光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

国立近代美術館 3 日本画

2010年06月30日 | アート 日本画

1900年代初期の日本画です。



河合玉堂(1873~1957) 
 「行く春」
大正5年   彩色・紙本・屏風6曲・1双   各183.0×390.0   重要文化財



秩父・長瀞(ながとろ)に散る桜を題材にした、河合玉堂の大作です。 
玉堂美術館の作品とは風合いが違っていて、こんな絵も描くんだと感心しました。  水車のついた舟も珍しい。 実際に精米を行っていたらしく、荒川の上、中流で明治の頃まで盛んだった。



次の図は国立近代美術館の作品検索サイトからの転載です。





 竹内栖鳳の動物画は凄いと実感しました。  動物の仕草、丁寧に描かれた毛並み、無駄を省いた構図、ため息でした。
近代美術館では、弟子の小野竹喬展が開かれていたのですが、師の絵はさすがでした。
明治41年   彩色・絹本・屏風2曲・1双   各163.5×183.0







最後にこれも栖鳳の弟子である
土田 麦僊の「舞伎林泉」
大正13年   彩色・絹本・額・1面   217.7×102.0
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする