
*
*
*
10月最後の週末は、久しぶりに山はお休みしました。
ブログの更新もすっかりご無沙汰してしまいましたが、やや賞味期限の切れた平標山をアップします(^^;
前回二年前に訪れたのは6月下旬、仙ノ倉山を結ぶ稜線上は一面ハクサンコザクラとハクサンイチゲの大群落、それは素晴らしい光景でした。
専用駐車場からぐるり一周できるものこの山の魅力で、できればお花の季節に再訪したいと考えていました。
お花の季節でもないのに急に平標山を思い立ったのは、前日18日(土)に掲載されていた谷川岳の紅葉の写真に影響されたからです。
ロープウェイから撮影されたその写真は紅葉真っ盛りでそれはそれは美しいものでしたが、谷川岳の混雑を考えるととても気が向かず、それならと思いついたのが平標山でした。
平標山の紅葉がどれ程のものか、ろくに調べもせずに気持だけが先行、さっそく出かけてみることにしました。
月夜野ICから三国峠を越えて平標登山口に着いたのは6時45分、早い時間帯なので駐車場はさすがに余裕でした。
準備を整えて10分後に出発しました。
【山行日】2008年10月19日(日)
【メンバー】夫、たんべぇ
【コース】平標駐車場06:55------鉄塔07:50-------松手山08:20------平標山09:20/09:25-----ベンチ09:40/10:15-----平標山ノ家10:30/10:40-----平元新道登山口11:15------平標駐車場12:05
【行動時間:5時間10分(休憩含)】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トイレ完備の立派な駐車場
06:55 前回と同じく時計回りで登ります。
さっそく猿がお出迎え、熊じゃなくてよかった~~!!
登山道に入るといきなりの急坂、第一のポイント“鉄塔”までは容赦ない急登が続きます。
鉄塔で一本と考えていましたが手前15分の場所でついに力尽き、腰をおろして水分補給、あぁ~~疲れた!登り始めの急坂は堪えますね!
たまたま腰をおろした場所に咲いていた薊、ノハラアザミでしょうか?
お花を見つけると疲れが吹っ飛びます(^-^)v
近いと思っていた鉄塔は、結構遠くて登山口から55分もかかってしまいました。
鉄塔から先も急な登りが続きますがそのうち展望が開けます。
期待した松手山周辺の紅葉は“モヤ”と“逆光”でいまひとつパッとしません。
松手山
先ほどまでのモヤは少しずつ消え、松手山に着く頃は次第に風が強くなってきました。
松手山を振り返る
後方に苗場山が見えます。
シラカバの斜面(スーッと伸びているからシラカバと書きましたが実はシラカバとダケンカンバの区別がつきません。さてこの木はどちらでしょう?)
09:20 平標山頂
巻機山方面、先日登った大源太山も見えます。
仙ノ倉、谷川岳方面
すっきりと晴れた山頂ですが相変わらずの強風、山頂では風をよける場所がないので写真を撮ったら下山することに決めました。
本当は仙ノ倉まで行きたいのですが、事情があり早目に帰宅しなければならず残念ながら今回は眺めるだけです!
きちんと整備された木の階段をぐんぐん下っていくと左側の仙ノ倉の後方に万太郎山「エビス大黒天の頭」が見えてきました。
平標山ノ家までつづく階段の途中にベンチが用意されていて見るからに気持よさげです。
小屋まで行く予定でしたが急停車!
笹を風除けにしてベンチでランチ、お湯を沸かしカップラーメンとコーヒーで暖まりました。
松手山から山頂付近まで吹き荒れていた強風はいつの間にか止み、先ほどまでの寒さが嘘のように、今度は日ざしを受けて暑く感じるほどです。
平標山の家
小屋の前には、冷たい湧水が惜しげもなく流れています。
中もこんなにきれい泊まってみたくなりました。
小屋からの下りは紅葉の盛り、青空とのコントラストがとても美しかったです!!
松手山の紅葉を期待していましたが、意外にもこちらのコースの方が見応えがありました。
11:15 平松新道出合
林道に出ます。
林道歩きも色付く木々に退屈する暇などありません。
ホントにきれい!!
