
本日、
。
長野に帰ってきたら、まっしろ白銀の世界でした。

今回は、以前家庭菜園教室の生徒さんでもあり、友人でもある天然酵母パン教室「fukumimi」さんhttp://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
でエコ栽培プランター教室を行いました。

エコ菜園プランターのテーマを「つながり=循環」です。
春夏秋冬の4回講座ですが、実際に使うプランターは2つです。
春(夏)に植えて収穫したプランターを使い、秋(冬)にもう一度栽培、収穫します。

メインは「ジャガイモ」ですが、
「バジル・ラディッシュ・エダマメ」を4種類を同じプランターで育ててしまう内容でした。

今回は、フェルト生地のような折りたたみ何回も使えるバック型のプランターを採用しました。
市販の野菜の土に、ジャガイモを植えます。

その後、バジル・ラディッシュを種蒔きしています。
5月に入ったら、エダマメを蒔いていきます。

限られたプランターという中で野菜を育てようとすると、どうしても限界があります。
そこで、生ごみをミミズに食べてもらうことでミミズに土作りをしてもらいます。
エコ菜園=自然栽培から学んだ知恵+ミミズコンポストで、無農薬・自然栽培が可能になります。
畑が近くにない方も身近にプランターで無農薬・自然栽培が始められます。
そして、生ごみもミミズ君よってゴミにならず土に還ります。
食育や環境教育の教材としてもお子さんと共にできると思います。

次回は、5月9日(日)・10日(月)に行います。
講座内容は、トマト・バジル・エダマメを一緒に植えます。
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
お席に余裕がある場合は、単発参加もできます。お問い合わせください。
**********************************************************

いよいよ今週末は、最後のオープン菜園セミナーが3月14日にあります。

2/21(日) 3/14(日)オープンセミナー『無農薬栽培の法則』
『無農薬栽培の土作り・菜園プランの作り方』
今年で、3年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本から応用はもちろん、家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、改善策をわかりやすく解説します。
無農薬栽培共通のポイントを学びながら、菜園計画も立てるポイントを教えます。
これから家庭菜園をはじめたい方、無農薬栽培が初めての方、
ご自身のやり方に疑問・質問がある方、当日、質疑応答の時間がございます。
日頃わからないことや、相談などをお持ちください。
『Azumino自給農スクール2010』の案内もご紹介します。
日程:3月14日(日)※両日内容は同様です。
時間:13:30~15:30(開場13:00~)
13:30~14:30 無農薬栽培の土作り・プランの立て方
14:30~15:30 質疑・応答
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
※Googleマップ検索で「三郷農村環境改善センター」で簡単に見つかります。
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)
※駐車場がございます。
**********************************************************

『Azumino自給農スクール2010』3月入学の募集です。

http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。
**********************************************************
『初めての日本みつばちの飼い方』

3月19日(金)NHKカルチャーで講座を持つことになりました。
これから在来日本みつばちを自然養蜂したいと考えている方は、お待ちしております。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html
**********************************************************

長野に帰ってきたら、まっしろ白銀の世界でした。

今回は、以前家庭菜園教室の生徒さんでもあり、友人でもある天然酵母パン教室「fukumimi」さんhttp://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
でエコ栽培プランター教室を行いました。

エコ菜園プランターのテーマを「つながり=循環」です。
春夏秋冬の4回講座ですが、実際に使うプランターは2つです。
春(夏)に植えて収穫したプランターを使い、秋(冬)にもう一度栽培、収穫します。

メインは「ジャガイモ」ですが、
「バジル・ラディッシュ・エダマメ」を4種類を同じプランターで育ててしまう内容でした。

今回は、フェルト生地のような折りたたみ何回も使えるバック型のプランターを採用しました。
市販の野菜の土に、ジャガイモを植えます。

その後、バジル・ラディッシュを種蒔きしています。
5月に入ったら、エダマメを蒔いていきます。


限られたプランターという中で野菜を育てようとすると、どうしても限界があります。
そこで、生ごみをミミズに食べてもらうことでミミズに土作りをしてもらいます。
エコ菜園=自然栽培から学んだ知恵+ミミズコンポストで、無農薬・自然栽培が可能になります。
畑が近くにない方も身近にプランターで無農薬・自然栽培が始められます。
そして、生ごみもミミズ君よってゴミにならず土に還ります。
食育や環境教育の教材としてもお子さんと共にできると思います。

次回は、5月9日(日)・10日(月)に行います。
講座内容は、トマト・バジル・エダマメを一緒に植えます。
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
お席に余裕がある場合は、単発参加もできます。お問い合わせください。
**********************************************************

いよいよ今週末は、最後のオープン菜園セミナーが3月14日にあります。

2/21(日) 3/14(日)オープンセミナー『無農薬栽培の法則』
『無農薬栽培の土作り・菜園プランの作り方』
今年で、3年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本から応用はもちろん、家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、改善策をわかりやすく解説します。
無農薬栽培共通のポイントを学びながら、菜園計画も立てるポイントを教えます。
これから家庭菜園をはじめたい方、無農薬栽培が初めての方、
ご自身のやり方に疑問・質問がある方、当日、質疑応答の時間がございます。
日頃わからないことや、相談などをお持ちください。
『Azumino自給農スクール2010』の案内もご紹介します。
日程:3月14日(日)※両日内容は同様です。
時間:13:30~15:30(開場13:00~)
13:30~14:30 無農薬栽培の土作り・プランの立て方
14:30~15:30 質疑・応答
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
※Googleマップ検索で「三郷農村環境改善センター」で簡単に見つかります。
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)
※駐車場がございます。
**********************************************************

『Azumino自給農スクール2010』3月入学の募集です。

http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。
**********************************************************


3月19日(金)NHKカルチャーで講座を持つことになりました。
これから在来日本みつばちを自然養蜂したいと考えている方は、お待ちしております。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html
**********************************************************
帰って、すぐ朝からラジオに生出演とお忙しいですね~。パーソナリティとの微妙なやり取り面白かったですo(^o^)o
平均温度が8℃くらいになるとジャガイモは、植えることができます。
だいたい桜の咲く頃ですね。
今回は、裏技を使いましたので、ちょっと早めに植えることができました。
初ラジオ出演だったので、正直緊張しました。
秒単位の時間で、声だけで伝える。難しいものです。
「誰でも無農薬家庭菜園が楽しめるようになる」のが夢です。
これからも応援宜しくお願いいたします。