歌人・辰巳泰子の公式ブログ

2019年4月1日以降、こちらが公式ページとなります。旧の公式ホームページはプロバイダのサービスが終了します。

My Grimm Notes

2019-08-12 20:25:39 | 月鞠の会
本稿は、月鞠19号に掲載される「歌人のグリム考――天使に愛されて」のための、英作文による草稿ノートです。
俳人でもあり歌人でもある堀田季何さんのご校閲を受けて、ここに再掲されました。
2019年8月12日、記す。

辰巳泰子




………………………………………………My Grimm Notes

1

I wrote this essay on "Grimms’ Fairy Tales" with a wish for young people to achieve their individual happiness. This chapter is the prologue.
To begin with, lives of people depicted in the Grimm world were those before the establishment of the German Empire in 1871. The people all spoke German, but with varying degree and type of racial consciousness. Not only were there people who got influenced by the French, but also were there those who discriminated against the Jews. I do not support armed conflicts and racial discriminations prevalent around the world.
Before you read these notes, I ask you to accept the thought that resolution with arms and discriminations is a bad custom of the international society. Then, I will acknowledge lots of beautiful points of the Grimm world.
The Brothers Grimm collected folktales of their country and edited them. It was titled "Kinder- und Hausmärchen". Their first readers were not children, but parents.
The Grimm world is rather cruel, more so than conscientious. In the modern society, there are as many inscrutable incidents as the Grimm world. Then, I have the following question. “How can a human being attain happiness in real life?”―― I believe that real happiness is based on liberation from negative stresses that people are exposed to, by dangers, bullying, and indifference.
Now, I am going to view what processes people in the Grimm world take to attain their happiness. It must be the same as what the modern and modest people would go through.

2
The Grimm world has various stories that are indicative of our modern society. In one episode, there is a girl whose hands were chopped off by her real father who had become mad out of poverty. I interpret her hands as a metaphor of power and possibilities. In our modern society, such cruel incidents actually happen. The press often takes up cases of abuse involving children, though most people would not go reminding each other of such cases, as they are too horrible to recall. While some people are living in happiness, others are being left behind in miserable situations, e.g., natural disasters, nuclear plant accidents, and failures of politics, such as terrorism caused by war. This is the modern world. “What is happiness? ” ――The following story of the Grimm world makes us ponder about this question.
The girl, who was crippled by her father, decided to part her family and left home. After roaming for a long time, she reached a castle. Though being tired and hungry, she could not eat anything, as she had lost her hands. But when she tried to directly bite off a fruit hanging from a tree inside the castle, she was accompanied by an angel. Guardsmen of the castle saw her with the angel, and they informed the king.
The king of the castle permitted her to come in. Furthermore, he came to love her and even gave her artificial hands. She became pregnant with a child of the king, and they seemed to be filled with happiness. However, the king had to leave the castle for some while. During his absence, the same devil that had instigated her real father against her came to interfere with her life once again. She bore a male child who was the real son of the king, but nevertheless, she and her son were expelled from the castle. She roamed around a large forest with her son, struggling to feed him.
Why did the devil interfere with the girl? ――She prayed to God and always believed in the kindness of people around her. The devil desired to dirty such beautiful heart of hers.
Why did her angel not drive away the devil?――These questions relate with the puzzle why wars in the world cannot be exterminated even if people understand war is the very Satan. Surely, we know that God has been silent regarding things associated with Satan – in all ages.
We can just learn what the angel did for her. Her angel opened the door of a house that anyone could stay for free. She and her child, who had been called the sorrowful prince, then lived there. Given enough care by the members of the angels, her hands have surprisingly grown again. After all, the king, who has been seeking his wife and son, joined them there.
Adding, I imagine that Grimms' concept of the house where everyone could stay anticipated the hospice in India founded by Mother Teresa.

3
Naturally, in the Grimm world, there were princesses, too. Jungfrau Maleen was one of the princesses who were born in the noble upper class. She had a lover, who was a prince of some country. However, the king, the real father of Jungfrau Maleen, wanted her to marry a prince of another country, which the king had to make peace with. Jungfrau Maleen rejected his wish.
In anger, the king locked her up in a tower, which had neither windows nor exits. She lived in solitude for seven years with her waiting maid and some food. When the storage of food has become little, she decided to escape from confinement. She and her maid cut out the bricks of the wall, one by one. Just when she was about to exhaust her energy, she succeeded in getting out of the deadly situation.

