究極達人組本部(ブログ版)

9月になりました。8月は猛暑で大変でしたが、9月はどうでしょう。

ないのなら、作ってしまえ、白い恋人(その1)

2007-09-03 23:48:50 | 
先日、北海道旅行に行ってきた人が近くにいたんですが、
「お土産に、白い恋人を調達してきてくれよろしく」と言っていたにもかかわらず、白い恋人を調達してこなかったので、非常にガッカリしました(笑)
売ってないんだったら、石屋製菓に突入して、1つ2つは残っているだろうから、無理を言って分けてもらえばよかったのに(殴)

仕方が無いので、長野県まで行き、それに似た商品を入手してきました。
それが、この2つです。


「白い針葉樹」と「白樺の恋人」ですね。どう考えても、「白い恋人」を見て作ったんだろうなという商品です。

念のため、賞味期限をチェックしておきましょう。
まずは、白い針葉樹から。07年12月31日ですね。要するに、「今年中に食べろ」ということですね(笑)


次に、白樺の恋人です。こちらは、08年2月20日になっています。あと半年程度はもつということですね。


ただ、この賞味期限が正しいかどうかは知りません(こら)

ここまできて、「白い恋人じゃねーじゃん」と思った方もいるかもしれませんが、本題はここからです。これを元に、白い恋人を作ってしまおうという事です。

要は、シルエイティと同じ発想で、2つのものから1つを製作すればいいという発想です。シルエイティは、頭文字Dで一躍有名になった、日産180SXに、シルビアのフロント部分をくっつけた改造車ですが、この2つの菓子をベースに1つの菓子を製作すれば、事実上の「白い恋人」になるという訳ですね(?)

…と、ここまで書いておきながら、今日はここまで、続きは明日以降に書きます。
今のところ、この2つの菓子の賞味期限までには書く予定でいます(殴)

Dance Dance Revolution SuperNOVA2(その1)

2007-09-02 23:13:53 | ゲーム
DDR SUPERNOVA2 公式ページ
BEMANI WIKI内 DDR SUPERNOVA2情報

DDR SUPERNOVA2が、先月22日から稼動しています。詳細は、BEMANIWIKIの方が詳しいので、そちらを参考にしてください。

とりあえず、あの体力消耗ゲームが帰ってきましたねw
今回は、1プレイ毎に、消費カロリーが表示されるようになりましたから、今後の体重管理にはもってこいのゲームに進化しましたね(?)

でも、私がやった場合、3曲プレイしただけで、消費カロリーが100kcalになるんですが。
3曲という事は、実際のプレイ時間はだいたい5分だから、5分で100kcalを消費するということになりますが、

それはありえんだろ

つことは、10回プレイ、つまり約50分のプレイをしたら、1000kcalを消費できるという計算になるんですが、そんなに消費しねーだろと。
もっとも、私の場合、体重設定を99kgにしてありますがね(笑)

(値上げは大幅値下げは小幅)ガソリン価格に右往左往するブログ(その38)

2007-09-01 22:58:25 | 
9月1日現在の富山市中心部のガソリン看板価格

レギュラー セルフ135~138円、フル137~143円
ハイオク セルフ146~149円、フル148~154円
軽油 セルフ113円~118円、フル「?」~123円

先月比で、セルフ5円ダウン、フル2~3円ダウンてとこですか?
久しぶりに値下げに転じました。5月から上昇一辺倒でしたから、5ヶ月ぶりの値下げですね。円相場も、先月のサブプライム問題で、1ドル115~6円前後で推移しており、円安基調が一応止まった感じになっています。原油価格も上昇が止まり、若干値を下げている模様ですね。

しかし、元売りの動きを見ると、今が利益の回収時期だと言わんばかりに、卸値を据え置きばかりとは納得がいきません。上げる時は平気な顔をして上げるくせに、逆のときは渋くなります。消費者の心理としてはどうかと思いますね。

(どこまで高騰?)ガソリン価格に右往左往するブログ(その37)

2007-08-01 23:58:24 | 
8月1日現在の富山市中心部のガソリン看板価格

レギュラー セルフ143円、フル145円
ハイオク セルフ154円、フル156円
軽油 セルフ123円、フル125円

例外あります。フルでもレギュラー143円や144円のところもありますし、軽油が118円のところもあります。いつものことですが、実際の給油価格は、これより1円~5円くらい下がります。

とにかく、これで最高値を記録した昨年9月の水準に並んだことになります。しかも、原油価格は高水準のままで、下がる気配はまだ見えません。ただ、円安基調は止まったようで、現在は1ドル118円前後で推移しています。もしかしたら、ガソリン価格の値上げは、来月以降は沈静化する可能性が出てきました。

もっとも、昨年も9月以降は下落の一途をたどったわけで、おそらく今年もその傾向だろうと予想しています。

しかし、私がよく利用しているガソリン価格比較サイト gogo.gsが、テレビでの紹介などでアクセスが集中し、ページがなかなか表示されない状態が続いています。特に、今日はガソリン価格が全国的に大幅に上がった影響もありますしね。サイト運営者は大変そうです・・・

