無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

なんちゃって水脈整備

2020-07-15 18:09:30 | 日々の自然菜園
YouTube【自然菜園Lifestyle】さんに出演させていただいた特選3つの無料動画

1位【竹内さんの自然菜園根本講座】第3回ダイジェスト支柱&ナス さらに、最後に誘引ミニ講座付き
2位【自然菜園流】竹内孝功さんに学ぶ「プランターの追肥と水やり」のワザ
3位【これなら聞ける!?自然菜園】竹内孝功さんの新講座『自然菜園オンラインQ&Aセミナー第1回』7/11スタート!

本日、時々




ヒマワリが満開です。
子供が小学校で、油を搾るためのヒマワリを畑の隅で育てています。

ついでに、緑肥ヒマワリ同様、景観、センチュウ対策、排水対策、そして受粉対策も兼ねております。


漆喰も乾いてきたので、日干しレンガカマドも当初の予定通り3基、アウトドアキッチンとして出来上がりました。
あとはよく乾かし、ペイントしてからピザパーティーを来月家族で出来たらいいなーと思っております。


昨日のブログでもご紹介した、簡易水脈「通称:なんちゃって水脈」は、雨の日に浮き彫りにでる水脈、水の流れに沿って、溝を掘り、水と空気の流れを調整するものです。

本格的には、私の師匠でもある大地の再生の矢野さんが全国で活動を行っておりますので、是非参加して直伝していただいて下さい。
あくまでなんちゃって水脈なので、失敗を気にせず、雨の日に、水の流れを感じることができます。

田畑の排水性、通気性を活性化させ、畑の団粒化の促進維持、田んぼの稲の根の活性するので、雨の日が楽しみになりますよ

詳しくは、矢野さんの執筆の書籍は現在ないので、最近発行された

高田宏臣さんの『土中環境』に、




水脈をイメージしたイラストや実例がたくさん紹介されているので、ちょっと難しいですが、イラストだけでもわかりやすいので、おススメです。




昨晩掘ったなんちゃって水脈(本来の水脈は直線ではないのですが、場所的に、排給水性が最も高い直線で施工してあります)が昨晩の雨で途中で水が止まっていることがわかりました。

そこで、水がしっかり排水できるように、高い場所などを削って掘り直し調整しました。




ハウスの中の通路は、梅雨の連日の大雨、長雨で、いつも水が貯まった状態で、ネズミ対策にはなりますが、水の動きが停滞してアップアップです。


ブドウなどの剪定枝を炭にしたものを




水脈上に「点穴」穴を深くほって、大気圧の力を借りて、水脈の空気と水の流れを良くした場所に、炭を埋めておきます。








それから、昨日バケツ一杯たまった水を流して、再度排水性(レベル)チェックをしました。




ものの5分で、スムーズに水が流れ、思ったようなスピードと排水性が確認できたので、
コルゲートパイプを埋め込む前に、余っていた川砂を少ししいて、元田んぼの粘土質の土が詰まりにくくしてみました。

ちょっとしたことで、水はけや空気はすぐに反応してくれるので、面白いです。




それから、身近にあるもみ殻とクン炭を混ぜたものを薄く敷いてから






余っていた半端な防草シートで、コルゲートパイプを包み込むような形で、泥水やもみ殻コルゲートパイプが詰まりにくくなるように、
余りメンテナンスができない箇所なので、メンテナンスがあまり必要ないように、最新の暗渠ろ過装置をまねて工夫してみました。






この水脈は、主に大雨や長雨の過度な水を自動排水するものですが、
干ばつの際には、元田んぼの特性を最大限生かし、畝間潅水ができるように、水を貯めたり、
川から水を引き上げる給水溝としても活躍する特殊な水脈を想定しているので、素人ながらちょっと施工が入り組んでいおります。




排水性の調整ができるように、排水溝には、ゲート(扉)をつけてみました。






最後に、余った川砂ともみ殻と、防草シートと在庫処分セールで、デッドストックになっているものをうまく組み合わせて、とりあえず完成しました。

あくまで今回の施工は、亜流の「なんちゃって水脈コルゲートパイプ試験版」なので、本家本元の水脈整備とは違いますので(矢野さんの施工とは似てて非なるものなので)、ご笑納ください。

今晩も10㎜以上の雨がもう降っているので、梅雨の間に排水性がどの程度良いのか、確認できればと思っております。
今年は梅雨の後、急な猛暑が予想されますので、排水性を高めておくことで、野菜の根や実が腐ったり溶けたり、病気にならないように、予防しておきます。

もしかして干ばつの場合は、止水、給水もできるので、できるだけ活躍しない良い天気になればと思っておりますが、最悪の場合を想定しておくと安気です。

水脈整備(大地の再生)を知ってから、ちょっとしたことがつながていることに気づかされました。

日々のちょっとした雨の日の水の流れ(浮き彫りになる水脈)を観ることで、この数年で、自然菜園が一気に土が進化(団粒化が進んだ)ことがよくわかるようになりました。

昔から、風土といって、風と土が環境そのものを示したように、
風が雨や気圧を知らせ、土がその中で呼吸して、その呼吸に対応して野菜や草の根が呼吸を深くしてくれているのを感じます。


自給しようと思うと、田畑、果樹園、鶏などお世話がたくさんの農繁期、ちょっとでも楽に、自動でできるように、しておくと便利ですね。
無料動画【前編】特別編!竹内孝功さんの自宅の畑見学!