The time of seven years turned Jungfrau Maleen into a woman left without any possession. Outside, she could not find any resident, any animal, or any tree. Even the castle, where she had grown up, her father, and her mother were nowhere in sight. She had lost all of things that belonged to her seven years ago. In short, the territory of the king had become a wasteland while she was being locked up in the tower.
Nonetheless, she has gotten herself perfect freedom, though she had to get all things by herself. After becoming free, she had to spend a hard time in the same way as the poorest people. During that time, she came to reflect on herself when she was called Jungfrau Maleen. Fortunately, she met again with her original lover – unexpected. After some trouble in making him recall her, she ended up marrying him.
I think that the king did not force his daughter to marry the prince of the country that he had to make peace with. He probably knew that he could not avoid the upcoming conflict with the country, as Jungfrau Maleen hoped for her liberty. He actually protected her from the enemy by locking her up in the tower. Although she suffered to keep herself alive, a lot of things and lives had become victim to pay for her liberty.
This story helps us understand what liberty is. Even though she was in a position to be called Jungfrau Maleen, her eyes during girlhood could only see her lover. Only after having a hard time did she become a woman of self-discipline who could notice how many people around her were missing. Liberty comes through awareness of what is around you.

4
By the way, have you ever met any man who has served in the army? In the Grimm world, there are people who were hired as soldiers in order to feed their families but were later rendered unnecessary by the society after the end of war. This is an episode about one such man.
When he got home from war, his father and mother had been dead already. His relatives got rid of him, because he did not have any skill to live, saved for the way to use weapons. Facing starvation, he was disappointed. At that time, a devil emerged in his way and said, “If you want to stay alive, I shall feast you. The conditions are that you would not take bath, not cut your nail or hair, not wear anything other than bear skin, and also, not pray.” The man understood how he should deal with the devil, as he had gone through the hell of war as a soldier. “Honor my proposal for seven years,” the devil added.

The man put his hand into his pocket and noticed that had lots of gold – the devil brought them to him. Subsequently, the man started to travel around the country. During the seven years, he gave away lots of gold, generated by the devil, to poor people anywhere he went. He received some food in return and also asked that they pray for his life. When the term of the devil's proposal was over, he met a girl who came to love him; the girl noticed the beautiful points lying within him. After all, the devil could not succeed in taking away his soul or life.
This story contains an answer to the question whether money always brings happiness to people. Of course, money can almost always improve conditions of poor people. But if the man had wanted satisfaction in compensation for giving money to the poor people, he would have fallen prey to the devil, because the money was supplied by the devil. Also, the devil forbade him to pray, as praying is the only means for anyone who has no other means. However, the man who asked the poor people to pray for him had wisdom and deep conscience. His conscience was brought out through money. In short, his wisdom has turned immoral money into significant means.

5
In the Grimm world, domestic animals have their own personalities.
One day, a donkey realized that his owner was going to kill him because he had become too old to work. Then the donkey escaped from being slaughtered. On his way, he addressed to a dog, a cat, and a cock, all of whom were once doomed to be slain by their owners, “Let's go to Bremen. There, we can play music with our good voices!" Then they established a music band and departed for the city in order to be hired as a band.
However, the city of Bremen was too far in distance, and they could not arrive in a day. They were particularly afraid of facing danger while sleeping. When they felt very much tired, they found a house, which was lighted up in the dark. The house was a hiding place for the robbers who were having dinner inside. The cock said, “We should have the house.” “That's right. We shall put our heart together and take the food and the safe place away from them,” the donkey replied. So, they made extremely noisy sounds to scare off the robbers.
After the robbers went away, the band of animals had the food and relaxed on the bed in the house. During the night, robbers returned there once again, but the animals threatened the robbers with their wild natural abilities. As it was in the dark, the robbers took the animals for the devils. The robbers could not relate the animals with angels or natural creatures, but only with Satan. Afterwards, the animals started living there, as they canceled their travel to Bremen.
This story makes modern people reflect on their attitude towards nature. The domestic animals represent not only the nature but also the existence of human beings. They took over the robber's sinful hideout through their cooperation, showing their wild natural abilities that they had to conceal during their domesticated lives. Actually, their wild nature is content with just enough food and safe bed and feels happiness via mutual cooperation. In other words, the wild nature is happy with just getting enough necessary things. It never wants property or honor in excess and hates being hurt by people's numerous desires.