トヨタ 新型イスト

2007-07-31 23:12:22 | 
新型イスト 公式ページ

carview 新型イスト フォトインプレッション

auto-web 新型イスト紹介

autobytel-japan.com 新型イスト特集

トヨタの新型イストが、7月30日に発表されました。
が、しかし、最初に一言言いたい。

価格高すぎ

一番ベーシックな「150X」でも、税込み1,659,000円ってのが、1500ccの車にしては割高ですね。参考までに、他の車の価格を上げてみます。

日産ティーダ 15M 1,629,600円
スバルインプレッサ 15S 1,512,000円
マツダアクセラスポーツ 15C 1,650,000円

イストは割高な印象です。しかも、この「150X」ってのは、スマートエントリー&スタートシステムやディスチャージヘッドランプが装備されないばかりか、オプション設定すらもないという有様。確かに、サイド&カーテンエアバッグを標準装備しているために価格が上がっているのは理解できますが、個人的にディスチャージヘッドランプやスマートエントリーは便利な装備だと思いますので、是非付けたいところです。そうなると、150Xではだめで、150Gを選択せざるを得なくなります。

150Gは、1,785,000円ですから、これにディスチャージとスマートエントリーをオプション装着すると、88,200円プラスされますから、合計1,873,200円になりますね。

すでに、1500ccの車としてはかなり割高なものになってしまいます。確かに、日産ティーダ15Mに、キセノン、インテリジェントキー、カーテンエアバッグ、アルミホイールをオプション装着すると、ほぼ同じ価格になるんですが、ボディサイズ等や細かい装備内容を考慮すると、やや高いと思ってしまいます。

しかも、1500ccのミッションは、全車CVTなのですが、1800ccになると、何故か普通の4ATになってしまうという不思議。オーリスはCVTなので、なぜ4ATを選択したのかが謎です。なので、イストを購入する場合、あえて1800ccを選択する意味はなさそうです。

なお、この車は重量も重いです。150Xで1150kgという数字は、ティーダ15Mと同じ数値です。全長4mを切るとはいえ、最近発表されたマツダ・デミオが1000kg前後なのを考えると、かなり重いですね。

しかも、このデザイン、かなり男性にターゲットを絞ったような感じですね。旧型は、女性でも受け入れられそうなデザインでしたが、新型は骨太な感じで、女性が運転するようなイメージではないですね。第一、全幅が1.7mを超えて3ナンバーとなってますしね。

(最高値更新)ガソリン価格に右往左往するブログ(その36)

2007-07-27 23:56:15 | 
さて、石油元売り各社から、8月のガソリン卸値が3~5円値上げすると発表がありましたが、これを富山県にあてはめた場合。

7月の基準価格が、セルフ138円、フル140円だから、
8月は、セルフ142~143円、フル144~145円になるという計算になります。

つまり、最高値更新の可能性があるわけですね。ちなみに、富山県では、昨年9月のセルフ143円、フル145円が最高でした。つまり、この水準に並ぶわけで、鬱ですorz

ただ、石油情報センターの小売価格調査を見てみると、実は富山県のガソリン価格は、全国平均より1.4円安いということのようです。つまり、まだ富山県はガソリンが安い地域なのですね。以前は、富山県より石川県金沢市周辺の方が安かったのですが、今では完全に立場が逆転してしまっています。以前ならば、富山から金沢へ行く場合、「金沢のほうが安いから、向こうに着いてから給油しよう」でしたが、今は、「金沢はガソリン高いから、富山で給油していこう」になっていますね。

ただ、ガソリンが安いのは一部地域、具体的には、富山市や射水市、高岡市の一部区域のセルフスタンドのみで、あとはほぼ全国平均どおりという感じですね。

もっとも、富山県の平均価格は140円前後となっていますが、私が保管している最近のレシートを見ると、

125円
126円
125円
124円

…となっており、全国平均が141円と言われても、あまりピンとこないのも現実ですね(笑)

ガソリン価格に右往左往されない対策を考えるブログ(その2)

2007-07-22 23:59:47 | 
忘れた頃に、「その2」なるものを作ってみました(殴)

で、今回の話題は、「ガソリン代が安くなるカード」です。

よく、ガソリンスタンドで、看板価格より安く給油する方法として言われるのは、

1.その店の会員になって、会員価格で給油する
2.プリカを使えば安くなる場合があるので、その場合はプリカを使う
3.石油元売が発行しているクレジットカードを使う

…ですね。で、今日話題にするのは、「3」の、クレジットカードです。
まず、各社から出ているカードを列挙してみましょう。

エネオスカード
出光カードまいどプラス
シェル スターレックスカード
コスモザカード オーパス
JOMOカード ライト
シナジーカード

出光やコスモ石油、JOMOなど、年会費無料のカードと年会費がかかるカード両方を持っている所もありますが、そういう場合は年会費無料のほうを優先してあります。

あと、エネオスカードは、2007年10月より仕組みが変わります。詳しいことは、エネオスのプレスリリースを参照してください。
具体的には、「年会費無料&ガソリン代を請求時に2円引き」です。これは、出光まいどプラスが以前からやっていますが、エネオスカードも同じ仕組みを持つことになります。