次回のオンラインセミナーなど詳細はこちら
第4回 7/25(土)9:30〜12:00【ZOOM配信】『自然菜園 根本講座』(販売中~)

来週は、3連ちゃんオンライン自然菜園スクールで、盛り沢山なので、お楽しみに~。
オンライン受講は、自然菜園Lifestyle

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨の野良仕事(ピザ窯の漆... | トップ | マコモと不耕起田んぼとマムシ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (西出)
2020-07-17 16:13:22
竹内様

お世話になっております。
底面給水プランターで、ご質問です。
32リットルタイプを購入致しました。

一回目の給水をしたのですが、次のタイミングの見極めはどうしたら良いか悩みました。
今までは上から水やりしていたので、表土が乾いてきたタイミングでした。

底面給水だと、表土が濡れないような??
お手数ですが、底面給水時の水やりタイミングのポイントを教えて頂けないでしょうか。


お時間がある時に、教えて頂ければ幸いです。


追伸
前回お伺いした打木赤皮甘栗カボチャですが、ウリハムシに食べられながらもすくすく育っております。
コンパニオンプランの隣のトウモロコシまでツルが伸びて、ウリハムシで消えて無くなるリスクは無くなったようです。

ネギクラで、パワーをチャージしたのが何より良かったのではと思います。
前回もご丁寧に返信頂き、誠にありがとうございました。
ご質問ありがとうございます。 (竹内孝功)
2020-07-17 19:37:07
西出さんへ

打木赤栗元気になってよかったですね。
今年は、ウリハムシにとっては、良い天気だったようです。ウリハムシ対策もあるのですが、

基本は、ネギくらのように、カボチャ自身が負けないくらい生長することが一番です。

トウモロコシやネギなど相性が良い混植もカボチャのやる気を出してくれますので、それもよかったですね。

さて、底面吸水プランターは、自然界の仕組みそのものなので、底面から水が上がってくるので、底の水が少なくなったら、たっぷり土に水をあげ、一杯になると水があふれてくるので、あふれる前に停めます。

水も腹も八分目がよく、水が腐らないように、常にいっぱい水を入れておくというより、ちょっと持ち上げた時に、軽くなったら、足す感じです。(足す際は、底に直接水を入れる口があるタイプは、大量に水を入れる場合は、そちらから入れると、土の養分が抜けにくくよいです)

野菜がまだ小さい内は、下からの水を吸い上げなかったり、液肥を上げたいときなどは、土の上からあげるなど工夫できます。

野菜は空気が十分満たされたうえで、水が欲しいので、水ばかりに気を取られると、酸欠になりやすいので、表層の土がある程度乾いている方がいいものです。

私は、底は、拙著に書いたような赤玉と腐葉土、野菜が大きくなってからは、表土の上に腐葉土をマルチして使っております。
Unknown (西出)
2020-07-18 19:01:55
竹内様

お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
底面給水の追加は、重さを基準にやってみようと思います。
感覚的に、2-3割ぐらいかなと感じたら追加するイメージでやってみます。


赤皮打木甘栗カボチャは、防風ネットで風を緩和させたのも良かったのかなと感じます。
強風の日が多く、それによって大分パワーを費やした感じもありました。


自然を観察しながら、野菜達の声を聴いて育てるのはとても楽しいですね。
ウリハムシにとって、快適な気候であった。
とても気になるので、自分なりに調べてみたいと思います。


貴重なアドバイスを、いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。 (竹内孝功)
2020-07-19 05:21:22
西出さんへ

よかったです。
防風大切です。それとカボチャやスイカはつかまる草があるとつるでつかんで、そのスプリング機能で風の衝撃を緩和しています。

雌花が咲くまでに草マルチを完成させるのが、一番よく、その後生えてくる草は放任してつかんでもらい、実が草が隠してくれます。
Unknown (西出)
2020-07-19 18:50:36
竹内様

カボチャのアドバイス、ありがとうございます。
初めてのカボチャ栽培、成長をとても楽しんでおります。
草マルチを意識しながら、お世話を試みたいと思います!
コメントありがとうございます。 (竹内孝功)
2020-07-21 07:15:58
西出さんへ

そうですね。カボチャが実を種を残してくれるの楽しみですね。

コメントを投稿

日々の自然菜園」カテゴリの最新記事