たんぽぽクリニックのつぶやき

日々訪問診療に追い回されている”たんぽぽ”の憩いはいずこに?長久手発

金魚が産卵

2014年03月27日 09時05分23秒 | ペット
昨夜はよく降りました。
朝は晴れ間が出ていたのに再度曇って来ましたが空気は爽やかで訪問診療日和です。

玄関先の金魚ですが、産卵してました。
一つの水槽は水草にきちんと産卵していましたがもう一つの水槽は底に卵が散乱状態!
果たして何匹が生まれてくるか楽しみです。



腹水濾過濃縮再静注法

2014年03月26日 22時50分47秒 | 訪問診療
腹水の治療の一つの腹水濾過濃縮再静注。
良いのだか悪いのだか?
たんぽぽの治療武器としては素晴らしいと思いますが、たんぽぽにとってはストレス溜まりまくり。

問題点①腹水抜くのに時間がかかる。その感誰かが付ききりにならなくてはならない。病院でなら「ナースコール押してね。」で済むのですが在宅では流石にね。②腹水排液。腹水の回収。再静注と3回訪問しなければならない。③処理中にも状態を常に見ていなければならない。

先日は腹水排液に2時間、腹水の処理に1時間半。それから点滴。
すご~く時間がかかります。
でも、喜んでもらえるなら頑張ります。



Image_5





責任感 の続き

2014年03月26日 22時31分54秒 | 講演会
続きです。

現場では「私の仕事ではありません症候群」「私は悪くない症候群」が蔓延っていると。
これは他の人の動きには興味が無い状態での言葉で、つまり医療の世界では患者に興味が無い事を裏ずけていると。

マザーテレサの言葉に「愛の反対は憎しみと思うかもしれませんが実は無関心なのです。憎む対象にもならない無関心なのです」というのがあるそうです。
少しでも関与したら気持ち良く生活してもらう為にも積極的に関与して行く事が大事ですね。
木を見るのでは無く山全体を観ると言う事ですね。
簡単そうでとても重要。心にしまっておきます。


Image_2


Image_3


Image_4





責任感

2014年03月26日 07時33分05秒 | 講演会

暖かくなり桜の木が赤くなってきましたね。

今朝、玄関の前の水槽を見ていたら
金魚が追いかけっこしています。
これはきっと産卵前の行動です。
ずーっと見ていたかったのですが・・・・。
楽しみです。

先日の講演会で面白い言葉を学んできました。


暖かくなりました

2014年03月19日 07時05分00秒 | インポート

春になりました。
先日まで寒かったのにこの数日はぽかぽか陽気で移動の車中は暑いくらいな時が増えました。
梅は満開を通り過ぎ、プラムも蕾が緩み始めました。
いよいよ春本番。
気が付いたら4月が目に前に迫っています。
遊びたい虫がむずむすし始めました。
今年は近所での遊び⇒虫取りから進歩があるのでしょうか?
去年同様まずは魚とりから開始ですね。(去年は5月頃から川遊びしていたようです。)
今のところはクリニック脇の水槽の昨年の収穫ニヤニヤと。

移動の車中で遊ぶべそうなポイント探しながら今日も一日頑張ります。

そろそろ仕事にモードに戻ります。
今日も頑張るぞ~!!