ヤマモミジ?
カツラ
トチノキ
様々に色付く木々に秋を感じながらゆるゆると歩きます!!
以前は別荘地の中を通って駐車場に出ましたが、今回は途中で山道に誘導する案内がありました。
林道歩き50分で駐車場に戻ってきました。
沢沿いの登山道を抜ける風を心地よく感じながら駐車場へ戻りました。
帰りはナビに従い、越後湯沢ICから乗りましたがこれは失敗、やはり月夜野ICからにすべきでした。時間はほとんど変わらないのに高速料金は1000円以上多くかかります。
ウチのナビっていったいなぜこんなアホな案内するんやろ…
登りに使った松手山周辺の紅葉は終盤でしたが、平標山ノ家から下の下山道は思いがけず美しい紅葉が青空に映えて、それはきれいでした。
それにしれも、日帰りでく新潟の山に登って午後3時過ぎには自宅に戻れるって高速道路の渋滞さえなければ本当近いですね~!!
平標山は冬のバックカントリーで有名ですが秋山もなかなか魅力的ですね。
でも名古屋からだと関越の山は遠いんです。
いつ見てもこの稜線はいいなぁ。
仙ノ倉まで足を延ばせなかったのは、残念ですが、
十分晴天と紅葉を楽しんだ御様子!
18~19日は、私も展望の稜線歩きでしたよ。
上越国境の山はこれから雪の季節ですね!
あの斜面をスキーで下ったらさぞかし気持よいでしょうね~
雪が深いからこそ、お花も紅葉も素晴らしいのだと思います!
確かに、名古屋からは少々遠いですが紅葉もなかなかですので是非どうぞ!
もうすっかり復活ですね~よかった!!
>仙ノ倉まで足を延ばせなかったのは、残念ですが。
ほんとにそうでうよ~あんなにくっきり晴れていたので歩きたかったですよ!
でも、今度はあの稜線がハクサンコザクラに埋もれる頃を狙ってきっと再訪しますとも、キッパリ!!
18-19日はどこかな??気になるぅ~~
平標日帰りとは、贅沢でいいですね!
オイラも紅葉の時期にと思っていましたが、今年もまた逃しました(笑)
できれば谷川から繋げたいんですよね。
お天気にも恵まれたいい日でしたね。
ウアラヤマシ~
なんて言うか・・・稜線が綺麗なんですよね♪
やはり紅葉の頃が素晴らしそう。行ってみたいなあ・・・。
紅葉の写真、どれもステキですが、ヤマモミジの黄色が特に綺麗ですね!
あっ、それと・・・たんべぇさんの写真は横に長いのですが、これはなんと言うサイズなのですか?
パノラマほどないけど広がりがあってシャープでステキです。
>できれば谷川から繋げたいんですよね。
そうですよね~
最近、私はこの界隈を日帰りでぐるぐるしてますが、
やはり、避難小屋かテント泊まりでじっくり周りたいですね~
山頂から繋がる稜線を眺めて一層その思いが強くなりましたよ!
問題は重い荷に耐えられる体力ですね(~_~;)
鍛えなきゃ!!
上越国境の山が意外に近いことを最近発見した私です。
深い雪がこの景色を作るのでしょうか?初夏の高山植物、秋の紅葉など本当に素晴らしいですね!
どこへでも車で移動できる行動派のりんさんならすぐにでも行けそうですね♪
たんべぇさんの写真は横に長いのですが、これはなんと言うサイズなのですか?
デジタル一眼で撮るとこのサイズになるようですよ。
(一眼でもフォーサーズのオリンパスやパナソニックは別ですが…)
私みたいに、ただバシャバシャ撮るでけでは写真はいつまでたっても上達できませんね~
平標山は前のハクサンコザクラ狙いでいきましたが、ちょっと早かったです。
紅葉も素敵ですね。
平標山の家の避難小屋の方も大いに気になるところです。
それにしてもたんべぇさんは歩くの早いですね。
お元気ですか?
どこかへ遠出?
ちと心配なり。