smc PENTAX-F 100mm F2.8 MACROです。初めて見ました(笑)ハードオフに転がってて当然カビてましたが単焦点のオートフォーカス、しかも見たこともありません。カビてますから分解して掃除ですね。
ゴムで化粧リングを外すと何本か小ねじが見えますが、奥まで分解できそうもないですね。一番前のレンズの外側にもカビがありますから拭き取っておきます。
後ろ側のマウント面です。
黒いカバーをネジ4本抜いて外すとカニ目溝があるリングが見えるのでカニ目レンチで回して後ろ玉群を外します。
かなり大きな後ろ玉群です。
絞り羽まではまだレンズがあります。
外した後ろ玉群の前側のレンズにあるカビをカビキラーで掃除します。
次のレンズを含む筒をカニ目レンチで外しました。
一枚しかないのか反対側のレンズを掃除しただけで綺麗になりました。絞り羽が露出したので綿棒で前玉群の一番後ろのレンズの曇りとカビを拭き取って組み戻します。
MACROレンズですから前玉が奥の方にありますよね。30cmまで寄れますよ。
K-5につけて撮影してみました。
いい感じに背景ぼけて一眼らしい絵になるじゃないですか(^^)/
tamronの単焦点135mmがオークションに出ていたので落札しました。サメ肌アダプトールのモデルです。この時代のタムロンは優秀なレンズが多いという印象なんですが、さて、この個体はどうでしょう。
tamron 135mm F2.8 BBAR MULTI C | |||
レンズタイプ | 単焦点 | 開放F値 | F2.8-22 |
フォーカス | MF | 画角 | |
レンズ構成 | 4群4枚 | 対応マウント | アダプトール |
絞り羽枚数 | 6枚 | フィルター径 | 55mm |
焦点距離 | 135mm | 最大径×長さ | 64.5x77mm |
最短撮影距離 | 1.5m | 重量 | 375g |
最大撮影倍率 | 発売 | 1976 | |
モデル名 | CT-135 |
届いたレンズは残念ながらカビ無し曇りなしの完動品で、分解掃除はしてません。
OMマウント用のアダプタS-がついてました。でも大体M42用をつけて使ってます。レンズキャップもついてて綺麗な状態です。
NEX-5にM42アダプターでつけました。当時の135mmとしてはコンパクトなレンズなんですが、ミラーレスにつけると大きいね。
NEX-5 1/500秒 ISO-400 最初の印象は解放だとぽわっとするってことで、開放からシャキッと・・・とはいかないようです。この写真も多分F4位に絞ってたかな。
NEX-5 1/500秒 ISO-200 残念ながらボケが汚いですね。静岡市丸子付近の誓願寺にある藤棚です。藤といえば藤枝の蓮華寺が有名なんですが、こじんまりしてて静かなこの寺の藤もいいですね。
NEX-5 1/500秒 ISO-800 それでも当時の一般的ズームよりは明らかに上。羅漢さんの写りはいいですね。
古いレンズですから、白っぽい絵になりますが多少補正してやれば本来の描写がよみがえります。この絵の雰囲気は非常に気に入ってます。
2016年Nikon Nikomat FT とセットでハードオフで購入したものです。3240円と多少高いかなって思ったけどオークションではそんな価格になることもあるので思い切って買いました。
Nikon New NIKKOR 28mm F2.8 | |||
レンズタイプ | 単焦点 | 開放F値 | F2.8 |
フォーカス | MF | 画角 | |
レンズ構成 | 7群7枚 | 対応マウント | NIKON NF |
絞り羽枚数 | 7枚 | フィルタ-径 | 52mm |
焦点距離 | 28mm | 最大径×長さ | 62 x 45mm実測 |
最短撮影距離 | 0.3m | 重量 | 240g実測 |
最大撮影倍率 | 発売 | 1974年11月 |
でもやっぱりカビています。
まず、フィルターブラケットをゴムで回して外します。カニ目溝のある押さえリングをカニ目レンチで緩めて回して外します。フィルターブラケットが外してないと押さえリングは回せないし外せません。
押さえリングを外すとその下の前玉群全体を回せるようになるのでゴムで回して緩めて先に外した押さえリングを組み戻してから外します。
外した前玉群です。一番後ろのレンズが思いっきりカビていたのでカビキラーで掃除します。内側にカビはありませんでした。
一応絞り羽の向こう側のレンズもエタノールで拭いて組み戻して完了です。
MADE IN JAPAN の刻印と最短撮影距離0.3mの指標が見れます。Aiタイプではないのでマウント面より出っ張っている黒い縁に段差はありません。また爪に孔も開いていません。
これがこの個体、Nikon New NIKKOR 28mm F2.8