6
So far, I have discussed about KHM31 (Chapter 2), KHM31 (Chapter 3), KHM101 (Chapter 4), and KHM101 (Chapter5). Now, here is the epilogue.
When I read Grimms’ folktales, I got overwhelmed by the main characters’ efforts. Some characters were clearly determined to meet their lovers. Others had prayed to God to stay alive. Praying also represents love. Love is there where people have prayed.
The hardest thing for people is to keep conscience in this cruel world. Since early times, modest people have held on to their sanity with praying, continuing with their efforts, and waiting for opportunities that could better their conditions. Even in the modern times, this hold true, particularly for the poor people.
After reading this essay, could you find out your way to become happy?
As for me ―― I am a poet. Poets cannot help falling in love, thinking about peace, seeking liberty, and looking into wild nature. I often feel accompanied by an angel. Poets, perhaps, are on the same innocent way as praying. Natural creatures – animals and plants – sometimes seem to be poets; surely not the indifferent people who had abandoned their humanity.
Maybe, you, too, are accompanied by an angel. You, too, are a poet.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌人のグリム考―天使に愛されて 4/4

2019-08-12 10:48:52 | 月鞠の会
あなたがたに伝えたいお話として最後に挙げるのは、グリム童話のなかでも日本で好まれる、有名なお話です。





人間に用済みにされ、屠られる運命の家畜らが、声をかけあって、その運命から逃げ出します。
励まし合い、自分たちの鳴き声はきっと、素晴らしい音楽となるに違いないと信じ、ブレーメンの町を目指すのです。
しかし、ブレーメンは遠く、動物たちを苦しめたのは、道中、安全な眠りに就けないことでした。
さまよううち、彼らは、森の中に、灯火を見出します。そこでは、盗賊どもが晩餐をしかかっており、動物たちは、それぞれの野性を発揮し、盗賊どもからアジトを奪う決意をします。
動物たちは、家畜だった頃に発揮し得なかった、それぞれに個性的な鳴き声で思うさまわめき、盗賊どもを脅かし、アジトから追い出します。そして、安全なねぐらを得られたことに満ち足りて、そこで暮らすことにしました。

私はもともとこのお話を好きでした。
このお話の伝えていることは、たとえ用済みにされても、前向きな姿勢を持ちつづけ、社会の中に居場所を求め、協力し合うことの素晴らしさでしょう。
しかし、このたび、グリム童話の全体のなかで、このお話を見つめてみると、メッセージは、そればかりではないと思いました。
グリム童話には、動物たちがたくさん登場します。お話の展開に重要な役割を担い、人間に助言を与えるなどします。
登場人物は、動物の鳴き声を歌や占いのようにメッセージとして聴き取ったり、音楽を感じとったりと、グリム童話の中の動物たちと人間の関係は、日本の「古今和歌集」に描かれた自然のように、人間との彼我の境のない、一体感のあるものでした。

野性が、本来の性、そのものの性であるとするなら、動物は、安全な居場所で安心できれば、満ち足りるのです。
でも、人間は、そうではない。
心地のよい居場所を得られれば、こんどは、他者から奪い取ってでも、広げようとし、豊かさを目指すあまり、戦争さえ仕掛けます。
豊かになればなるほど、殖やさずにいられなくなるのです。
しかし、動物の野性は、奪うにせよ、噛みつくにせよ、自分の身を守るためにはたらきます。人間の野性は、多く、欲望そのものです。銃器を用いずとも、政争や権力闘争となり、暴力を正当化し、挙句、為政者が破壊者とも成り果てていきます。
そして、最も怖ろしいのは、戦争の世界では、あらゆる悪事が正当化されることです。
この、「人間の野性」でもって、人間が、際限のない環境破壊、自然破壊に及ぶのであるとすれば、これこそが罪深いことです。



終わりに。


これまでに、一つめのお話は、KHM31番「手なし娘」、二つめのお話は、KHM31番「マレーン姫」、三つめのお話は、 KHM101番「熊皮男」、四つめのお話は、KHM101番「ブレーメンの音楽隊」と呼ばれています。
この文章を書くにあたって参考にした書物は、『完訳クラシック グリム童話』(池田香代子訳 講談社)です。

幸福とは何でしょうか。愛する人と出会い、家族となって共に暮らすこと。
苛酷な状況下で良心を保つのは困難なことであり、しかし、人々は祈りながら良心を保ち、状況の好転するのを待ちました。
現代を生きる人々も、貧しい人々は、きっと、おなじでしょう。

