無理しないし頑張らない。

とりあえずそんな感じで・・・。

続けるって難しい・・・

2010-04-14 20:59:01 | 日記
ブログの更新、さぼりまくってます。

何でもそうだけど、続けるって難しいね。

なんででしょ・・

いやー、自分ではよくわかってるんですよ。

「あえて人に伝えたい事がないから」なんですよね。

じゃぁやめてしまえば??

でもなー、それはそれで寂しくもあり・・・

時々は何か書こうかなぁなんて思ったりもし・・・。

ちょっと葛藤してます


「宇宙(そら)へ」

2009-08-21 22:03:18 | 映画のこと
BBCがNASAの宇宙開発の歴史をまとめた
ドキュメント映画です。
嬉しい事に、今日と明日は¥500でした。

現在のスペースシャトルに至るまでの
宇宙開発の成功と挫折の歴史が紹介されていて、
知らなかった事もあって、興味深い内容でした。
色んな事故もあり、犠牲になった命もあり、
今に至ってるんだなぁと改めて思いました。
なかなか面白かったです。

今はまだ人類は月にしか降り立ってないけど
いつかもっと遠い星に降り立つ日がくるのかな。
今から100年たったらどうなってるのかな。

宇宙の事って、思い巡らせば巡らすほど
わくわくしてくるな~




阿修羅展

2009-08-19 23:09:13 | おでかけ日記
九州国立博物館で阿修羅展を観てきました。
朝1に到着するつもりがちょっと遅くなって
10時過ぎに入館したんだけど、
平日だというのに(まぁ夏休みなんだけど)
会場に入るのは20分待ちでした。
でも20分なんてすぐだったし、何とか入場。
しかし予想通り、阿修羅像の周りには
2重3重の人垣が・・・・。
でもまぁこれはきっとましな方に違いないですね。

興福寺の国宝館では、ガラスケースの中、
普通にたたずんでいて、しかもそんなに
すごくたくさんの人に囲まれてるわけでもないのに、
場所を変えただけでこんなすごい事になってて、
それがなんか面白いというか、不思議な感じです。
でもガラスケース無し、しかも360度観れるというのは
やっぱりすごい事だと思いました。
ほんとにこんな機会はもう2度とないでしょう。

阿修羅以外のものはまぁまぁスムーズに観れました。
九州にいながら、興福寺のお宝が観れたって事に感動です。
四天王像は迫力あるし、
幼い顔がかわいい八部衆像がいたり、
どれもそれぞれ特徴があって魅力的でした。

よく、阿修羅展を語るときに、
「阿修羅様に逢いに行く」という人がいますが
個人的には「阿修羅像を観に行く」という方が
しっくりきます。
仏像は信仰の対象だけど、
こんな風に展示されている場合は
ものすごく貴重な美術品、という感覚になるので。
仏像に救いを求める気持ちで1人静かに対峙したら、
きっと「観た」んじゃなくて、
「逢った」って思うんでしょうね。

やっぱ仏像っていいな~

藤城清治展 光の祈り

2009-08-18 23:48:10 | おでかけ日記
特急かもめに乗って長崎県美術館へ。
「藤城清治展 光の祈り」を観てきました。

小さい頃、母が買っていた「暮らしの手帖」に
藤城清治さんの影絵がついた物語が連載されていて
その影絵が大好きでいつも見ていました。
たぶん幼稚園とかそのくらい。
それ以来ずっと好きだったんです。

何年か前にハウステンボスの美術館であった時に
見た作品もいくつかあったけど、
最近の作品もたくさんあったし、
会場も童話の世界みたいに作ってあって
本当に素敵な影絵ワールドでした
思いがけず、軍艦島を描いた作品もあって、
びっくりしたし、嬉しかったなぁ。
好きなので。軍艦島。

どの作品からも、動物、植物、人間、自然、
あらゆる物たちへの優しい愛情や、
こうあってほしいという作者の思いが伝わってきます。
特に動物たちがめちゃくちゃ可愛い
藤城清治さん、もう85歳になられるんだけど、
去年作った大作もあり、
そのエネルギーはほんとにすごいです。

思い切って図録も買って帰りました。
たまに開いてみるつもりです。
今日はお金をいっぱい使ってしまったけど
無駄使いじゃないからまぁいいか

あ、帰りの特急の中で食べた、
ほかほかの豚の角煮まんが美味しかった~


お盆だけど暇なので その2

2009-08-14 17:56:03 | 映画のこと
「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を
観てきました。

これはシリーズ6作目。
実はこれを観るために、
前の5作を全部もう1回おさらいしたのです。
観たはずなのにびっくりするほど
どんなストーリーだったのか全然覚えてなかったので。

5作観るのはなかなか忍耐力が必要でした。
3作ぐらいで何だか飽きてしまったりして・・・。
でも頑張ったぞーーーー
(だからって何のたしにもならないんだけど)

