コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
場違いかもしれませんが (ただの小学生)
2007-10-10 19:49:54
今からディメンジョンゼロを始めようと思うのですが、
スナイパーデッキとドライバーデッキってどっちが良いでしょうか??
教えてください。お願いします。
醜い文で申し訳ございません。
 
 
 
いらっしゃーい (池っち店長)
2007-10-11 22:29:58
D0を始めたいって方には全力サポート。僕が来ましたよ。

>スナイパーデッキとドライバーデッキってどっちが良いでしょうか??

両方だ!!

いや、別に「いっぱい買え」と言ってるわけじゃないんですよ。
真面目な話、デッキ一つ買っても対戦できないでしょ?一個だけ買って、その辺で野試合しても、実はあんまり学べる事が少ないんだよね。
なんというか、「噛み合わない」ことがあると言うか・・・

“スナイパー”と“ドライバー”は、本当に強いデッキなんだけど、
「色々な闘い方ができる、D0の魅力がつまったデッキ」
なので、“スナイパー”“ドライバー”でプレイすると、本当に毎試合、発見に次ぐ発見なんですよ。

だけど、「各カード3枚積み」で作られたような、プレイヤーの作ったデッキは、
「パターン通りの動き」
をするため、またそれが出来るように作られているため、毎試合ほとんど大差ないプレイングができるようになっているわけ。

こういったデッキと“スナイパー”“ドライバー”が闘っても、「発見」はすぐ尽きてしまう。奥深さの半分も気付かないと思う。

だから一番良いのは、“ドライバー”と“スナイパー”を両方買って、それで対戦する事なんですよ。

ちゃんと足し算、引き算、掛け算と割り算を理解してから、方程式に進んだほうが良いって事。
どっちにしろ、今後も良く使われるカードが沢山入ったデッキだから、買って損は無いと思う。

あと、何度も何度も本当にしつこいぐらい言ってるけど、

「絶対に、自分のターンにプレイする必要の無いものは、自分のターンにプレイしない事」

これを守って欲しい。

“スナイパーVSドライバー”の動画は必見。
そして、そこで何度も言っている「自分のターンにプレイしない」という鉄則を必ず守って。

はっきり言ってこの鉄則、最初は9割の人が守らないから。

だから最初は一割の人しか、D0の本当の面白さが分からないままなんだよね。

最初からプランを有効利用できるプレイヤーも、一割に満たない。
君はそんな事の無いように、とにかくターンが始まったらプランをめくるのを忘れないようにしてね。(プランしない、という選択肢は、プランが分かってからの事。最初はまずプランする事。)

 
 
 
天野さんのイラストですか・・・ (黒狼)
2007-10-20 15:44:43
これはもうディメンション・ゼロをはじめるしかないと思うのですが・・・
実は以前にもディメンション・ゼロをやりたいと思って構築デッキを買ってみたのですが、周りにプレイしている人が見あたらず、近くに力を入れている店も見あたらず、結局ルールもきちんと理解できた自信もないままに対戦もせず終わりました。
いちいちカードを扱っていそうな店をまわっていくしか交流の場所を見つける方法はないのでしょうか?
またディメンション・ゼロをやりたい人が見ておくとよいサイトなどありましたら教えていただきたいのですが・・・
 
 
 
D-0の活性化目指して。 (くろの)
2007-10-22 14:20:28
ども、店長こんにちは。愛知の辺境に住むディメンションゼロプレイヤーです。自分もつい最近ディメンション・ゼロを始めました・・が、しかし自分の住んでいる片田舎ではほとんどプレイヤーが居りません。パック自体も売ってる店が近所になく、自転車で三十分以上かかる店まで買いにいってました。ところが最近、その店でもパックが見当たらなくなりました・・。その店の店長さんに訪ねてみたのですが、「ディメンション・ゼロは売れないので・・。」との回答でした。僕、「そりゃそうですよね?売れない商品置いてたって邪魔ですもんねぇ。」・・超納得。とりあえず、「また入れてください!」とお願いはしておきましたが・・・入らんかも・・。ディメンション・ゼロは確かにコミュニティの作られ易い都市圏や、フューチャービーホームページ読者が多いと思われるカードキングダムではそこそこ流行っているのかも知れません。しかしながら自分の住んでいるような地方ではディメンション・ゼロはほとんど無名のカードゲームのようです。店長さんも都市圏のカードショップばかりではなく、地方のカードショップにもたまには目を向けてみて下さい。(遊戯王やデュエマ、リセ、ガンダムウォーのプレイヤーはいてもD-0プレイヤーがほとんどいないことににビビるはずです。)どうか店長さん、もっとディメンション・ゼロを地方でも流行るようにして下さい。自分はこれからも続けたいし、D-0はすばらしいゲームだと思っていますので。・・・長文&駄文失礼しました~。
 