私もまた、貧しき者の一人。そして、歌人でもありますから、動物たちが力を合わせ、野性の歌を、音楽を奏でて、未来を切り拓く「ブレーメンの音楽隊」などを読めば、自然の音楽が聴こえて、爽やかな気持ちになります。
それから詩人は、やはり、愛を歌うものです。
日本の「古今和歌集」の世界が、大半、恋の歌や家族を想う歌で占められているように、幸福とは、愛と平安を得ることにあるとするグリム童話の世界に、詩人や歌人は共感できるのではないでしょうか。
またそれに、自由に表現するためには、放った言葉には、責任を持たなければなりません。
愛と自由を同時に得るために多くを失ったマレーン姫の境遇を、他人事にも思いませんでした。

もう一つ。
私はしばしば、天使がそばにいる、天使に愛されていると感じることがあります。なぜでしょう。
詩歌は、聖書の詩篇にあるように、もともと、神様に捧げる言葉でした。
歌を書くときには、自分のわがままだけを通そうとしてはいけないと、常々、思います。
自分の詠んだ歌を、他の誰かが口にするときに、勇気づけられたり、癒されたり、心に刻んだりできるものであってほしいと思います。
歌を詠むとき、誰かに幸せであってほしいと願うこころが、天使を感じさせてくれるのかもしれません。

あなたも、きっと天使に愛されているでしょう。
だって、こんなへぼな文章を最後まで読んでくれたあなたは、こころの優しいひとに決まっているもの。
あなたも、きっと……詩人に、ちがいないでしょう。

私のいちばん好きなグリム童話の言葉は、「さて、なにがあるやらわからないもので」(KHM21番「灰まみれ」、池田香代子訳)です。
この世の生きとし生けるものどうし、時としてたのしく、にぎやかに祈りの歌を奏でて、そしてまた、どうにもならないときには、状況の好転を信じ、努力を続けながら、あすを待ってみませんか。


あなたがたの幸せを、お祈りしています。


(歌人 辰巳泰子)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌人のグリム考―天使に愛されて 3/4

2019-08-12 10:27:35 | 月鞠の会
日本の国にいま、兵役の制度はありませんが、世界中、いたるところで戦争の絶えないことは、今も昔も変わりはありません。
グリム童話のなかにある、戦争から帰って来た男の話をしましょう。



ある兵隊は、和平が成ると、用無しになってしまいました。戦場にいるあいだ銃器の扱いには慣れても、その他に手に職もなく、混乱の傷痕は兵役につかなかった人々にも深く、帰還兵には、居場所がなかったのです。
男は、ようやく帰ってこられても、戦争が終わってみると両親は亡くなっており、兄弟親戚からは役立たずと厄介払いされる始末。ついには、放浪するしかなくなってしまいました。
そして、飢え死にしかけたところ、悪魔が近づき、取引を持ちかけました。
その取引とは、好きなだけ財宝をくれてやる代わり、7年間、風呂に入るな、布団で寝るな、爪も髪も切るな、着ていいものは熊の皮だけで、お祈りもするなと、いうものでした。
戦場で、悪魔の所業をとことん見てきた男は、悪魔とはかかわりあいになりたくないと断りましたが、悪魔はその魔法で男に無理やり財宝を握らせ、これで7年間を生きられたら、おまえの魂をあきらめてやると言い残し、いったん姿を消しました。

風呂にも入らない、髪も爪も切らない、熊の皮を着た兵隊あがりの放浪者が、人々からどんな目で見られるか、考えてもみてください。
しかし、男のポケットからは、財宝が湧きだします。
あなたがたは、これで、何もかも意のままにできる人生が手に入ったと思いますか。
確かに、財宝を見せれば、宿屋の主人や商売人の、男に対する見る目などは、変わったものでした。ただそれでも、男は、財宝を与える見返りには、食べ物だけを受け取って、寝室を使わず雨露をしのげるだけの場所で横になり、貧しい人々には、年季が明けるまで無事でいられるようとの祈りを、自分に代わってしてもらって、どの戸を叩いても、食べ物だけを受け取り、コツコツとお祈りを頼んでいきました。

貧しい人々は持たないゆえに貧しく、男の差し出す財宝に見合うものといえば、命だけです。
このお話で、もし兵隊上がりの男が、財宝の見返りに美しい娘を差し出せと言った場合、お金の力で、他者を意のままに動かそうとした場合、どうでしょう。……悪魔と同じです。
男は、しかし、自分の代わりに祈ってくれるよう、人々に頼んでさすらいました。
それが、良心です。

