種まく人から人々へと・ 命の器(いのちのうつわ)

身近な地域から世界へ
貢献する活動や情報など

「日本ハープ界の父」*ヨセフ・モルナールさん死去

2019-03-02 08:10:54 | 文学・芸術

ヨセフ・モルナールさん(ハープ奏者、声楽家、日本ハープ協会長)が平成30年11月21日、老衰で都内で死去、89歳。
 オーストリア出身、元ウィーン少年合唱団員。ウィーン音楽院を経て、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のハープ奏者だった52年、NHK交響楽団の招きで来日。東京芸大や桐朋学園大などで多くの後進を育て、「日本ハープ界の父」と言われた。

私は20世紀後半、神奈川県の藤野芸術の家で行われたハープのコンサートに行きました。ハープの指導を受けていた麻酔科医の先生の招聘であったと記憶している。最前列で、熱心に聴き入って拍手をしていると、私のリクエストに応じてくれました。ラファエル・クーベリックのチェコフィル演奏でお気に入りの「*スメタナのわが祖国」の「モルダウ」をアンコールいたしました。
*「モルダウ~ヨセフ・モルナールの芸術 II~」ヨセフ・モルナール(ハープ)
Harp Recital: Molnar, Josef にあるようなCDも出されていて、さすが大家(マエストロ)であられると驚嘆いたします。

チェコの「ヤン・フス像」の前でヤン・フスに捧げる自作の英詩を朗読したことが思い出される!
de Veritate Sacrae Scripturae https://archive.org/details/johnwyclifsdever00buddiala/page/n4
英国のウィクリフからチェコのヤン・フス、そしてルターへと
https://blog.goo.ne.jp/tanemakuhito1921/e/56645385e6225c39056b15f1622eff35

「我が祖国Bedrich Smetana Ma'Vlast My Country by B. Smetana」は祖国の自然の精霊が、フルートやハープの音色の呼び声により神話的な世界観の中で現れてきて、さらに東欧の中世の市民革命的な運動が発動していく、まさに輪廻する交響詩(曲)である。
モルダウの部分があまりにも有名で強調されるのだが、ヴルタヴァ川☆モルダウの流れのようにうねりながら指揮するラファエル・クーベリックの解釈を聴いていくと、◎の部分第2曲『モルダウ(ヴルタヴァ)』 だけではなく全体として展開しながら、さらに回帰していく叙事詩とも感じられる。

第1曲『高い城(ヴィシェフラド)』
プラハの南、モルダウ河のほとりの崖の上に建つヴィシェフラド城は、10世紀後半に建設された中世ボヘミア王国の城で、そこではかつて伝説の吟遊詩人ルミールが、英雄や愛について歌っていました。 曲頭のハープの動機は、この吟遊詩人ルミールのハープを表したもので、以後、『わが祖国』全体を通じて変形使用されることとなり、この連作交響詩が、あたかも吟遊詩人によって歌われたボヘミアの物語であるといった様相を呈しています。
 クーベリックのアプローチは、そうした重要な意味合いを持つ動機を大きく美しく鳴らすことにより、情熱的で幻想的な物語の開始にふさわしい存在感を印象付けます。

◎第2曲『モルダウ(ヴルタヴァ)』
『わが祖国』を代表する人気作で、単独で演奏される機会の非常に多い作品でもあります。内容的には、チェコの中央部を流れる大河モルダウとその周辺の景観を描写したもので、変化に富む水の流れと、民族舞曲や月夜の水の精、聖ヨハネの急流などが描かれており、最後には循環動機でもある『高い城』の主題をモルダウの主題にかぶせて輝かしく終わります。チェコの人々や自然について大変美しく描いた音楽であり、クーベリックの祖国への熱い思いが、単なる旋律美に終わらない太く幅広い音楽の流れを感じさせてくれて素晴らしい仕上がりです。

第3曲『シャールカ』
恋人の裏切りから、なぜか全男性への復しゅうを誓ってしまった女傑シャールカ率いる女性の軍隊と、男性の軍隊との戦いを描いた作品で、同じ題材のヤナーチェクのオペラも有名です。シャールカ討伐に向かったツティラートが、色香と酒によって簡単に負かされてしまうといったストーリーが、スメタナの音楽では最後の勇猛果敢な音楽に象徴されるようにきわめてシリアスなものとして描かれています。
 クーベリックのここでの演奏は、鬼気迫るほどの激しさが備わった凄まじいもので、最後の追い込みなどまさに圧巻。大迫力ぶりをストレートに伝える音の良さも魅力です。

