青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

コスパでは語れぬ未来

2019年11月05日 17時00分00秒 | 水郡線

(快走!E130@玉川村~野上原間)

上菅谷から常陸太田方面の支線を分けた水郡南線、常陸大宮を過ぎた後は、久慈川の流域に跨る低い丘陵地を超えて行きます。セイタカアワダチソウの生い茂る築堤を行く西金行きの329D。所定では郡山行きの列車ですが、青葉+紅葉の4連で運転されていました。子供にスマホを持たせ、「どこトレ」で走行位置を確認しながらながらロケハンしつつ水郡線の列車を追っていたのですが、最新型の車両だけに国鉄型気動車とは駅を出てからのダッシュ力も駅間の走行性能も雲泥の差で、かなりのスピード感があります。非電化ローカルなんて並走する国道で追い抜けば何発もやれるだろ!と飯山線感覚(笑)でいると面食らいます。

里のお宮を横目に奥久慈へ急ぐ329D。水郡線に初めて乗ったのは、確か家族旅行で袋田の滝を見に行った小学生の頃だったか。たぶんあの時も水戸の駅を9時くらいに出るディーゼルカーに乗って行った覚えがあるんですけど、当時の時刻表を調べてみると9:04に水戸を出る郡山行き329Dという列車があった。列番もずーっと変わってないんだな。ちなみに当時の329Dは水戸9:04→常陸大子10:32→郡山12:49というダイヤでしたが、現在の329Dは水戸9:23→常陸大子10:39→郡山12:33。途中2~3本の交換待ちに大子での5分程度の運転停車と条件はそう変わらないので、大幅にスピードアップしたのはやはり車両の性能が圧倒的に良化したからと思われます。

329Dを追って、現状の水郡南線の終着駅である西金の駅までやって来ました。駅前には西金~常陸大子間の水郡線代行バスが待っていて、臨時に配置されたらしいJRの職員さんたちが到着した乗客を順次誘導していました。4両編成の列車に対しバス3台が待機していましたが、様子をうかがっていると袋田の滝方面への行き方を尋ねるハイカーが目立ちましたね。やはり大子町の観光の一番の呼び物は袋田の滝であることを考えると、運休が長期化するようであれば袋田駅までは列車を入れて欲しいかなと。西金~大子間のバス輸送だと、観光シーズンは滝入口の交差点から延びるR118の渋滞に引っかかって機能しなさそうだし、何よりバス代行を袋田~大子間に縮めればバス代行の定時性が確保しやすいはず・・・ですが。

JR東日本の災害による長期運休路線と言えば、平成22年の岩泉線の土砂崩落による長期運休から始まって、平成23年の東日本大震災による東北沿岸部の各路線の被災、同年の福島豪雨での只見線の被災が記憶に新しいところですが、残念ながら、今回の水郡線のような自然災害(地震、津波、水害、土砂災害)による長期運休は平成後期から全国的に珍しいものではなくなってしまいました。熊本地震でやられた豊肥本線であるとか、西日本豪雨でやられた中国地方の各路線とか、高波にやられた北海道の日高本線とか、日本中の至る所で線路が寸断されています。復旧を遂げた路線もあれば、復旧までの長い道程の途上にある路線や、また日高本線のようにほぼ廃止の決まった路線もあったりとその後は様々。道路は国や地方自治体が直してくれるからいいけど、鉄道はねえ。国鉄のままだったら良かったのに、とは口が裂けても言えませんが。

道路に比べ、地方の鉄道路線を復旧させるのになかなか腰が重くなるのは、いろんな意見を募っても結局「費用対効果」というところに話が収斂してしまうからなのでしょう。いわゆる「コスパ」の話をされたら、斜陽の一途を辿る地方ローカル線はぐうの音も出ません。そうなる事態に備えて鉄道会社同士で災害協力金のようなものを積み立てておけないのかな、と思ったりもしますが、まあそうなったらそうなったで、今度は利用者の運賃にハネっ返ってくるからまとめるのも難しいんだろうな。「国土強靭化計画」も結構ですが、その中に地方ローカル線は入っているのかどうなのか。今度じっくり勉強してみようかなとも思ったりします。コスパでは語れぬ未来もあるはずです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常陸路の鮮色彩 | トップ | 故郷を 忘れじ鮭の 背白く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水郡線」カテゴリの最新記事