お祈りは、持たない人の起こせるただ一つのアクションなのです。
孤独の極まりに可能な、ただ一つの対話の手段なのです。
宗教を持つ人は、自分のことを気にかけとことん愛してくださる方で、人間ではない超越者を、神様、仏様とお呼びし、その宗教の作法で祈りを捧げます。そして、どんな状況にあろうとも、孤独ばかりは癒されます。それが、宗教を持つことの素晴らしさでしょうか。
その、神様との対話すらも断ち切らせ、悪魔は、人間社会からも家族からさえも弾き出された、生きるすべを持たない兵隊上がりの男を、いっそう孤独のどん底に突き落とそうとしたのです。
しかし、貧しい人々は、男のために喜んで祈ってくれたでしょう。
持たない人々にできることは、お祈りだけです。
心優しい、しかし、財産を持たない人々にとり、財宝の見返りに、誰かのためにお祈りをさせてもらえるのは、うれしいありがたいことだったでしょう。
男は、悪魔が自分に、どのような仕打ちをしようとしているのかもわかっていました。しかし、自分と同様、ただ良心だけを持ち物とする貧しい人々が何を喜ぶのかも、わかっていました。
良心のある人々は、誰かの、何かのためになりたいと、心のどこかで望んでいるものです。
見知らぬ貧しき人々と男は、お祈りを廻って互いの良心を確かめ合ったのです。
そうこうするうち、年季の明ける少し前には、男の、相手の立場を思いやる優しさを見抜く娘が現れ、悪魔はあきらめ、男は、その娘と所帯を持ちました。

対話の道すらない、つらいときには、あなたがたもどうか、良心の鏡に、自分を映しだしてみてくださいね。
そこには、あなた自身とおなじように良心を持つ、仲間の姿もまた、映しだされているでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌人のグリム考―天使に愛されて 2/4

2019-08-12 10:06:52 | 月鞠の会
家族が揃い安心して暮らせることはもちろんですが、グリム童話の「幸せ」は、現代の私たちが感じているのと同じように、愛する人と結ばれることのようです。




マレーン姫は、国王の娘として生まれました。まさに、生まれ持ってのお姫様でした。プロポーズしてくれたとある国の王子をマレーンも好きになり、結婚を決めようとしていましたが、国王は、他の国の王子と結婚させようとしたのでした。

マレーン姫は、国王の決めた結婚をはねつけ、好きな人と結婚したいと言い切りました。マレーン姫の父親である王は激怒し、侍女を一人付けて、娘を、7年分の食料とともに窓のない塔に閉じ込めました。扉をさえ塗りこめられ、食料が底をついてきた折、マレーン姫は死から逃れるために壁のレンガを少しずつ削っては取り除き、ついに塔からの脱出に成功したのでした。

しかし、塔から7年ぶりに脱出した彼女が目にしたものは、広がる荒地でした。城も見えず畑も見えず、家畜もいなければ、人っ子一人、見かけません。国は、和平が成らずに、攻め滅ぼされてしまったのでしょうか。それから、姫は、ただ素性の知れない女のホームレスとして、侍女と二人、食べ物を求めてさまよいました。硬くて食べられない雑草を煮炊きもせずにむしっては口にし、やがて、見知らぬ城にたどり着き、そこで灰まみれの使用人として生きていくことになりました。やがて、彼女は、自分の働く城の姫が、自分がかつて恋人だった王子と結婚式を挙げることになったと知らされます。この城の姫は、容姿に恵まれない引けめから、神様の前で誓いを立てるとき、マレーンににせの花嫁を務めさせました。それがきっかけで、マレーンはかつての恋人と再会を果たします。姫は、身代わりを務めた後のマレーンの首をはねようとしますが、王子その人がこれらの真相に気がつき、許嫁の姫ではなく、マレーンを后としました。

これがつまり、本当に好きな人と結ばれるお話です。このお話に印象深いのは、愛と自由を同時に得ることの困難さでしょうか。愛を優先すれば、ときとして、誰かが何かが犠牲になり、結果として険しい道を歩むことにもなります。愛を得るためには、思慮深くあれと伝えている気がしてなりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌人のグリム考―天使に愛されて 1/4