第4曲『ボヘミアの牧場と森から』
きらきらと輝く陽光を受けた緑の平原、収穫祭を思わせる農民たちの楽しげな踊り、森にそよぐ風や小鳥たちのさえずりがあるときは陽気に、あるときは淋しげに描かれる『モルダウ』に次ぐ人気作。
 クーベリックの演奏は、作品の牧歌的な特質を伸びやかに描きながらも随所に深い陰影を感じさせる見事なもので、チェコ・フィルのキラキラと輝く弦や、しっとりとした木管群の美しさ、語り口のうまさはさすがというほかありません。

第5曲『ターボル』
免罪符販売を非難したことによってローマ法王から破門され、やがて虐殺されることになるチェコの宗教改革運動家、ヤン・フスの衣鉢を継いだ急進的グループ「ターボル派」を中心に巻き起こったフス戦争を描いた作品。スメタナはフス教徒たちの信条を民族主義の旗印として捉え、主題に彼らの賛美歌(コラール)を用いることで、チェコの歴史上、最大の民族的盛り上がりを見せた出来事を叙事詩的壮大さをもってダイナミックに描き上げています。
 演奏は恐ろしいほどの迫力に満ちたもので、クーベリックが顔を真っ赤にして足を踏ん張り、オーケストラから強烈な音楽を引き出していた実演での様子がまざまざと思い起こされます。

第6曲『ブラニーク』
前曲からつながっているこの作品は、ボヘミアのブラニーク山に眠る救国の騎士たちの伝説を描いており、主要主題には第5曲のターボルの主題が用いられて、チェコの危機を救う英雄の存在を強く印象付けます。
 実際の戦争では、十字軍のたび重なる侵攻を撃破しながらも、結局は内部分裂によって敗戦を迎えることになる彼らの戦いぶりを考えると、スメタナの描写は少々理想主義的美化が過ぎるようにも思えてきますが、この曲集が、吟遊詩人ルミールによって語られるチェコについての幻想的な物語である点、『ターボル』と異なり、フス教徒ではなく伝説上の存在である騎士たちに戦いがシフトしている点を考慮すれば、スメタナの設定は当を得たものと言えるのではないでしょうか。
 クーベリックの演奏は、前曲に続いて何かがのり移ったかのような圧倒的な激しさをみせ、その荒れ狂う音の奔流のもたらす陶酔と、後半の美しいホルンや木管セクションとのコントラストには驚くべきものがあります。最後の『高い城』の動機がこれほど胸に迫る演奏は、クーベリックといえどもほかにはありませんでした。

・スメタナ:連作交響詩『わが祖国』全曲
 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
 ラファエル・クーベリック(指)

参考👇スメタナ 連作交響詩 《我が祖国》 の楽曲解説
https://www.chibaphil.jp/archive/program-document/mavlast-commentary

☆DVD曲目リスト

1. 歌劇「リブシェ」~ファンファーレ(スメタナ)
2. チェコ&スロヴァキア国歌
3. 連作交響詩「わが祖国」全曲(スメタナ)
4. 連作交響詩「わが祖国」~演奏およびリハーサル風景

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
共産主義体制に反対して西側に亡命した名指揮者・クーベリックが42年ぶりに祖国を訪れ、「プラハの春」音楽祭で「わが祖国」を全身全霊を傾けて演奏した歴史的名演を映像化。
そのリハーサルの模様を追うドキュメンタリー「祖国との再会」も併せて収録。

*ヨセフ・モルナール

プロフィール
1929年9月7日生まれ、墺・ゲンゼルンドルフ出身のハープ奏者/バリトン歌手。ウィーン少年合唱団を経て、ウィーン音楽アカデミーで学ぶ。ウィーンフィルのハープ奏者だった52年にN響の招きで来日。55年に帰国するも再来日し、東京芸術大学講師、桐朋学園大学客員教授を経て、64年に上野学園大学教授に就任。日本のハーピストの多くを育て、日本ハープ協会会長を務めるなど“日本ハープ界の父”として尽力。イスラエル国際ハープ・コンクールや仏の国際コンクールの審査員も務める。66年に墺科学・芸術名誉十字章を受章。2018年11月21日に老衰のため東京都内で死去。89歳没。

巨星落つ、吟遊詩人ルミールよ!
モルダウ(ハープ)の調べは止まずに!
2019年の今年度は、オーストリアと日本の友好交流の150周年に当たる。


World Harp Congress – Official
https://www.facebook.com/404902692960836/photos/a.406624049455367/1842812182503206/?type=3

In Memoriam: Professor Josef Molnar

Austrian harpist and long–time resident of Japan, Professor Josef Molnar passed away on 21st November 2018 in Tokyo. He was eighty-nine years old. The Japanese harp world is in unbearable sorrow in losing ‘The Father of the Harp in Japan’.

Professor Molnar was a long-time member of the Board of Directors and Corporation of the World Harp Congress and Chairman of the 3rd World Harp Congress in Vienna in 1987. He also taught many of the Japanese board members and members of the WHC.