6作目、まぁ面白かったな。
やっぱりおさらいしていってよかったです。
しかし、あの人がああなってしまうなんて・・・



お盆だけど暇なので その1

2009-08-13 17:33:47 | 日記
海の中道のマリンワールドに行ってみました。
かなり久しぶりです。
さすがに1人で水族館に来ている人はいませんねぇ。
まぁいいんです

いや~水族館って良いですね~
水槽の中をすいすいっと泳ぎまくる魚たちや
ふわぁん、ふわぁんと漂うくらげとか、
ずーーっと眺めていても全然飽きません。

小さい頃、魚図鑑に載っている、
ミノカサゴが大好きでした。
なんで好きだったかというと
とげとげやひらひらがいっぱいあって、
ちょっとグロテスクな姿がいい感じだから。
相変わらず素敵でした。カサゴちゃん

ラッコの水槽でラッコが不思議な動きを・・・・。
まっすぐ立って水面から半分以上ジャンプしながら
胸の前で手をたたくみたいにパンパンと。
あれ、えさちょうだいーーーーって事かなぁ。

ほんと、水族館は癒しの場所です
入館料¥2100はちょっと高いけど
そのうちまた行きたいな~。

「雨が舞う ~金瓜石残照~」

2009-08-11 20:16:43 | 映画のこと
台湾北部にはかつて金瓜石という
東洋1の金鉱がありました。
日本の植民地時代に全盛を向かえ、
戦後は国民党政府の元で営業され、
その後、1987年に閉山したそうです。
これはこの金鉱に関わった日本人、台湾人の
証言から作られたドキュメンタリー映画です。
戦時中には台湾人や捕虜になったオーストラリア人、
イギリス人の捕虜も採掘作業をさせられたとか。

う~ん、渋い・・・。
さすがに私以外のお客さんといえば、
もしかしてその時代に台湾にいたのか?というような
おじいさんと、やはりそのくらいご年配の夫婦。
やっぱり昔を懐かしんで観にこられたのかなぁ。

さて、内容ですが、これがなかなか良かったんです。
金鉱は歴史遺産としてきちんと保存されているんです。
なので、人の手が入った、拡張高い”廃墟”なのです。
廃墟好きの私にはうっとりするような美しい風景が
たくさん出てきて、素敵な映画でした。
金鉱跡、トロッコの廃線跡、
日本人が暮らした高雅な家の跡、
台湾人が暮らしたちょっと貧しい家の跡、
かつて賑やかに祭りが行われた神社、
寂れた街並、などなど。

映像とともに流れる音楽も、
何かもの悲しい雰囲気満載で良かったし。
もちろん、今まで知ることもなかった金山の歴史も
お勉強できました。

いや~、歴史好き、廃墟好きにはたまらない映画でしたよ。



九重夢大吊橋

2009-08-07 20:33:03 | おでかけ日記
天ヶ瀬温泉に行ったついでにちょっと足を伸ばして
九重夢大吊橋を見てきました。
雨が降ったりやんだりの不安定なお天気。
橋の上では傘をさしちゃいけないんです。
あおられると危ないからかなぁ。
何とか霧雨程度で済んで無事往復してきました。
高さが173m、長さが390mで
人道専用の吊橋としては日本1なのだそうです。
途中立ち止まるとなーーんとなく揺れています。
いい感じ・・・
下を見るとやっぱり高いなぁと思います。
高いところが苦手な人はたぶん気を失ってしまうでしょう
逆にバンジーなんかする人にはたまらないんでしょうね~。

しかしこんな高いところにこんなもの、
よく作ったなぁ~

黒崎の街

2009-08-01 17:52:51 | 日記
友人との食事の約束で久しぶりに黒崎に行きました。
土曜日のお昼前だというのに、
駅の周辺は何だか活気がなくて、
人通りも週末にしては少なくて、
何だかちょっと寂しい感じでした。

黒崎といえば、
私が高校生の頃はかなりにぎやかな街だったのにな・・・。
黒崎駅前に今は亡きそごうが開店したりして。
何か訪れる度に寂れていくような気がします。

やっぱり北九州の未来って厳しいんだなぁ。


高校野球とかプロ野球とか

2009-07-28 21:47:35 | 野球のこと
福岡大会、九州国際大学付属が優勝
決勝戦も圧勝、とても強いチームでした。
さぁ、いよいよ甲子園です。
最後まであきらめない、
気持ちいい野球を見せてほしいですね。
1つは絶対勝ってほしいな。
頑張れ九国

ところでホークス。
後半戦の初戦だというのに負けてしまいました
パリーグの他のチームにはちっとも強くないので
今後がかなり心配です。
う~ん、どうなる事やら。。。。

いつでも一生懸命応援するけどさ。