公立で働いてから私立に移ってもいいし、私立から公立に移ってもいいし、力と運があれば、そういう可能性は広がってくると思うので、試してみる、という手もありますね。

免許を増やす

2005年02月13日 | 就職活動方法・情報
免許は中高両方、社会科だったら、地理歴史科・公民科の両方を持っておくことは、本気で中等教育の教員になりたい人はしていることだと思います。
では、それ以外の科目の免許も持ってみる、というのはどうでしょうか?

社会科の免許+英語科の免許で、英語教員。
社会科の免許+理科の免許で、社会科教員。
数学科の免許+情報科の免許で、数学科教員。
国語科免許+司書教諭で、司書教諭。
宗教科の免許+社会科免許で、宗教科教員。

など、我が職場にも複数免許保持者がたくさんいらっしゃいます。今の季節、色んな大学の通信教育の宣伝がされていますので、通信教育なども利用しながら、免許を増やしてみるのはいかがですが? ただ、二重学籍にご注意ください。また、免許交付の条件が学校により違うので、自分でよく研究してください。

ちなみに、私が「欲しい」と思っている免許は、宗教科と司書教諭なので、のんびりと取得単位を増やし中です。

コーチング情報のサイト紹介

2005年02月11日 | コーチング
参考までにコーチ紹介に関するHPや、コーチ仲間のHPを紹介します。

コーチング情報総合サイト
コーチの選び方や、コーチ紹介のリンク集が豊富です。実際、コーチをしっかり雇おう!、と思っている方は、色々なサイトをみてください。

コーチの養成をしている機関はこちら

コーチ21
CTI

小田美奈子さんのHP(このたびフリーランスになられました)
30代の天職探しの人へのコーチングを主にされているので、社会人で、教職にチャレンジしてみたい方に向いているかもしれません。ブログ(ダイアリー)での情報発信が豊富ですが、本の紹介ページも、私は大好きです。

私が、コーチ21の研修(ACT第3期)でご一緒したコーチ仲間のブログ
以前ご紹介した、小林直子さんのブログ→こちら
名古屋在住の、後藤さんのブログ→こちら。後藤さんは20代半ばの若き専業コーチです。

「宗教」の勉強・・・上智大学夜間神学講座

2005年02月11日 | Weblog
昨日に引き続き、キリスト教学校で働くことについてです。

教員にしめるクリスチャンの割合は、学校によって大きく異なると思うので、心配な人は事前調査をしたほうがいいでしょう。信者でなくても、礼拝で話をしなくてはいけない学校もあるし、礼拝関係はすべて牧師を中心とした信者がひっぱってくれる学校もあります。

さて、私自身は、幼稚園・小学校期は、カトリックの日曜学校に通い、プロテスタントの女子校に通ったので、キリスト教に慣れ親しんでおり、就職先もキリスト教系の学校がいいな、と思っていました。でも、信者ではありません。そこまでは踏み切れなかった。
そこで、やったこと。一昨年の9月から上智大学の夜間の神学講座に通い始めました。

上智大学神学講座

上智大学神学部のスタッフを中心に、講義が行われています。上智大学の講座では、すでになにかしらの教員免許状を持っている人は、所定の単位を取れば、宗教科の免許を取ることができます。

「宗教科教育法」のクラスなどは、道徳教育に通じるものがあり、非常に勉強になりました。
来年度のクラスの日程は、2月の中旬(もうすぐですね)に、パンフレットができるので、それをご覧下さい。
パンフレット送付の申し込みは、電話でできるはず。

キリスト教同盟の求人

2005年02月10日 | 就職活動方法・情報
キリスト教同盟の求人が新しくなっています。是非ごらんください。

宗教がある学校に勤めることに躊躇する方もいるかもしれませんが、キリスト教系の学校に通ったことがあり、特に違和感が無かった人は、「キリスト教教育に協力できるもの」になれると思えば、クリスチャンでなくても、応募したらいいのではないかと思います。
まったくキリスト教に触れたことがない人は、教会の勉強会などに参加してみて、合うか合わないか見極めてみてはどうでしょう。あと、その学校がどのような宗教教育を行っているか、卒業生に聞いてみるのもいいかと思います。

キリスト教学校同盟のHP→こちら