勘違い

2013-01-25 | ビジネス一般
海外と取引をする場合、大きくわけて、3つの仕事がある、と、いつも思います。
私はそれを「橋や道」の工事に例えてよく話しをします。

1) 橋や道を作る計画をたて、契約する仕事
大きな絵を描き、仕事の流れやビジネスモデルを取引先と共有し、時には社内の稟議を通し、そして契約を行い、実際にプロジェクトをスタートさせます。

2) 橋や道を作る仕事
1)の意向に沿って、実際に橋や道を作っていく段階です。我々の仕事で言うと、新規で商品を作ったり、時には投資に基づき、工場を作ったり、なにせ実際に仕事をスタートさせ、軌道に乗せるまでのイメージです。

3) メンテナンス
実際に車が流れだしたあとの管理や日々の業務などを滞りなく行う仕事です。 貨物が流れ出し、定期的な発注、生産、貿易実務を含め、実際のオペレーションなどを行なっているイメージです。


それぞれの仕事は分離独立しているわけではなく、お互いに密接に関連しています。兼務する場合もありますね。
ただし、必要なスキルは全く異なります。

皆が皆、とは言いませんが、3)の業務は出来上がった仕事を引き受けることもあり、相手との距離がなかなか近づかず、或いは、やらされてる感をもって仕事をしている方も多々見受けられます。
簡単に言うと、「上手くいかないのは、1)2)のせいだよねー。この場所見つけてきたの自分じゃないし。。」という感じでしょうか。
また、逆に上手くいくと、すべて自分の力のように感じてしまいます。結局、何事も土台がしっかりしていなければならないわけで、1)2)がしっかり組み上げておけば、3)の業務が少々おかしくても、大きな問題にはならなかったりするものです。


最近の傾向として、3)の業務を中国などで担当していた方が、第三国での新しい仕事を、1)2)の立場で任されるケースが増えているようです。


具体的に言うと、中国の工場創世記から一生懸命に現場をやってきた世代は、すでに年齢も上になり、現場から退いています。
そして、その業務を引き継いだ若い世代が主力となり、同じことを別の国でやろう、という感じでしょうか。

気をつけなければならないのは、中国での仕事は、山のような苦労やトラブル、そして何年も時間をかけて出来上がったもの。その出来上がった部分しか知らない世代が、立ち上げの仕事を任されても上手くいくわけがありません。会社もそのあたりをわかって人を派遣したほうがいいのではないかな、と、思ってしまいます。

ただ、派遣する方は、「俺もそうやってやってきたんだから・・」ということなんでしょうけども、損をしても時間をかけてでも立ち上げよう、という時代と、スピード重視+損はできない環境で立ち上げるのはそもそも全く求められるものが違います。

第三者的な立場にいると、こういった光景がとても鮮明に見えてくるものです。。




最新の画像もっと見る