gooブログはじめました!

Edge で 快適 ブラウジング。

〇 Edgeで快適な画面表示と情報収集を、押さえておきたい便利ワザ。

Edgeで快適にWebページを閲覧するための機能は、ほかにもいろいろある。2つのWebページを並べて表示したり、「サイドバー」で使いたい機能をすぐに呼び出したりできる。「コレクション」を使えば、表示したWebページの情報を手早く収集できる。注目の機能をまとめて紹介しよう。

Webブラウザーの主な目的は、自分に必要なWebページを素早く表示すること。さらに、Webページの情報を分かりやすく管理したり、適切にまとめたりする機能もある。

Edgeはそういった機能も充実している。例えば、WebページのURLを保存するだけでなく、ページ内のテキストや画像を保存して一覧できる「コレクション」機能がある(図1図2)。複数のWebページから、必要な要素を切り出せるので、情報を整理しやすい。

Webからの情報収集を手軽に
Θ Webからの情報収集を手軽に。
図1、Edgeには、便利な機能がいくつもある。例えば「コレクション」を使えば、さまざまなWebページの情報を効率的に収集できる。
 
Edgeの便利な機能を使いこなす
Θ Edgeの便利な機能を使いこなす。
図2、「コレクション」機能を使うと、WebページのURLだけでなく、ページ内のテキストや画像もまとめて保存できる。保存した要素は、クリックですぐに開ける。

2つのWebページを同時に表示して内容を比較する「分割画面」機能も便利だ(図3)。Webページ全体を1つの画像ファイルとして保存する「Webキャプチャ」機能もある。それぞれ紹介していこう。

図3 「分割画面」機能を使うと、異なる2つのWebページを同時に表示可能だ。検索結果を見ながら個々のWebページを表示するなど、便利な使い方ができる
図3、「分割画面」機能を使うと、異なる2つのWebページを同時に表示可能だ。検索結果を見ながら個々のWebページを表示するなど、便利な使い方ができる。

画面を分割してWebページを並べる。

最近の新機能で便利なのは、画面の分割表示だろう。「分割画面」ボタンをクリックすると、画面の右半分に別のWebページを表示できる(図1)。2つのページを比較したり、検索結果の一覧を表示したまま個別のWebページを開いたりするなどの使い方ができる。Webページ内のリンクを右クリックして、メニューから「リンクを右側の画面で開く」などを選べる(図2)。分割前の状態で、右クリックメニューから「リンクを分割画面ウィンドウで開く」を選んでもよい。

図1 「分割画面」ボタンをクリックすると、画面の右半分に新しい表示領域が追加される。右半分には、異なるWebページを表示でき、アドレスバーにはそれぞれのURLが表示される
図1、「分割画面」ボタンをクリックすると、画面の右半分に新しい表示領域が追加される。右半分には、異なるWebページを表示でき、アドレスバーにはそれぞれのURLが表示される。
 
図2 リンクを右クリックして、「リンクを右側の画面で開く」を選んだ。画面を分割していない状態で、右クリックメニューから「リンクを分割画面ウィンドウで開く」を選んでもよい
図2、リンクを右クリックして、「リンクを右側の画面で開く」を選んだ。画面を分割していない状態で、右クリックメニューから「リンクを分割画面ウィンドウで開く」を選んでもよい。

Webページを画像として保存。

何回も確認したいWebページは、「お気に入り」としてURLを保存しておくことで、後から簡単に再表示できる。ただし、Webページの内容が更新されたり削除されたりすることで、確認したい内容が消えることもある。

それに備える方法の一つが、Webページを画像ファイルとして保存しておくことだ。ただし、Windowsの「Snipping Tool」などでの保存は、画面に表示された範囲が対象なので、スクロールが必要なWebページ全体だと手間が掛かる。

こんなときは、Edgeの「Webキャプチャ」機能を使おう。Webページ全体を縦長の画像ファイルとして保存できるので、1回の操作で済む(図1図2)。

図1 Webページを開いた状態で、「…」(設定など)をクリックし、メニューから「Webキャプチャ」を選ぶ(左)。開く画面で画像にする領域を選ぶ。全体を保存するときは「ページ全体をキャプチャ」を選ぶ(右)
図1、Webページを開いた状態で、「…」(設定など)をクリックし、メニューから「Webキャプチャ」を選ぶ(左)。開く画面で画像にする領域を選ぶ。全体を保存するときは「ページ全体をキャプチャ」を選ぶ(右)。
 
図2 画像に変換した結果が表示される。ファイルに保存するには、「保存」ボタンをクリックする(左)。画像を開くと、ページ全体が保存されている(右)
図2、画像に変換した結果が表示される。ファイルに保存するには、「保存」ボタンをクリックする(左)。画像を開くと、ページ全体が保存されている(右)。

「コレクション」でWebページの情報をまとめる。

情報収集のためにさまざまなWebページを表示したとき、それぞれを「お気に入り」として保存するよりも便利な方法がある。それが「コレクション」機能だ。

お気に入りの場合は、WebページのタイトルとURLが保存されるだけなので、そのページのどこに注目したのかなどが、後から分かりづらい。コレクションなら、Webページ内のテキストや画像などの要素をURL付きで保存できる。テーマ別のグループで一覧表示できるので、スクラップブックのように使える。

この機能を使うには、画面上のツールバーにある「コレクション」ボタンをクリックして、画面右にコレクションの作業領域を表示する(図1)。ここには作成済みのコレクションが並んでおり、「新しいコレクションを作成」をクリックして追加することもできる(図2)。

図1 ツールバーにある「コレクション」ボタンをクリックすると、画面右に作業領域が表示される。ここで「新しいコレクションを作成」をクリック
図1、ツールバーにある「コレクション」ボタンをクリックすると、画面右に作業領域が表示される。ここで「新しいコレクションを作成」をクリック。
 
図2 新しいコレクションでは名前を入力して「保存」をクリックする(左)。追加されたコレクションをクリックして開く(右)
図2、新しいコレクションでは名前を入力して「保存」をクリックする(左)。追加されたコレクションをクリックして開く(右)。

表示しているWebページ全体を追加する場合は、コレクションを表示した状態で「現在のページを追加」をクリックする(図3)。Webページ中のテキストや画像などを追加する場合は、それらを選択してから右クリックし、「コレクションに追加」から追加先を選ぶ。保存したアイテムをクリックすればWebページが表示される。

図3 Webページの追加は、「現在のページを追加」をクリックする(左)。画像の追加は、画像上で右クリックし、「コレクションに追加」から保存先を選ぶ(右)
図3、Webページの追加は、「現在のページを追加」をクリックする(左)。画像の追加は、画像上で右クリックし、「コレクションに追加」から保存先を選ぶ(右)。

保存したWebページやアイテムにはメモを付けられる(図4)。また、コレクションやアイテムの右上にある「…」をクリックして、開くメニューから削除などの操作も選べる(図5)。

図4 メモの追加は、「…」をクリックし、「アイテムにメモを追加」を選ぶ
図4、メモの追加は、「…」をクリックし、「アイテムにメモを追加」を選ぶ
 
図5 コレクションを削除するには、一覧画面で「…」→「削除」を選ぶ
図5、コレクションを削除するには、一覧画面で「…」→「削除」を選ぶ。

なお、Microsoftアカウントの種類などにより、コレクションのメニューや一部の機能が異なる場合がある

※2023年9月上旬時点。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事