 
 
Unknown (くろの)
2007-10-22 15:47:10
ども、いけっち店長!!以前自分の地域じゃD-0が流行ってないと嘆いてた者です。ディメンションゼロを流行らせるにはただブーたれてるだけではいけない、なんか自分にもできることを探そう!!そう思いディメンションゼロ活性化のアイデアを幾つか考えてみました。

アイデアその1「かっこいいテレビCMを作る!!」

ディメンションゼロのCM、今もありますよね。ですがあのCM、いきなり「日本初プロ賞金制カードゲーム!!」とか謳ってますよね?たしかにプロ制度はD-0の一番の特徴だと思います、しかしある意味で、あのCMは逆効果では?とも思ってます。あのCMをはじめて見たあの時、(まだD-0を知らんころ)僕が最初に思ったのは「プロ?賞金?なんか敷居高そう。難しそう。」という「マイナスの印象」でした。カードゲームのプレイヤーは誰しもガチプレイヤー・・と言うわけではありません。自分はガチプレイヤー、ライトプレイヤーバランス良く居ることこそこそ面白いカードゲームの条件だと思っています。そういう意味ではあのCMは「ライトプレイヤー潰し」にもなりかねません!!て言うかすでになっていますぞ?。そこで僕が提案するのはライトプレイヤー向けの「ストーリーを重視したCM」を作ることです。マキリ、ピースキーパー、ホリプパ等、ディメンションゼロには魅力的なキャラクターが数多くいます。その魅力を前面に押し出したCMを作るのですよ!!(イメージ的には「森羅万象チョコ」のCMみたいな感じ。大まかなストーリーが分かること、キャラの魅力が伝わることが条件。)ライトプレイヤーにとっては、プロとか賞金云々より、そのカードゲームがどう魅力的かという方が重要です。実際、僕がD-0を始めるきっかけになったのは、「立ち向かう勇気」でのマキリの漢っぷりに惚れたからです(笑)
そういう僕のようなプレイヤーを増やすためにもそういうCMは絶対必要になるかと思います。(ガチプレイヤー向けの今のCMが要らないという意味ではありません。)


その2「超大型誌でマンガ連載、またはアニメ化!」

いまさら言わずもがな、ですが。遊戯王、デュエマ、この二つが流行っている大きな理由のひとつに遊戯王はジャンプ、デュエマはコロコロでの連載があげられると思います。やはり多くの人が読む雑誌での掲載は宣伝になりますもんね?アニメ化も同じ感じですがこちらは放送終了と同時に売れなくなる危険もあります。

その3「読み仮名振ってよ!」

三つ目は活性化のアイデアというか要望です。D-0をプレイしてるといつも思うのですがどれも漢字が難しい!!特にサラマンダーは酷い!!本気で読めないものも何体かいて、自分「フンタラ丸をプレイします!!」、相手「なんだよ!!フンタラって!!」みたいな事も多々あったりします。D-0は元々、対象年齢高めのゲームだと思います。しかしながらすべての漢字に読み仮名がないのは、小学生はもとより中学生にだって辛いかと。せめて「挟撃」等の能力や、サラマンダーのような難しい名前には読み仮名を振った方がプレイヤーにも親切だと思いますよ?(・・スナイパーvsドライバーの映像。店長、あなたが、「禁断の病棟」(きんだんのびょうとう)を「びょうれん、びょうれん!」と何度も連呼していたことを僕は忘れてません。)

・・・以上3つ考えましたがどうでしょう?青二才の意見ではあるので実現が難しかったり実状を踏まえてなかったりするかもしれませんが何らかの役に立てば・・と思います。ディメンションゼロ、そしていけっち店長の活躍を心から応援します。では、長文になりましたがこの辺で失礼させていただきます。








 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。