Professor Molnar performed as a harpist and a vocalist throughout his career in Vienna. He performed with the Vienna Boys Choir, the University of Music and Performing Arts Vienna and the Vienna Philharmonic. He moved to Japan in 1952 on the invitation of the NHK Symphony Orchestra. Since then, he devoted almost all of his life to promote and improve the harp world in Japan. He established harp departments in some of the top music schools, and trained hundreds of talented harpists, as well as performing widely as a marvelous soloist. He was a founder and president of the Nippon (Japan) Harp Society, founder and chairman of the Karuizawa Music Summer School, the Soka International Harp Festival and the Nippon Harp Competition. He was decorated with the Highest Medal of Cultural and Art Honor by the Austrian Government and with the Orders of the Sacred Treasure by the Japanese Emperor for his contribution to Japan-Austria ties through music and music education.


Remembering Josef Molnar (1929–2018)
https://harpcolumn.com/blog/remembering-josef-molnar-1929-2018/

BY HARP COLUMN ON DECEMBER 5, 2018 IN MEMORIAM, JANUARY-FEBRUARY 2019
—by Sasha Boldachev

“It is painful for all the harpists to lose the father of our Japanese harp world. He came to Japan over 60 years ago and started the story of the harp, one could say. How innumerable much he has done for us, one could not express with the words. I believe he continues to send his love and support to us from the heavens.”
—Ayako Shinozaki, Vice–President of the Nippon Harp Association

The words “God” and “Father” appear on the lips of many harpists whenever the name of Josef Molnar is mentioned. Strong and charismatic, he managed to be a singer, harpist, composer, arranger, actor, and organizer of many events. He was the founder and president of the Nippon Harp Society, founder and chairman of the Karuizawa Music School, the Soka International Harp Festival, and the Nippon Harp Competition. Professor Molnar worked tirelessly without fail—his motto was, “Tired? Never…!” He worked in four schools and two orchestras, and he performed as a soloist throughout Japan. He is considered “The Father of the Harp in Japan.”

Born in Austria in 1929, his life consisted of a series of distinct memories: the Vienna Boys’ Choir, studying violin, flute, piano, and finally the harp, hiding from the Hitler invasion, “being recruited and sent to war, escaping in the very last moment, because the war was over,” “learning from the Jelinek brothers and working together with them in Vienna Philharmonie,” and leaving Vienna for Japan at the invitation of the NHK Symphony Orchestra when he was 23.

“I still cannot forget the delightful feeling of seeing the teacher who kept playing “Vienna, City of My Dreams” for his students at the Karuizawa Summer School… Everything was sparkling as if my eyes were holding tears… My teacher had many merits to admire, a lot of memories that make me happy and laugh. He was a wonderful teacher who loved you from the bottom of his heart….”
—Chizuru Kuwabara, teacher at Ginza Jujiya

The funeral was filled with former students; the students of Professor Molnar all over the world cannot be counted, and in Japan, almost all harpists were his students or the pupils of his students. He named the very first of them in his book: Junko Nobata, Yoko Nagae, Takako Shimazaki, Hiroko Shimazaki, Atsuko Yoshino, Sumire Kawajima, Kumiko Inoue. That was the beginning of almost seventy years of pedagogical work; Professor Molnar died Nov. 21, 2018 at the age of 89. In addition to teaching, Professor Molnar left us a large number of arrangements for the solo harp and harp ensemble, as well as his own works and etudes. This legacy is still being spread around the world.

“People always thought that he had no time even to breathe, but he was a true life–lover. He enjoyed every minute with people, eating and drinking, playing the pachinko game for hours. He was always inviting the people to his home, which at that time in Japan was not normal. At first people were shocked, but very soon they got used to his invitations and would cook together with him. All his students were like a family for him. The family he never had since leaving Austria.”
—Kumiko Inoue, professor at Musashino Academia Musicae

The funeral in Japan was an amazing mix of protocol, beauty, spiritual connection, and social engagement. Organized by the Japanese harp society, of which he was president until the very last day of his life, many came to pay tribute. There were more than 400 people on the first day alone.

“He was always very kind to his students. He could be impulsive and angry at lessons but immediately after very soft and pleasant. Once he told me, “You should go to Holland to study with Mrs. Berghout,” but I was really afraid. So he said that he would accompany me, and we went on a ship from Yokohama to Russian Nahodka, then to Khabarovsk, took a flight to Moscow, then another flight to Vienna, and arrived in Austria after after one week of traveling. I was 22, and he spent his time with me as father and a good friend. For me, he was just a very unique person, really unique”
—Kumiko Inoue, professor at Musashino Academia Musicae

Professor Joseph Molnar was one of the most prominent representatives of harp history, as a teacher, arranger, a diverse artist, and friend of hundreds of musicians. Save him in your memory and take comfort in a legacy that will forever live on.