これはネットで拾ってきたAI NIKKOR 28mm F2.8の写真ですが、Nikon New NIKKOR 28mm F2.8とそっくりです。爪が上下逆で孔が開いていることとその下に絞り値指標があること、最下部に段差があることくらいです。たぶん光学系も略同じで、New NIKKOR 28mm F2.8をカメラ本体との連動のための段差を追加したのがAI NIKKOR 28mm F2.8ってことですかね。レンズ構成も7群7枚で同じです。Sがついたモデルは8群8枚です。
2015年7月9日、ハードオフ清水店で少し高めな値段6480円で売ってたのを購入しました。ジャンクではなく中古レンズで買ったんですが・・・前玉に汚れがあります。ジャンク買っても中古品買ってもどっちみち掃除せにゃいかんのよね。
NIKKOR-O Auto 35mm F2 No.830989 後期型 | |||
レンズタイプ | 単焦点 | 開放F値 | F2.0-16 |
フォーカス | MF | 画角(35mm換算) | |
レンズ構成 | 6 群 8 枚 | 対応マウント | NIKON NF |
絞り羽枚数 | 7枚 | フィルター径 | 52mm |
焦点距離 | 35mm | 最大径×長さ | 62 x 51mm |
最短撮影距離 | 0.3m | 重量 | 283g実測 |
初期型は1965年製造だけど後期型はいつ頃何なんだろう。
後ろ玉は外せなかったけど運よく前玉群がカニ目レンチで外せたので掃除します。一番汚れてるのは前玉群の中みたいです。
前玉群を外した本体側の絞りばねです。
前玉軍の途中にカニ目孔があったのでレンチで外して運よく見つけた汚れを掃除して組み戻しました。
マウント面のネジがありますし、カニ爪は丸い形だからNIKKOR Auto 後期型レンズですね。
最短撮影距離は0.3mですから非常に寄れます。
NEX-KONICA-NIKONのアダプターでα7Ⅱにつけてみました。まるで望遠レンズみたいですよね(笑)
ILCE-7M2 解放f2 1/60秒 ISO-100 最短撮影距離 さすがに落ち着いた破綻のない画像が得られます。
満開ではないですが、桜が咲いてます。NEX-C3 絞り解放F2 1/2000秒 ISO-200
NEX-C3 絞り気味 1/160秒 ISO-200
NEX-C3 F5.6くらい 1/1000秒 ISO-200 大井川の横を流れる栃山川の桜道です。
オークションを見てると知らないレンズが数多く出品されていて面白いですね。形で言えばまさにパンケーキのようなレンズを見つけました。Industar-69ですね。
Industar-69 28mm F2.8 | |||
レンズタイプ | 単焦点 | 開放F値 | F2.8-16 |
フォーカス | MF | 画角(35mm換算) | |
レンズ構成 | 3群4枚 | 対応マウント | M39 |
絞り羽枚数 | 5枚 | フィルター径 | 34mm |
焦点距離 | 50mm | 最大径×長さ | 47.5x 13.5mm |
最短撮影距離 | 0.8m | 重量 | 54g実測 |
最大撮影倍率 | 発売 |
マウントがM39というマウントでライカL39マウントにつけられるんですが、微妙にフランジバックが短いので無限が出ないんです。よくネット上にレンズ自身を改造したりマウントアダプターを改造して無限が出るようにしてあるのを見かけますが、絞ればほぼ合った状態にもなりますから、そのまま使うことにします。ハーフ用レンズの28mmですから35mm換算ですと39mm相当になるかと思います。
Industar-69 28mm F2.8はインダスターのレンズ群の中でも特殊な存在で、CHAIKAチャイカというハーフカメラ専用のレンズです。
なんでL39に酷似したマウントなのかはわかりませんが、ほかのIndustarと違って想定したフィルムがハーフサイズなのでフルサイズのカメラで撮ったらけられが盛大にでるわけでAPS-Cでもギリギリかわずきあにけられが 出るくらいですね。
もともと薄いレンズで、しかもL39アダプターにつけると非常にコンパクトでNEXのAF広角単短焦点レンズより小さいかもしれません。ただ薄すぎて絞りリングがレンズサイドに設定できなかったのかレンズ前面にあって指の腹でまわすようになっていて超使いにくいです。
NEX-3 1/1000秒 ISO-200 このレンズ、絞って使えば略パンフォーカスで全体にピントが合ってますからスマホのレンズと同じような感じなんです。つけっぱなしにしておくには最適かも。
NEX-3 1/2500秒 ISO-200 と言っても、解像度は高くないけどすっきりした画像が得られます。画角がAPS-Cに対してもギリギリなのが原因なのか周辺減光が目立ちますが、これも雰囲気出してるからいいんじゃないでしょうか。
NEX-3 1/2500秒 ISO-200 手前のBMW K100RS 4Vにピント合わせてます。やはりこのレンズも近い被写体、でも」接写ではないものに対する描写がいいなって思います。周辺減光が目立ちますが、これも雰囲気出してるからいいんじゃないでしょうか。
意外と逆行でも普通に撮れちゃうので気を使わなくて良いレンズですね。