で、「いったいどれを持ったらいいんだ?」という疑問が湧いてきますが、それに関しては明日以降に持ち越しということで。理由は眠いから(殴)

ファミリーマートでEdyが使えるようになってからのコンビニ利用

2007-07-19 23:55:24 | Weblog
ファミリーマートでEdyが使えるようになってから、今日でちょうど10日になりました。
で、これによりコンビニ利用がどう変化したか、検証してみました。

まず、富山県内のコンビニの実態ですが、

サークルK&サンクス かなり多い
ローソン 多い
ファミリーマート 多い
セーブオン 少ない
ポプラ 少ない
デイリーヤマザキ かなり少ない
Yショップ かなり少ない
セブンイレブン、ampm、ミニストップ そんなコンビニは知りません(殴)

この結果、富山県では、Edyが一番有効なことがわかります。
Edyが使用できるのは、サークルKサンクス、ファミリーマート、ポプラです。

で、7月10日以前は
サークルKサンクス90%、ポプラ5%、ローソン3%、ファミリーマート2%
…ってな感じでした。

ところが、7月10日以降は、
サークルKサンクス75%、ファミリーマート20%、ローソン2%、ポプラ3%
…ってな感じですか?

明らかに、サークルKサンクスが減り、ファミリーマートが大幅に増えています。
やはり、小銭を出さなくていいというメリットが大きいですね。
ていうか、コンビニで現金を使うことが殆どなくなっていますからね。
特に、ここ1年間は。

つまり、ファミリーマートで現金を使わなくてもよくなったため、ファミリーマートを利用する回数が大幅に増えたというわけです。

しかし、あとしばらくすれば、ローソンでもEdyが利用可能になるため、そうなるとローソンの利用も増えそうですね。

一応、サークルKサンクスでは、只今カルワザポイント2倍or3倍キャンペーンをやっているので、普段はサークルKサンクスを使いますが。
ただ、キャンペーンが終われば、他のコンビニに流れるかもしれません。


つか、コンビニの店員が可愛ければ何回でも利用しますけど(殴)

バスケットボール、桜木が日本代表入り

2007-07-17 00:38:47 | Weblog
桜木がバスケットボール日本代表になりました

でも、「桜木」っていっても、「桜木花道」ではありません。
それは、「スラムダンク」という漫画です。

アイシンの公式ページに載ってますが、この人です

なんつーか、なんで、「桜木」なんでしょうかね?
「桜木」にすると、どうしてもスラムダンクを思い浮かべてしまうんでね。
おそらく、同じ事を思った人は結構いると思います。

上にあげた記事には、次のように記されています。

『日本バスケットボール協会によると、桜木の姓には「日本の人々の希望、明るさをもたらす桜の木のように」との思いを込めたという。』

うーむ、それならそれでいいんですが、もっと他に選択肢がなかったんですかね?

平成19年新潟県中越沖地震

2007-07-16 21:55:55 | Weblog
今日、大変大きな地震がありましたが、皆様は大丈夫だったでしょうか?
ちなみに、こちらは何も被害はありません。
しかし、新潟県および長野県は大変な被害が出ているようですね。

実は、私、もしかしたら、今日は新潟県に行っていたかもしれなかったんです。

当初、15日の日曜日に、再び名古屋へ行こうとしていましたが、台風の影響で行くのは困難と判断し、代替として、新潟県の佐渡島へ行こうという計画を立てたんですね。

理由は、道の駅スタンプラリー北陸で、佐渡島にある「芸能とトキの里」へ行って、スタンプを押してこようと思ったんですが…
結局、15日は台風の影響が新潟にもあるかもしれないという理由で延期になり、16日に行く事にしました。
しかし、天候が良いとはいえず、その上、日頃から仕事等で疲労が蓄積気味だったので、翌日からの仕事に響くといけないということで、再延期を決めたんですね。

で、16日朝は地元でゆっくりしていたわけですが、そこに地震が起きたという訳です。

もし、佐渡行きを中止せずに新潟および佐渡方面に行っていた場合、大変な目にあっていた可能性が高いです。いや、絶対大変な目にあっていました。

理由は、北陸自動車道の上越から長岡方面が通行止めになっていること、途中の柏崎や出雲崎が震源地であり、そこを通過しなければ帰れなかった事。
さらに、佐渡島に津波注意報が出ていて、佐渡汽船の運行が乱れているのは確実だったからですね。

おまけに、その後も余震が続いており、国道8号線や北陸自動車道はまともに使えないし、JR信越線も青海川駅付近で土砂崩れが起きて不通ですし、もう大変です。

只今、ニュースを見ながら書いていますが、佐渡行きを中止して助かったという感じです。

しかし、残念ながら、午後10時現在で7人が死亡したということで、被害は相当でてしまっています。

亡くなられた方にはご冥福をお祈りするとともに、被災地域の一刻も早い復旧復興を願っております。