たんぽぽクリニックのつぶやき

日々訪問診療に追い回されている”たんぽぽ”の憩いはいずこに?長久手発

二日酔い対策

2012年12月26日 07時40分39秒 | うんちく・小ネタ

早いものでクリスマスがもう過ぎてしまいました。
皆様はどの様に過ごされましたか?

例年24日は我が家に友人を招いて

しかし、たんぽぽは

たんぽぽが担当している方は重症な方が少なくないので毎年・年末は気が休まらずのんびり飲酒できません。

”もう、飲んでもいい時間だよ”と悪魔の囁きがありましたがひたすら我慢!!!

昨年は飲み会のあった深夜に毎回

まるで暇があればしてしまうたんぽぽの体を利用者さん達が守ってくれている様です。(適度な休肝日は必要ですね)

まあ、酔っ払わないから美味しい物を食べた記憶が残りますし翌日頭痛がないから良いんですけどね・・・・・。

二日酔いのとき如何していますか?

うこんを飲む人多いですよね。

最近学びましたが五苓散+半夏瀉心湯が良いらしいですよ。

黄連解毒湯も良いそうです。

ちなみに”二日酔い”の保健適応を持つ薬が存在する事を初めて知りました。

これでしても安心です。


アイ・パターン(アイ・アクセシング・キュー)

2012年11月29日 00時58分05秒 | うんちく・小ネタ

アイ・パターン(アイ・アクセシング・キュー)とは、視覚、聴覚、体感覚に脳がアクセスする際に行われる眼の動きのことを指します。

一般的に、視覚は上方、聴覚は左右、身体感覚は下方に眼が動くとされているようです。

目を右側に動かすか、左側に動かすかによっても異なり、一般的には、左側に動かせば想起・記憶、右側に動かせば構成・想像の情報にアクセスしていると考えられています。

左上に動かす...記憶された視覚イメージ
右上に動かす...構成された視覚イメージ
水平に左に動かす...記憶された音
水平に右に動かす...構成された音
左下に動かす...内的対話
右下に動かす...触覚と体感


右利きの人は大抵一般的なパターンとなりますが、左利きの人は、反対のパターンとなる場合もあります。

NLP (神経言語プログラミング)のアイ・パターン(アイ・アクセシング・キュー)の考えに基づき、相手の眼の動きを観察することで、相手がどのように考えているかを知ることができ、コミュニケーションをそれを活かすことができます。

目の動きで相手の真偽が判るとのこと。
怖い話です。




VAKタイプ

2012年11月29日 00時49分52秒 | うんちく・小ネタ
good and newて知ってますか?

24時間以内にあった良い事、新しい発見を話し、場を和める方法。
悪い事はすぐに思いつくのに良いことはなかなか無いですね。

先日、産業医研修会で学んできました。

それとは別にNLP のVAKタイプのについても学びました。

人は、五感を使って、外界の情報を認識します。
五感は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚で構成され、その五感を通しコミュニケーションを行い個人の五感の特徴を代表システムと呼びます。

NLP(神経言語プログラミング)においては、五感を3つに分類し、視覚、聴覚、身体感覚に分類し、それぞれを頭文字である
・Visual(視覚)
・Auditory(聴覚)
・Kinesthetic (身体感覚)
より、この3つを組合せ「VAKモデル」と呼びます。

自分の代表システムの特色を知る事は、学習を効率よく進める事を可能にし、相手の代表システムを知る事は、コミュニケーションを円滑にする上で役に立ちます。 代表システムを知る方法は、目の動きや発する言葉やボディーラングエージ等で知る事が出来ます。

視覚優位の方の特徴は、 目線は上方に向く傾向があり、言語に関しても「~話が見えてこない」など視覚に関する言語表現を用います。
聴覚優位の方の特徴は、 目線は横左右に向く傾向があり、言語に関しても「~ように聞こえる」など聴覚に関する言語表現を用います。
身体感覚優位の方の特徴は、 目線は下方に向く傾向があり、言語に関しても「~のように感じられる」など身体感覚に関する言語表現を用います。

人を教育する際も、それぞれ、視覚優位の人、聴覚優位の人、身体感覚優位の人に分けて、言葉を使うと効果的とのこと。

そして、NLP(神経言語プログラミング)では次のように教えてくれます。
「コミュニケーションのスレ違いやギャップは、お互いの優位に使っている感覚が違うことが理由の一つである。」と。
つまり、相手の優位に使っている感覚に合わせた表現を使うことで、コミュニケーションでのスレ違いやギャプを回避でき、そして相手に対して、今まで以上に効果的にメッセージを伝えることができるようになるそうです。



ペースメーカーは取り出すの?

2012年10月02日 18時42分17秒 | うんちく・小ネタ

 

ペースメーカーについて。

いや~勉強不足でした。

 

ペースメーカーって燃やすと爆発するんですよ!

 

医療の世界では当たり前のことで大学勤務医時代から亡くなった方には摘出するように上司より指導され、当たり前の事として亡くなった方に切開を入れ対応していました。 

 

最近、とあるところより摘出しなくてもよいとの情報を得ました。

その方の話だと火葬時の温度を低くすると爆発を防げるからとの事でした。

 

耳学問が多いたんぽぽですが必ず裏を取るたんぽぽです。

 

早速、名古屋にある火葬場に電話してみました。

 

“ペースメーカーの入っている遺体について・・・。”

“電池が必ず爆発し、爆発もそれなりの規模なので出来るだけ摘出する事をお願いしています。やむない理由が有るときは葬儀社に御遺体にペースメーカーが入っていることを伝え、必ず火葬場の事務所に伝えてください。“

 

更に突っ込んで聞いてみました。

 

“入っているご遺体に対してはどのような対応をするのですか?温度を低くして火葬するとも耳にしたのですが・・・・。”と。 

 

“いえ、温度を低くしても爆発はします。火葬時には焼け具合を確認するために時々窓を開けて見ています。爆発で窓のガラスが破損する事もあり、係員が目に傷を負い失明する事がある為に、ペースメーカーの入っているご遺体は爆発音が確認出来るまでは焼け具合の確認はしません。”と。

 

これで亡くなった方の体に傷を入れ無くてもよいと言う事が出来ます。 

 

 

 

名古屋のローカル・ルールかもしれませんので近隣の火葬場に確認してくださいね。

 


バッテリー 初期(?)充電

2012年09月14日 07時41分51秒 | うんちく・小ネタ

 

先日届いたバッテリーをバイクに付け様とした所少し気になって色々調べてみると・・・。

 

新品のバッテリーも充電してから使用した方が良いと。

 

新しいし直ぐに終わると思い充電開始。

 

 

 

 

終らない!!!

結局一晩かかりました。 

 

で、もう片方を先ほどから。

なんと充電容量が50%位しか有りませんでした・・・・・。

 

新たな発見です。