2019-08-12 10:01:59 | 月鞠の会
はじめに。


愛する皆さんへ。なかでも、年若い人々へ。

私はあなたがたの誰もが、幸福をつかめますようにとお祈りしています。
これからあなたがたに代わって、祈りを捧げたく思うのですが、そのまえに、あなたがたは、差別や戦争によって誰かを不幸にしてつかむ幸せに、値打ちなぞないことに、うなずいてくれますか。
そうすれば、私はあなたがたに、天使に愛された娘のお話をいたしましょう。



昔むかし、とても貧しい粉ひきがいました。粉ひきは、麦を粉にひいて、パンを作れるようにするんです。それがだんだん貧乏になって、とうとう、悪魔に証文を書いて、見返りに、大金持ちになりました。しかしその証文は、娘を悪魔に売り渡す証文だったのです。粉ひきをお金持ちにしてやったのだから、悪魔は、その娘をあきらめません。娘は、泣いて泣いて、抵抗したけれど、悪魔はじわじわと娘の自由を奪います。そして、とうとう、粉ひきに、娘の両手を切り落とせと囁きかけました。娘は両手を差し出して、世の中の人の親切を信じ、切り落とされた手を背中に括りつけてもらって、これっきり、家を出ました。

これは、グリム童話のなかのお話です。グリム童話を読んでると、いちいち「なぜ?」なんて考えていられない、荒唐無稽の連続です。しかし、私たちの生きる現代という社会が、昔むかしと違って誰もが幸せであると、あなたがたは思いますか。自然災害があり、交通事故があり、いじめや虐待や差別のある社会で、自分だけは災難に遭わないと、あなたがたは、言い切れますか。

どうすれば幸せになれるのかという方法論はつまらないと、私は思います。ただ、どんなときに幸せを感じるかは、よくよく吟味すれば、さまざまな気づきをもたらしてくれるものです。

あなたは、どんなときに、幸せを感じますか?

この、手なし娘のお話は、両手を切り落とされてしまった時点で、ご本をぱたんと閉じてしまいたくなるものです。こんな悪魔のいる世界に、かかわりたくないと思ってしまいます。その一方で、アンデルセン童話の「マッチ売りの少女」は、興業者にはドル箱だそうです。街頭でマッチを売りながら凍え死んでしまうかわいそうな女の子のお話を、家族といっしょに映画館や劇場で観て、暖房の効いた家の中で、真冬にアイスクリームを食べながら、「我が家は幸せだなぁ」と、感じさせてくれるからでしょうか。

手なし娘は、その続きにも、これでもかというほど災難に遭います。幸せをつかむ人々が、その過程で、これでもかというほど災難に遭うのは、退屈な観客には見せ場ですが、私はあなたがたに、不幸な人をおもしろがって自分の幸せを確かめるような人に、なってほしくないのです。よく、見ていてごらん。災難に遭っても、あきらめない人は、必ず幸せをつかむから。

この娘には天使が付いていました。娘は、飢えをしのぐために、たどり着いたお城の梨の実に、じかに齧りつきます。その後ろに天使が見えて、お城の門番がこれを王に伝え、娘はお城で暮らせることになりました。やがて、王に愛されて子を産みますが、王の不在に悪魔が作為をしかけ、娘は、王の子ではなく鬼の子を産んだことにされてしまい、こんどはその子ともども、城を追い出されてしまうのです。

「どうして天使は、つきまとう悪魔をやっつけないの?」

グリム童話のなかに、「天使が悪魔をやっつける」というお話は、一つも見当たりませんでした。しかし天使は、娘の祈りに応えました。娘は、天使のはたらく「誰でもただで泊まれる家」にたどり着きます。そこで、ソロウフル(悲しみでいっぱい)と呼ばれる息子もともに、十分なケアを受けるうち、娘の切られた手は、また生えてきました。妻子を探し、行き倒れになりかけていた王も、この家にたどり着き、家族は再会を果たしたのでした。

「切られたお手々がまた生えるなんて、ウソだよね……」

そういうことは、ありますよ。樹木を見てごらん。伐られても伐られても、ひこばえといって、新しい芽をつけるのです。現代人の多くは、自然から切り離された暮らしをしていますが、中世以前の人々は、自然と一つに暮らしていたのです。自然の営みに目を向ければ、切られた手がきっとまた生えてくると、信じられますよ。またそれに、どんな人も年老いてしまえば、手足の動きのままならぬ日が、訪れます。自分一人、すこぶる元気で超人のように長生きしても、あろうことか、我が子に先立たれもします。何一つ失わない人生は存在しないのです。その日にも「幸せ」であるとしたなら、喪ったものに代わるだけの愛に、満たされるからではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする